再び、組合役員の担い手問題
シリアで武装組織に拘束されて3年4か月ぶりに解放されたジャーナリストの安田純平さん、日本の首相として7年ぶりに中国を公式訪問した安倍首相、注目すべき時事の話題は豊富にあります。そのような中で当ブログではマイナーな情報を提供する場として、あまり注目されていない話題を意識的に取り上げるように努めています。
大阪府の松井一郎知事が議会開会中の休憩時間に、公用車に乗って府庁舎周辺を巡回し、車内で喫煙していたことが分かった。11日の府議会総務委員会で取り上げられ、府秘書課は「コーヒーブレークとして段取りした。不適切ではない」と釈明したが、質問した府議は「あまりにもお粗末な使い方だ」と引き続き追及する方針だ。自民党の密城浩明府議が質問し、府の伊藤弘三秘書課長が答えた。委員会に松井知事は出席しておらず、22日に改めて直接質問する予定。
府によると、松井知事は府議会の休憩時間だった今月2日午後3時3分、府庁舎正面から公用車に乗り、府庁舎周辺を巡回して同9分に戻った。車内でたばこを吸って休憩したという。 府の規定では、職務の遂行や警護上の必要性がある場合に公用車を使用できる。車内禁煙の規定はない。一般職員は勤務時間中は禁煙で、抜け出して「一服」すると処分の対象になるが、地方公務員法上の特別職である知事は対象外だ。
松井知事は愛煙家で知られるが、府庁内は知事室も含め全館禁煙。また、府は国よりも厳しい内容で、受動喫煙防止に関する条例制定を目指している。委員会で密城府議は「休憩するなら知事室でできる。たばこを吸うために税金で動かしている車を用意するのはいかがなものか」と問題視した。伊藤課長は「警護上の必要性から休憩するために公用車を使用した。たばこを吸うためではない」と否定しつつ、「公用車の使用について府民から誤解を受けることがないよう心がけたい」と述べた。【毎日新聞2018年10月11日】
このような情報は些末な話なのかも知れません。ただ些末なのかどうかの判断も含め、情報を得られたことによって、受けた側がそれぞれ評価できる関係性に至るものと考えています。そのため、これまで私自身が気になったニュースの中で、あまりマスメディアでは大きく扱っていなかった話題を数多く取り上げてきました。今回の話題もそのようなニュースの一つでした。
その後、委員会での直接的な質疑応答があり、松井知事は記者団の取材に対して「府民から誤解を受けないよう今後は短時間での公用車の利用はやめたい」と答えています。ただ「庁舎外の喫煙スペースに僕が行くと職員が気を遣う」とも説明していました。結局、誤解ではなくて喫煙するために公用車を利用していたようです。余計なコスト負担や運転手の受動喫煙の問題をはじめ、そもそも府職員に厳しい対応を求めている松井知事は率先垂範する立場であり、不適切な行動だったことは明らかです。
しかし、元アナウンサーの長谷川豊さんはブログ記事「毎日放送のバカ報道局に告げる いい加減にしておけ」を通し、質問した自民党の府議や報道した毎日放送に対して怒りをぶつけていました。その記事内容に賛同するコメントも多く、たいへん驚きました。33分間も追及したことについて府議側を批判していましたが、すぐに松井知事が不適切さを認めていれば33分間もかからなかったという見方もできます。
このように同じ事例に接していながら立場や視点によって、受けとめ方や評価が大きく分かれる場面は数多くあります。記事タイトルに掲げた本題から離れた話が長くなっていますが、労使関係において顕著な関係性だと言えます。使用者側と労働者側、やはり立場や視点によって様々な事例に対して評価が分かれる場面も多く、真摯な労使交渉を通して、より望ましい決着点を見出していくことになります。
健全なチェック機能を発揮できる労使関係は非常に重要なことだと考えています。組合役員を長く続ける中で実感してきた関係性です。だからこそ組合は大事、つぶしてはいけない、そのためには担い手が必要、ここ数年、そのような思いを強めながら持続可能な組合組織に向け、できる限りの努力を重ねています。前々回記事「組合役員の担い手問題」に記したとおり引き続き執行委員長に立候補しています。
