マスコミの現状と期待したい役割
前回の記事は「『鬼滅の刃』を読み終えて」でした。その最後のほうで、過去の記事「卵が先か、鶏が先か?」に綴っていたマスコミが世論を決めるのか、世論がマスコミの論調を決めるのかという問題意識について紹介していました。
その記事を投稿した当時、まだ国民からの支持が高かった鳩山政権に対し、マスコミが政権批判する論調は抑え気味でした。どうしてもマスコミの活動は多くの人に「見てもらう」「買ってもらう」ことが欠かせない目的となるため、そのような傾向があることを書き添えています。
一方で、世論を作り出す影響力がマスコミにはあるため、世論の潮目が変わった時、一気に鳩山政権は苦境に立たされるのかも知れないという言葉も書き残していました。予想は当たってしまった訳ですが、このような関係性を「卵が先か、鶏が先か?」という話に重ねていました。
安倍政権で加計学園の問題が取り沙汰されていた頃、「マスコミの特性と難点」「マスコミの特性と難点 Part2」という記事を投稿していました。同じ事実を伝える際、例えばコップの中に水が半分ある時、「半分しかない」と書くのか、「半分も残っている」と書くのでは読み手の印象が変わります。
つまりマスコミも客観的な事実だけを淡々と伝えている訳ではなく、記者や編集者、コメンテーターらの意見や主観を添えた報道の仕方が主流となっています。マスコミ報道は決して無味乾燥ではなく、そのような特性があるという現状を「Part2」にわたった記事を通して綴っていました。
だからこそ、より望ましく、より正しい「答え」を見出すためには一つの経路からの情報だけを鵜呑みせず、意識的に幅広く多面的な情報に触れていくことの大切さを認識しています。このような認識を深める機会として、今回の記事では最近読んだ小説や時事の話題を紹介しながら書き進めてみるつもりです。
つい最近、本城雅人さんの『傍流の記者』を読み終えています。リンク先のサイトでは下記のとおり紹介されています。小説という形を取っていますが、東都新聞は読売新聞を連想させ、実際の出来事を下敷きに描かれているように見受けられます。
「新聞記者とはどんな人間なのか、真の特ダネとは何か、組織の中でどう生きるべきかが描かれている」 大手新聞社の社会部、鎬を削る黄金世代の同期6人。組織の中で熱く闘う男たちを描く痛快企業小説。警視庁の植島、調査報道の名雲、検察の図師、遊軍の城所、人事の土肥、そして社長秘書の北川――。
東都新聞社会部に優秀な記者ばかりがそろった黄金世代の同期6人。トップに立てるのはその中のただ一人。貫くべきは己の正義か、組織の保身か。出世か、家族か、それとも同期の絆か――。中間管理職の苦悩、一発逆転の大スクープ、社会部VS政治部の熾烈な争い……火傷するほど熱い新聞記者たちの闘いを見よ。痛快無比な企業小説。第159回直木賞候補作。
今回の記事タイトルは「『傍流の記者』を読み終えて」ではありませんので、マスコミの現状を生々しく映し出した場面に絞って紹介します。紙面作りにおいて東都新聞の社会部と政治部は、しばしば対立していました。その背景となる象徴的な次の記述が特に印象に残っていました。
新聞社は権力を見張るだけが役割ではない。この国を良くするにはどうすべきか考察し、論を発する役目もある。前者の中心になるのが社会部なら、後者は政治部の仕事だ。政治部にとっては、大塚首相の息子が病院の理事長から資金を受け取ったことや首相が閣議に30分遅れてきたことより、東アジアの国際情勢や外交、消費増税、憲法改正の方がよほど重要なのだ。
この記述の後、「だがその政治部でさえ、今朝は大塚首相を攻撃する側に回った。もう政権は守れないと判断したのだろう」と続きます。つまり小説の中では国民からの支持という潮目の変わるタイミングも描かれていました。
解説は元読売新聞記者の清武英利さんが寄稿していました。解説の冒頭の「新聞や放送記者は熱心であればあるほど、かつ利口であればあるほど真実を書けなくなる。権力に近づきすぎると、しばしば秘密の共有者となるからだ」という言葉も印象深いものでした。
このような特性があることを改めて認識した上で、マスコミからの情報に接していくことが重要です。幸いにもインターネットを利用すれば幅広い情報に素早くアクセスできます。私自身、情報源の一つとしてBLOGOSをブックマークし、頻繁に訪問しています。
