コロナ禍で問われる政治の役割
金曜日に東京都議会議員選挙が告示され、7月4日に投票日を迎えます。定数127に対し、271人が立候補しています。現在の定数になった1997年以降では最も多い立候補者数です。私が議長代行を務める連合地区協議会は2人の候補者の応援に力を注いでいます。
地区協の議長は応援のためにマイクを持つことが多くなっています。先日、事務局長から「同じ時間帯に重なることもあり、議長の代わりにマイクを持って話してもらえませんか」という依頼がありました。
文字通りの議長代行という役割を担えず、たいへん心苦しいところですが徴税吏員という私自身の立場を改めて説明し、選挙に関わる応援演説ができない事情にご理解願いました。これまで法的な制約について取り上げた「地公法第36条と政治活動」「再び、地公法第36条と政治活動」「大分県警が隠しカメラを設置」という記事を投稿しています。
地方公務員という立場上、一定の制約があることは確かですが、政治活動が一切禁止されている訳ではありません。しかしながら「ここまでは大丈夫」という勝手な解釈は厳禁であり、定められた一線を強く意識するように心がけています。そのような線引きを大前提として、あえて政治的な話題を当ブログでは頻繁に取り上げています。
公務員の政治活動のあり方について取り沙汰されがちな中、せめて正確な情報や認識のもとに評価を受けたいと願っているからです。さらに自分自身の主張を広く発信できる自分なりの一つの運動として位置付け、このブログに向き合っています。前回記事「コロナ禍が続く中での組合活動」の冒頭では次のように記していました。
国民一人一人が一票を投じるという所定の手続きを経た結果、政権与党という組織も大きな権限が託されています。政権運営を託された総理大臣をはじめ、政府与党の責任者は右に行くのか、左に行くのか、日常的に難しい判断が求められていきます。
判断の誤りが続くようであれば政権の座から下ろされる、このような緊張感ある政治的な構図が欠かせないはずです。代議制民主主義の重要な点ですが、ここから先の話は長くなりそうですので機会があれば次回以降の記事で深掘りできればと考えています。
都議選が告示されたタイミングでもあり、さっそく今回の記事で深掘りさせていただきます。コロナ禍で問われる政治の役割として、より望ましい結果を出し続けていく非常に重い責任が課せられています。平時であれば「やってる感」の政治でも一定の支持は得られていたのかも知れません。
しかし、危機管理下での政治の役割としては結果が出せなければ国民の命と暮らしを守ることはできません。コロナ禍での政治の役割に期待した記事として「政治の現場での危機管理」「都政の現場、新知事へのお願い」「コロナ禍での野党の役割」「危機管理下での政治の役割」などを投稿しています。
代議制民主主義とは、有権者が選挙を通じて政治家を選び、政治家が政策決定を行なう仕組みで間接民主制とも呼ばれます。選挙を経た議員による議会というチェック機能もありますが、多岐にわたる政策の方向性は政権与党の責任者の判断に委ねられています。その中で最も重い責任と大きな権限が託されているのは総理大臣です。
「菅総理へのお願い」という記事を投稿していましたが、菅総理も「国民のため」という強い思いで政権運営に努めているはずです。自分自身が総理大臣を続けるため、総選挙で自民党が負けないため、そのような思いを優先しながら政策判断を重ねていないことを願っています。
東京五輪の開催も「国民のため」という判断基準をもとに決めているはずですが、感染を拡大させるリスクが伴っていることも留意しなければなりません。先週金曜、朝日新聞朝刊トップの見出しは『閣僚「五輪中止を」拒む首相 「やめるわけにいかぬ」いら立ちも』でした。
この1か月ほどの間に何人もの閣僚が「この状況を考えれば中止も仕方ありません」「中止で支持率はマイナスになりません」と説得し、菅総理に五輪中止を迫ったという証言が伝えられていました。しかし、菅総理は「ワクチン接種を加速させる」「感染者数は6月に減るはずだ」という決意の言葉を語り、すべて退けていたようです。