組合役員を長く続ける中で「組合は必要」という思いを強めています。人事評価制度の本格実施や時間外勤務縮減の動きを受け、ますます職員一人一人の声を労使交渉に反映させていくことの大切さを認識しています。このような役割を果たせる組合組織を維持していくためには幅広い職場から多くの担い手が必要です。残念ながら次年度に向けては担い手の広がりを見出すことができていません。活動全般を見直しながら「ピンチをチャンス」に変えられるよう努力してきましたが、引き続き大きな課題として残されています。
このような中、様々な事情を抱えながらも組合役員に立候補された皆さんには本当に感謝しています。それぞれの力を合わせることで「組合があって良かった」と多くの方から評価されるような組合活動をめざしていきます。新たな一年、様々な難題に対し、引き続き組合運動の先頭に立ち、全力を尽くす決意ですので、よろしくお願いします。
◎ 毎週1回更新しているブログ『公務員のためいき』もご覧いただければ幸いです。
上記は立候補にあたり、組合員の皆さんに回覧し、お示ししている私自身の選挙広報に掲げた内容です。11月9日夜の定期大会に先がけて行なわれる組合役員選挙は定数内の立候補のため、現在、信任投票の実施期間となっています。今回、前々回記事「組合役員の担い手問題」の続きとして「再び」を付けた新規記事を書き進めています。たいへん残念ながら担い手の広がりは見出せず、ピンチは広がっていると言わなければなりません。
選挙広報に記しているとおり人事評価制度の本格実施を受け、ますます「組合は必要」という思いを強めています。管理職からの評価結果が昇給額を左右し、生涯賃金に影響を与えていきます。冗談半分だったのか、もしくは奮起を促すためのものだったのか、真意は分かりませんが、「評価を下げるぞ」という管理職の言葉が部下からすれば場合によってハラスメントという関係性につながっています。
全職員に対して匿名で実施したハラスメントアンケートの結果が安全衛生委員会で示されました。5年前に同様のアンケートを実施していましたが、「セクハラを受けた」という比率は横ばいである一方、パワハラについては上昇しています。特に自由記載欄に書き込まれた内容は深刻なものが多数見受けられています。真偽は確認できませんが、管理職に対する不満の声が5年前に比べて増加していることは確かでした。
組合は査定昇給の実施にあたって慎重な労使協議を求めてきました。合意する際、第1次評価者と第2次評価者とのダブルチェック機能の強化など恣意的な評価を防ぐ手立てなどを取り入れさせてきました。管理職の皆さんが初めから恣意的な評価を下そうと考えていないものと思いますが、制度や運用面でのチェック機能を設けることは大切です。場合によって個々の管理職と直接話し、「気付き」の機会につなげていくことも組合役員の役割となっています。
時間外勤務縮減の課題に際し、市長らにとって20時完全退庁宣言は「職員のため」という意識からでした。しかし、組合員からは「残りたくて遅くまで残っている訳ではない」という声があり、組合はそのことを申し入れた上、20時に完全退庁できる職場体制の確立こそ急務という認識を労使で確認しています。一職員の立場であれば、市側が進めている制度や運用に修正をかけることは難しく、まして市長や副市長らに率直な意見を伝える機会も皆無に近いのだろうと考えています。
職員の大半が加入している労働組合があり、実際に活動を担う組合役員がいるからこそ発揮できる組合の大事な役割だと言えます。しかしながら担い手がいなくなれば充分な役割を果たせず、看板だけの組合になりかねません。そして、役に立たない組合であれば脱退する組合員が増えていく恐れもあります。立場上、このような危機感を誰よりも強く持ちながら、組合役員の改選期には多くの方々と接触をはかってきています。