BLOGOSで知った興味深いサイトなどを当ブログで紹介することも少なくありません。多くの方々が多面的な情報に接して欲しいものと願っているからでした。その際、なるべく筆者のサイトにリンクをはるように努めています。
今回、ジャーナリストの安倍宏行さんの『霞ヶ関高級官僚接待の系譜』、経産省の官僚だった古賀茂明さんの『菅総理長男の接待官僚の行く末』、政治団体代表の鈴木しんじさんのブログ『首相長男の接待は政権を揺るがす大問題に発展』、ジャーナリストの元木昌彦さんの『「またも看板キャスターが降板」 NHKは"忖度人事"をいつまで続けるのか』を紹介します。
それぞれの記事にあるとおり総務省の官僚が東北新社から接待を受けていた問題は、まったく信じられないレベルの異様な話だと思っています。しかしながらマスコミからの情報に限った場合、なぜ、東北新社に限って接待を受け続けたのか、このような理由を垣間見ることも難しい現状です。
特に読売新聞は「首相長男接待 総務省11人懲戒・訓告 山田広報官 給与返納」という見出しを1面で報じた時、トップに位置する見出しは「高齢者接種4月12日開始 コロナワクチン 下旬に本格化」のほうでした。『傍流の記者』に書かれているとおり政治部の記者が主導した結果なのだろうと想像しています。
ワクチン接種に関する見出しの付け方も前述したコップの中の水を「半分しかない」と書くのか、「半分も残っている」と書くのかと同様な恣意的なものを感じています。4月にスタートし、6月までに完了する見通しだった高齢者への接種計画が大幅に遅れることを報じた内容の見出しとして適切だったのかどうか疑問です。
読売新聞側の意図がにじみ出た紙面でしたが、事実関係の概要は伝えていたものと受けとめています。しかしながら一連の報道を通し、事実関係のすべてを正確に伝えていたのかどうかで言えば、紹介したブログ記事の内容と比べた場合、あえて書いていない事実関係があるように見受けられます。参考までに鈴木しんじさんのブログから一部を抜粋して紹介します。
正剛氏は父が総務相在任中に大臣秘書官を務め、父の威光によって同省に顔が利くことから、総務省への交渉担当として東北新社の中で重用されてきたようです。接待は2016年7月から少なくとも13人が延べ39回に渡って行われてきたとのことですが、東北新社が放送事業の認可を融通してもらうために、総務省幹部に接待攻勢を行っていたことが窺われます。
2016年12月14日に、当時大臣官房審議官だった吉田眞人氏が東北新社側と会食をおこなっていたことが明らかになっていますが、2017年1月24日に総務省は同社を4K放送の事業者に認定しています。週刊文春の報道で接待現場を押さえられた昨年12月は、東北新社の子会社が手掛けるBS放送「スターチャンネル」が5年に1回の認定の更新を受ける直前です。
また、2018年4月に総務省は東北新社の子会社「囲碁・将棋チャンネル」のCS放送業務を認定しましたが、同年にCS放送業務として認定された12社16番組のうち、ハイビジョン未対応で認定されたのは「囲碁・将棋チャンネル」だけだった一方で、ハイビジョンに対応していても落選した番組もあったとのことで、明らかに不自然な取り扱いだったと言われています。
ここで、当時、認定判断の最高責任者たる総務省情報流通行政局長だったのが、NHK「ニュースウオッチ9」の有馬嘉男キャスターの菅首相へのインタヴュー内容に関して圧力をかけたと言われている山田真貴子現内閣広報官でした。なお、山田氏が総務審議官だった2019年11月6日、飲食代だけで7万4203円になる高額接待を東北新社から受けていました。
最後に、スクープ報道という点では『週刊文春』など週刊誌が際立った役割を発揮しています。ただマスコミによる後追い報道がない限り、世論への影響は限定的です。インターネットが普及していても、まだまだ大手の新聞やテレビからの情報の影響力が大きいものと思っています。
マスコミが世論を決めるのか、世論がマスコミの論調を決めるのかという問題意識に戻りますが、マスコミの情報が世論を左右していくことは間違いありません。国民一人一人が政権に対し、公正な評価を下せる関係性を築くためにも、マスコミ関係者の皆さんが政権との距離感を適切に保ちながら事実関係のすべてを正確に伝える役割を発揮されることを期待したいものです。
| 固定リンク
コメント