私自身、新型コロナウイルス感染症に関する様々な書籍に目を通した結果、必要な感染対策に努めながら社会生活や経済を過度に停滞させないという発想を重視するようになっています。そのため、東京五輪の開催についても「中止ありき」という訴えをしていません。感染対策に万全を尽くし、主催者が納得性の高い説明責任を果たした上で開催を決めるのであればその判断を尊重したいものと考えています。
しかし、中止しない限り、無観客だったとしても開催に伴う感染リスクがゼロになることはあり得ません。万が一、東京五輪が直接的な原因として感染拡大を生じさせた場合、菅総理の責任も免れない立場だと思っています。それにも関わらず「開催の判断はIOCの権限」という責任回避と取られるような発言が気になっていました。
そもそも昨年、2年の延長案が主流だった中、安倍前総理が1年延長で押し切ったという話が伝えられています。このような事実関係からも菅総理が第三者的な立場ではなく、日本国内で最も重要なキーパーソンであるはずです。
説明責任に関しても菅総理の「東京五輪の開催は新型コロナウイルスに打ち勝った証し」という言葉をはじめ、「安心・安全な五輪」という常套句から残念ながら納得性が高まるとは到底考えられません。
前回記事の最後にも記しましたが、東京五輪を中止するタイミングは逸しているものと思っています。そのため、東京五輪開催の是非について都議選の争点に掲げられることには少なからず違和感があります。この段階に至っては開催都市の責任として安心・安全な五輪に向けて、政治的な立場を超えて一丸となって協力していくことが求められているのではないでしょうか。
右か、左か、難しい判断を下す際に「国民のため」という思いを常に優先していることが伝わってくれば、その政治家に対する国民からの信頼は高まっていくはずです。逆に「自分のため」が優先された判断だと見られてしまった場合、不信感が高まっていくことになります。
難しい選択も信頼を寄せる政治家が「右に行く」と判断したのであれば国民の多くは「信じてみよう」という関係性につながるのだろうと思っています。一方で、このような報道『河野大臣“口先だけ上から目線”が招いたワクチン不足大混乱の落とし前』が重なるようであれば、その政治家に対する信頼は低下していくことになります。
ただ河野大臣だけを責められない事情も推察しています。菅総理のワクチン接種に懸ける熱意からの圧力に押され、河野大臣も突き進まなければならない立場なのだろうと見ています。しかし、そのシワ寄せは要請に応えようと努力した多くの企業が受けることになり、結果的に「国民のため」から離れた政策判断の一つだったと言えます。
都議選においては各候補者が「都民のため」をうたった政策の数々を掲げています。一般論で考えれば政党を問わず、候補者が掲げる政策を吟味し、信頼を寄せられる候補者かどうか、個々人の見識や資質を見極めていけることが理想です。その違いが明確化できない場合、候補者の所属する政党や関係団体とのつながりから判断していくことになります。
都議選が総選挙の前哨戦として位置付けられています。前述したとおり緊張感ある政治的な構図の実現のためには野党側の健闘が求められています。そのような思いのもと与野党の対立軸について昨年9月「新しい立憲民主党に期待したいこと」という記事を投稿していました。
各級議会に緊密な連携をはかれる議員の存在は貴重なことであり、連合は所属する「組合員のため」を目的に政治的な方針を定めています。産別によって様々な考え方がありますが、連合の神津会長は「組織内は基本的に一枚岩だ」と語っています。その上で共産党との連立政権に反対する立場を明らかにしています。
連合に所属する組合役員の立場として、そのような連合の基本的な方針を尊重しています。ただ個々の場面において、神津会長の指摘のとおり産別によって判断が分かれる場合もあります。都議選に臨む方針も一部の選挙区において生じがちでしたが、「一枚岩」という信頼関係を踏まえながら自治労都本部も、私どもの組合も「組合員のため」を重視した判断を下していることを最後に付け加えさせていただきます。
| 固定リンク
コメント
>金曜日に東京都議会議員選挙が告示され、7月4日に投票日を迎えます。
>徴税吏員という私自身の立場を改めて説明し、選挙に関わる応援演説ができない