直近の執行委員会の後、組合役員の一人から「委員長、危機感が薄いんじゃないですか」と問われました。耳を疑いましたが、執行委員会の中で私が示した「協力委員」の案について立ち上げる時期を不明確にしていたため、そのような印象を与えてしまったようです。定期大会後の新年度中に立ち上げようと考えていましたが、11月9日以降、早々に立ち上げられるような案を取り急ぎまとめることにしました。
発案者の私がまとめ、次の執行委員会で確認を得られれば定期大会当日に提起する議案とする予定です。「協力委員」という名称は仮称ですが、次のような問題意識から発案しています。現在、組合役員の担い手不足の問題が深刻化しています。信任投票の対象とされている執行委員長、副執行委員長、書記長、書記次長、会計幹事、会計監査は欠員とせず、充足してきているため、執行委員の欠員の多さが大きな課題となっています。
執行委員の立候補について個別に勧誘した際、任務の負担感の大きさが引き受けてもらえない主な理由となっていました。以前に比べれば執行委員の負担軽減ははかっていますが、そのように見られている現状は率直に受けとめなければなりません。そもそも隔週夕方に執行委員会があること自体、新たに担う方々にとって大きな負担であることも確かです。しかし、このまま担い手の減少が続くようであれば、前述したとおり組合活動そのものに支障を来すことになります。
現時点でも執行委員の減少は任期中の組合役員個々の役割に負担をかけています。その結果、きめ細かく迅速な対応をはかりにくくしています。そのことは組合員からの要望や期待に充分応え切れない場面につながりかねず、組合に対する結集力に悪影響を与えていくことになります。
個別に勧誘した際、「執行委員と職場委員との中間的な役割であれば引き受けることも考えられる」という趣旨の意見が複数寄せられていました。今後、組合役員の選出方法を各職場からの輪番制にすることの是非など抜本的な議論も必要ですが、次年度に向けた緊急的な対応として「協力委員」の創設を考えたところです。
創設する目的として「①組合規約上の役員の担い手不足という深刻な現状を踏まえ、組合活動の広がりや活性化を目的に協力委員制度を創設する。②執行委員までは担えないが、できることは協力したいという組合員の思いを受けとめ、幅広い職場から組合活動に関与できることを目的とする。③協力委員を引き受けることで、次年度以降、執行委員まで担えるかかどうか段階的な経験の機会につなげることを目的とする。④任期中の組合役員の負担軽減につなげることを目的とする」という点を考えています。
協力委員の役割として「①協力委員の申出や必要に応じ、執行委員会や団体交渉等にオブザーバーとして参加できる。②各種集会や学習会等の日程について個別に案内を受け、可能であれば参加する。③本庁の協力委員は分担した上、月2回、各職場委員あてにニュース等を配布する。④メーデー等の取り組みの際、必要に応じて応援の要請を受ける」という内容を想定しています。
あくまでも現時点での私案であり、今後の議論でどのような修正をはかるべきなのか、そもそも不要という判断に至るのか、まったく分かりません。毎週1回更新しているブログの場で私案とは言え、執行委員会前に示す手順は異例なことです。組合役員の担い手問題について、より望ましい方向性を探り当てていくためにも、取り急ぎ当ブログの場でお示ししています。私どもの組合員の皆さんに限らず、ご意見等がありましたらお気軽にコメントをいただければ幸いですのでよろしくお願いします。
| 固定リンク
コメント
冒頭で触れている 安田純平氏が無事に帰国されてよかっ
た思っています。しかし地獄のような監禁と本人が言って
いたのに、元気そうに歩いていて驚愕しました。わずか
二か月の入院でも筋力が落ちて大変なのに。さすがフリー
のジャーナリストは体力勝負ですから、鍛え方も半端ない
ですね。