我々地方公務員にとって選挙とは、民主主義の具現化としての投票行為という意味だけでなく、まさに業務、実務の一環ですね。投票日に向けての準備事務、当日早朝からの投票所設営、有権者を迎えての投票事務執行、投票時間終了後の投票箱の管理と開票会場への搬送、投票用紙の開票集計等など、まさに気を抜くことのできない緊張の連続です。私は幾度も選挙事務を行っており、その意味では、当然ベテランの裏方役といっていいくらいの実務経験をしていますが、何度実務を担っても、慣れないカンジです。やはり、代議制民主主義の根幹を支える緊張感が、いつものしかかってくることを感じています。その意味では、都内の地方公務員の仲間たちは、今まさに気ぜわしい緊張感のただ中ではないか、と推察します。選挙事務が無事に進み、終了することを祈念します。
さて、今回のOTSUさんのテーマは「コロナ禍で問われる政治の役割」ですね。OTSUさんの「東京五輪を中止するタイミングは逸しているものと思っています。そのため、東京五輪開催の是非について都議選の争点に掲げられることには少なからず違和感があります。この段階に至っては開催都市の責任として安心・安全な五輪に向けて、政治的な立場を超えて一丸となって協力していくことが求められているのではないでしょうか。」というご主張には、私も全く同感です。私自身は都民ではありませんから、都議選に関してとやかくいうことには遠慮が必要だとは思いますが、一国民としての観点から考えますと、いくら【東京オリンピック】とはいえ、国民全体や東京都以外の地域からの様々な下支えがあっての一大イベントです。都民のみの意思決定により左右されるべきことでもないでしょう。
新型コロナの感染拡大は好ましいことではありませんが、重症者・死者の推移を注視しつつ、適切で穏当な感染のコントロールの下、感染の恐怖を凌駕する選手達の躍動、そして飛躍の中にこそ、人類の未来を見出すべきではないか、と私は考えています。開催による経済効果も無視するべきではありません。日本においては昨年超過死亡ゼロ・死者減少、新型コロナ感染者のうちの重症者や死者の少なさといったデータは、「さざ波」という評価を明らかに支持しています。その「さざ波」にもかかわらず、感染恐怖という不合理な感情に飲み込まれて、ちゃぶ台をひっくり返すようなオリンピック反対論に対して、私は大変な違和感を禁じえません。
さて、そんなことを考えつつ、先週のある日早朝、通勤途上、最寄り駅の駅頭にて共産党が情報宣伝活動を行っていました。いつものように議員を筆頭に高齢のおっちゃんおばちゃんがビラ等を配っていました。私はこうした場合、自治労組合員としても、思想的にも政治的な立場は、共産党とは微妙に異にする関係ではありますが、労働組合員としての立場において、一応好意的にビラ等を受け取ることにしております。一方、与党保守勢力からのビラは拒絶します(笑)。
で、この時、共産党は「しんぶん赤旗」日曜版6月27日号を配っていました。受け取った新聞の見出しには「五輪より命が大事」「中止まだ間に合う 都議選で共産党躍進を」とありました。私は白けた気分で一瞥し、カバンに入れました。まっ、後でゆっくり読んでみるか、と。共産党は「コロナ封じ込めを戦略目標にすえ、ワクチンの安全・迅速な接種、大規模検査」云々と主張しています。これはほぼ主要マスコミやワイドショーの主張と同じです。その意味では、政党も含めて右から左まで、押しなべてほぼ同じ主張。新型コロナに関する限り、かつての大政翼賛会の悪夢を見ているようです。しかも、今回のコロナ騒動は自粛や隔離、各種制限など私権から人権的な公的権利までの抑圧を伴う形で進められてきました。そのことへの疑問も反省も微塵も感じられない論調に唖然どころか、不気味さを感じてしまうのは私だけなのでしょうか?「高齢者施設、医療機関・障害福祉施設の職員・入所者への頻回検査を、最低でも週1回にするなど拡充する。保育園、学校などにも対象を拡大する。」などいう空論には失笑を禁じえませんが、「無症状者に焦点をあてた幅広いPCR検査(モニタリング検査)は、1日5000件程度にすぎず、効果を発揮していない。10万規模に引き上げ、大規模検査によって感染の封じ込めをはかる取り組みに本腰をいれるべきである。」とあるのは、無症状者をPCRであぶり出し、とっ捕まえて、隔離の収容施設に閉じ込める気でしょうか?一体、こんな戦前戦中の特高警察のような発想をおかしいとは思わないのでしょうか?
因みに立憲民主党も「医療・介護・福祉・保育従事者・学校の教師などのエッセンシャルワーカーに、月2回の定期検査を公費で行うことを提案。」などと、共産党と似たようなことを言っているだけではなく、こちらは『「zero コロナ」戦略』などと、ありえない絵空事を掲げています。コロナは少し「強め」の風邪です。特に若者達にとっては。風邪はゼロには絶対に出来ません。
そもそも、PCR検査自体が偽陽性、偽陰性という問題を一定の割合で発生させる信用のおけない検査であることは、既に科学的に明らかになっています。それに、PCR検査陽性であることは細胞内にウイルスが侵入した状態としての感染とは異なります。また、無症状の人はほとんど他人に感染させることはない、という説が有力です。それなのに、未だに大規模かつ頻回のPCR検査を主張するのは、理解に苦しみます。これにより、無用な人権侵害と社会的混乱を招く心配が全くない、という認識なのでしようか?
加えて、ワクチンについて、です。共産、立民ともにワクチン接種推進を打ち出しています。日本では平成30年の感染拡大シーズン中、5250万回のインフルワクチン接種により3人が亡くなっているため,死亡率は1750万回に1件、となるそうです。一方、新型コロナワクチンについては、6月18日時点での接種回数は2870万回と推定されます。6月18日までに接種後死亡として報告された件数は,(ワクチンとは無関係と判断されたものを除いて)351件です。よって,ワクチン接種後の 死亡率は, 8.2万回に1件となります。
以上から、新型コロナワクチンの短期的死亡リスクは,インフルエンザワクチンの 220倍 となります(『新型コロナ騒動の情報サイト』https://note.com/info_shinkoro/より)。このような異常に死亡率の高いワクチンの接種を野党はなんのためらいもなく、国民にむけて推進するのでしょうか?しかも、日本では20歳未満の若者、子供の新型コロナ感染症による重症者・死者はいません。
他国の状況はどうでしょうか?例えばアメリカ。「ワクチン有害事象報告システム(VAERS)によると,ワクチン接種後の死亡件数は5165件(5月28日時点)です」(前掲サイトより)。韓国では「5月19日時点で192件の死亡が報告されています」(前掲サイトより)。
このように、与党から野党まで大政翼賛会さながらの、コロナ恐怖とワクチン礼賛一色です。「コロナ禍で問われる政治の役割」という意味で、問われていることはまさにこうした大政翼賛会的な政治の惨状ではないか、私は、そんな風に考え、悲嘆に暮れています。
ところで、何故か季節性インフルエンザと新型コロナを単純比較するべきではない、という言説を目にします。それに、ワイドショーやマスメディアでは、全くと言っていいほど、季節性インフルエンザと新型コロナの比較がなされません。まことにおかしな話です。物事の本質は似た要素をもつ事柄の比較によって浮き彫りになり、真実が見えてくることが多々あります。ところが、新型コロナの恐怖を煽る方々は、同じ感染症としての季節性インフルエンザは無視するか、忘却の彼方のようです。これは全く非論理的だとしか、私には考えられません。