以前、組合の加入者が減る原因をコメントしたことがある
のですが、その時、とある方から非正規が増えてるからだ
と反論をいただきました。それも理由のひとつと思うの
ですが、根本的な理由とは違うと考えています。
OTSU氏自身が言及したり紹介してるなかで、組合に対して
イメージが悪いとの話があります。コメント欄でも組合
に対して潜在的な嫌悪感をもつとの話題がありました。
これらの理由をOTSU氏は明確に理解されてますよね。
しかしそれに対して丁寧に説明を続けるのが答えだと理解
しています。
私が思うに、どれほど丁寧に説明しても、平和活動や
政治活動をする限りは、強烈な反対として現れることは
ないのでしょうが、じわじわと加入者もなりても減って
いく一方だと。逆に熱心な人はより先鋭化していくで
しょう。まさにゆでカエルのような状況になっていく
だろうと予測しています。
投稿: nagi | 2018年10月29日 (月) 10時19分
韓国が何かする度に安倍政権応援団が勢いを増します。
たいていの場合、韓国の行動が異常であるため、気勢をあげる安倍応援団を黙認せざるを得ません。それどころかときには応援団の連中を支持することはあっても、反論することができません。
韓国に対して包括的に友好的な態度を示すことは、政党であれ組合であれ、支持を増やしていく上で百害あって一利なしと言えましょう。
無論、安倍応援団の言う「韓国と断交せよ」というのは無理筋である。「韓国とは嫌々つきあう」というのが正しいありようでしょう。
ネット世論が隆盛となってから、「野党は日本ではなく韓国の方を向いて政治をしている」だの、「野党はみな韓国と友好的である」だの、「野党は韓国の工作員であるだの、極めて悪質な印象操作が繰り返されてきました。20年弱もの長きにわたってです。
安倍首相がモリカケ疑惑で朝日系メディアらの報道を印象操作だと言い放ち、安倍応援団もそれにならいましたが、彼らほど長きにわたって印象操作を繰り広げてきた存在はいません。
しかし、それらの悪辣な言動に対してはもはや沈黙はふさわしくありません。組合も野党も、「何を言っている?!俺らも韓国は大嫌いだ。」とハッキリ言うべきです。
現在の韓国は我が国にとって親愛の情をかけるべき対象とは思えません。野党も組合も韓国に対して嫌悪(ただし絶交ではない)の情を明確にし、韓国に対する対応一つで政党支持、政権選択の論点を作るべきではありません。
投稿: 30代の放談 | 2018年10月30日 (火) 18時44分
最近、いまだにアベノセイダーズが粘着するモリカケです
が、記事を良くよむとおもしろい言い回しがでてきます。
事実上の〇〇だ、道徳的に〇〇だ、とのフレーズが多い。
都合のよい言葉ですよね。これさえつければ何もないとこ
ろに火をつけたり、無罪を有罪に勘違いさせることができ
ますね。
しかし、不合格を事実上の合格だとか、無罪を道徳的に
有罪だと言ってもおかしいだけですね。
不合格は不合格だし、無罪は無罪ですね。まあ臨時国会
もくだらない時間消費作戦を野党がすると思うのです
がね。
枝野代表が今の時期に消費税アップは反対だといつも
どおり安定した電波発言ですね。三党合意は忘れてしま
たのか、消費税増税を止めるために国民の信を問うと
選挙した時、反対したことは都合よく忘れたのか。
言うことを都合よく変換するのが野党の常套手段だと
理解しつつも、ひどいなあといまだに思います。
天変地異が発生して立憲民主党を中心とする野党が政権
を取ったら、特定秘密保護法、テロ等準備罪、平和安全
法制を全て即座に廃止するのか見てみたいですね。
たしかOTSU氏も明確にこれらを反対されてたはずです
よね。そしてOTSU氏が応援する議員も同様のはず。
ならば、江崎孝議員に政権を取ったら即座に廃案する
もしできなければ議員辞職するとの覚書を貰ったらいか
がですか?あれほど反対したのだから当然と思うのです
が、まあ以外と簡単に約束してくれるかもしれません。
なぜなら政権ととることなど無理と本人が考えてる場合
もありますから。
まあくだらない戯言なんで、スルーして下さい。
投稿: nagi | 2018年10月31日 (水) 17時22分
韓国の徴用工裁判の判決が予想どおりでした。今後どのよ
うなことになるか予想がつきません。まあ強固に対抗処置
を取るべきと私は思うのですが、未来志向で考えてこの
ような方法はどうでしょうか。
まず、日本は責任を認め、日本企業に代わり日本政府が
韓国政府に対して一括で賠償金?を支払う。韓国政府が
その資金で対象者に賠償を行う。
約2兆円ともいわれる金額に関しては、しかたないので
国家公務員と地方公務員の年収を一律10%カットして
資金にあてがってはどうでしょうか。
痛みを伴う内容ですが、日韓の未来のためにいたしかた
ないのかなあと思います。是非自治労から提案しては
いかがでしょうか。
投稿: nagi | 2018年11月 1日 (木) 10時06分
私の提案はけっして自治労を愚弄してるのではなく
自治労の目標である社会正義の実現にふさわしいと
思ったわけです。今後、北朝鮮との交渉もあり、韓国
と揉めることは避けたほうがよい。さらに北朝鮮に
対する戦後補償も待っています。日本を代表する組合で
ある自治労が自ら痛みを伴う提案をすることによって
日本国民全体が已む得ないと納得するのではないの
でしょうか。これこそが自治労が掲げる社会正義を
実現するにふさわしいでしょう。
極めて真面目に提案して見ました。
投稿: nagi | 2018年11月 1日 (木) 11時07分
OTSU殿
組合活動お疲れ様です。
組合活動に限らず、最近は、PTA活動、消防団、社会福祉活動、町内会など必要だが委員になると大変な活動の成り手が少なくなっているようです。共働きの増加や不況等で社会から余裕が減ってきているのでしょうか?
チェック機構が働かなくなった組織の末路は、近年様々なところで露呈しています。大変だと思いますが、自治体やそこの市民のためにも組合費活動よろしくお願いします。
投稿: Alberich | 2018年11月 1日 (木) 14時09分
毎日の組合活動、お疲れ様です。
あらかじめ参加する活動を限定する協力委員という発想は参考になりました。
組合活動はあくまでも自発的な生活時間の提供が原資ですから、ある意味上限が設定されない役員就任への抵抗感を下げる事は出来ると思います。
平和活動については、良好な職場環境の維持改善という大目的に従属する手段の一つであり、他の職場環境改善の取り組みと同列に並べ労力対効果、費用対効果の面から実施について考えるものと個人的に思っています。
当組合では、残業が蔓延し原資となる時間の提供自体が難しい環境にも関わらず、平和活動等への動員を強硬に図る組合幹部への反感から組合員の反発が強まり、現実の役員不足やなり手の払底を招きました。
その点においても、繰り返しになりますが、協力委員の発想は大変参考になります。
もう遅いかもしれませんが、それに近い役員の創設について考えてみたいと思います。
投稿: 牧場 | 2018年11月 2日 (金) 15時05分
nagiさん、30代の放談さん、 Alberichさん、牧場さん、コメントありがとうございました。
この場でも私自身の考え方を示すべき点があろうかと思いますが、難しい問題であればあるほど中途半端に触れないように努めています。いつものことですがご理解ご容赦くださるようよろしくお願いします。
その上で一点だけ報告させていただきます。「協力委員」の創設は執行委員会で確認でき、11月9日の定期大会で正式に決まる見通しです。さっそく事前に何人の方にお声かけすると快く引き受けていただけています。今後、担い手不足の閉塞感を転換できる切っかけになることを願いながら多くの方々をお誘いしてみようと考えています。
投稿: OTSU | 2018年11月 3日 (土) 07時15分