今回の新型コロナと季節性インフルエンザを比較することはむしろ当然だと考えます。理由は①PCR検査はインフルエンザウイルスや土着のコロナウイルス即ち風邪の影響を受けることを排除できない。要するに、季節性インフルエンザも新型コロナに偽装されているかもしれない。※実質的に厚労省や日本医師会ともにインフルエンザの検査をしないよう指示②PCR検査は感染力の判定ではない。③感染とPCR陽性とは意味が違う④PCR検査は偽陽性や偽陰性を排除できない⑤厚労省は新型コロナ陽性者の死者は、厳密な死因を問わずコロナ死にカウントしてよし、と通達⑥ロックダウンの効果も、優位な差に関しては、不確定。⑦マスクによる感染予防効果は最高レベルの信頼度のある研究で否定された。以上のことから導き出される結論は(1)そもそも、新型コロナ感染者・死者という存在そのものが曖昧。(2)従って、新型コロナへの対策の有効性も測定不能、ということだと考えます。つまりは、新型コロナに備えた対策が功を奏したのか、測定不能ではないですか。以上から、季節性インフルエンザとの比較を否定する発想は非論理的だと考えます。新型コロナは、季節性インフルエンザとは異なる本質と対策の必要性があるため、比較不能という論理は成り立たないと考えます。
少し、話が横道にそれました。共産党の「しんぶん赤旗」の話に戻ります。私は、この新聞を改めて読み直して、いささか驚いたことがありました。それは、一面トップに堂々と昭和大学客員教授である二木芳人氏がコメントしていたからです。この御仁、既にファイザー社を含む製薬会社から多額のお金を様々な名目で受け取っていたと報道されていた人物です。へー、共産党って、製薬会社からお金を受け取っていた人物の主張も一概に退けないで、載せるんだー。率直な感想です。大製薬会社から多額のお金を受け取った人物の発言に、当該企業に対する利益誘導的発言が含まれることなどあり得ない、みたいな性善説に立つんだ。共産党は。という素朴な疑問です。私、「しんぶん赤旗」はほとんど読んだことないので、率直に驚きました。与党からの距離が最も遠い野党の機関紙というか、宣伝紙にして、この感覚。こんなんだったら、資本主義的拝金主義にどこまで抵抗できるのか、正直疑わざるを得ませんね(笑)。こんなふうに、製薬会社から金を受け取っていて、ワクチン接種の推進を主張する人物のコメントを大々的に乗せるなら、陰謀論だとかなんとか、罵詈雑言を浴びせられている私のようなワクチン反対派の主張も載せないと、バランスが著しく悪いですね(笑)。共産党は。そのへん、どうなんでしょうかね?
まさに、新型コロナに関する政策は、恐怖を前提にした新型コロナ封じ込めとワクチン頼みしかありません。右から左まで、保守とか革新を問わず、押しなべてそのようなレベルです。そのことにより、社会的には女性や若年層の自殺増加、廃業失業の増大、飲食店や小売店への壊滅的しわ寄せが発生しています。そして、異様な件数のワクチン接種後死亡が報告されています。野党ですら、自殺者がいくら増えようと「(コロナ死から救う)命が大事」などと頓珍漢かつ犯罪的かつダブルスタンダード的空論に終始しています。
この異様な風景。私はこれを全体主義であり大政翼賛会状況として、不気味な危機感を持って眺めています。「コロナ禍で問われる政治の役割」という本質的問はここにしかないと、私は今考えています。
投稿: 勤続20年超 | 2021年6月30日 (水) 22時37分
勤続20年超さん、コメントありがとうございました。
毎回、じっくり読ませていただき、いろいろ自分自身の考えと照らし合わせています。ただコメント欄を通し、直接的なやり取りに至らず恐縮です。ぜひ、これからもご無理のない範囲で貴重なご意見等をお寄せくださるようよろしくお願いします。
投稿: OTSU | 2021年7月 3日 (土) 07時30分