« 子どもの貧困と社会的養護の現状 | トップページ | 最近の原発報道から思うこと »

2018年10月14日 (日)

組合役員の担い手問題

今回の記事内容はローカルな問題である一方、組合役員の担い手不足は全国の多くの自治体組合でも苦慮されている問題だろうと思っています。私どもの組合の定期大会は11月9日に開かれます。それに先がけ、組合役員選挙が行なわれます。ちょうど今、新たな担い手の立候補を受け付けている最中です。

組合役員の改選期、インデックス」という記事を投稿してから4年も経っていました。それ以降も、この時期に組合役員改選期に触れた記事を必ず投稿していました。「自治労都本部大会での発言」「持続可能な組合組織に向け」「衆院選と組合役員選挙」と続き、また今年も同様な趣旨の新規記事を書き進めようとしています。

たいへん残念ながら毎年掲げている問題意識が変わらない中、現状を大きく好転させる兆しを見出せていないまま改選期を迎えています。私自身、引き続き執行委員長に立候補します。本来、同じポストに同じ人物が長く務めることは好ましい話ではありません。自治労の機関紙には「同じ人が役員を長くやると経験が豊富ゆえに組織はしっかりするが、その人がいなくなると運動が次につながらない」という声も紹介されていました。

それでも今、退任することは責任ある対応に至らず、周囲からもそのように見られていることを受けとめ、結果的に毎年、留任する判断を下してきています。組合は大事、つぶしてはいけない、そのためには担い手が必要、ここ数年、そのような思いを強めながら委員長を続けています。持続可能な組合組織に向け、組織基盤を底上げすることに力を注ぎ、沈まずに大西洋を横断できるタイタニック号に整えた上、次走者に安心して「バトン」を渡せるタイミングを強く意識しています。

今年5月に投稿した記事「組合民主主義について」に対し、一市民さんから「民主主義の基本原則には多選の制限というのもあるはずですが」と問いかけられ、「職労委員長と執行部はいったい何期やってらっしゃるのでしょうね」というコメントが寄せられていました。この問いかけに対し、私がお答えする前にベンガルさんからは次のようなコメントをお寄せいただいていました。

労働組合役員の多選を奨励するものではありませんが、「多選=民主主義ではない」とはならないかと… 多選制限を取り入れようとする動きは、地方自治体の長についてはかなり前からぎろんされていますね。権限が集中する地方自治体の長が多選により腐敗の温床になるなどの問題提起ですね。もっともそれですら、民主主義に悖るとは必ずしもなっていないように思われます。労働組合の委員長なんて、権限は集中していませんから、組合員が認めれば問題ないかと。ただ、組織の新陳代謝のためには多選ではない方がよろしいとは思います。

私からは「組合の委員長を長く続けていることは望ましいことでありません。このあたりについては毎年、組合役員の改選期前後に記しているとおりです。一般論で言えば、ベンガルさんからの説明があったとおりだと私自身も考えています」と記し、組合役員を長く続けてきた中で「組合は必要」という思いを強めているため、持続可能な組合組織に向けて責任を果たさなければと考え、毎年、思い悩みながら続けていることをお伝えしていました。

確かに労働組合の委員長が首長のように幅広い分野で大きな権限は持っていません。ただ小さいながらも当該組織の進む方向性等に対し、大きな責任や役割を持っていることも念頭に置いていかなければなりません。この責任や役割に対し、当該組織の構成員から信頼を得られないようであれば早めに身を引くことが賢明な判断なのだろうと思っています。

幸いにも多選に対して私どもの組合員の皆さんから特に批判の声は上がらず、信任投票の結果も毎回最上位を得ているため、私自身の独りよがりな問題意識ではないものと理解しています。タイタニック号を例示しましたが、沈みそうな船から船長が真っ先に逃げてしまっては批判の対象になります。船長が逃げ出したことで沈没を免れなくなってしまうようであれば、もっと大きな批判の対象になりかねません。

それでも昨年までは私自身が退けば残されたメンバーに苦労をかけますが、しっかり組織は運営されていくものと思っていました。しかし、今回は四役人事から苦慮することになり、ますます私自身の退任するという選択肢が消し飛んだ中で改選期に突入していました。ようやく四役人事だけは固まりましたが、今回ほど苦慮し、悩ましかったことはありません。この場で具体的な話は記せませんが、少しだけ感謝の思いを添えさせていただきます。

大きな病気を患いながらも前向きな姿勢で自ら執行委員だけは続ける意思を示された方、職場の課題を深刻に悩みながらも続投を決められた方、たいへんな重責だと受けとめながらも新たな任務に踏み出すことを決意された方々、本当にありがとうございます。組合役員の担い手の広がりは難しい中、お互い力を合わせて頑張っていきましょう。その上で、一人ひとりの心身の健康面にも留意した組織運営に努めていくつもりです。

ますますローカルな話になって恐縮です。これまでも明らかにしてきたことですが、組合役員を長く続けてきたこと、これからも続けることに対して自己犠牲のような気持ちは一切ありません。誰かに強要されたものではなく、その都度自分自身が判断してきたものであり、組合役員を担ったことで貴重な経験や交流を重ねられ、自己啓発の機会も数多く得られながら、やりがいのある任務だったものと振り返ることができます。

とは言え、「こんなのしか執行部になりたがらないんだから!」という言葉には感情的に反発してしまった時もあります。担っていることを否定的にとらえていませんが、やはり「なりたくて、なった訳ではない」という思いを秘めているからなのかも知れません。いずれにしても組合役員は専従者ではない限り、基本的に無報酬での活動となります。無報酬という共通項で考えた時、ボランティア活動やサークル活動を思い起こすことができます。こちらの担い手は自発的な方々が中心となり、その活動自体にやりがいや楽しさを感じ取れているはずです。

その他にPTAや自治会の活動を思い浮かべていますが、担い手の多くは任期ごとの輪番制なのだろうと思います。組合役員の担い手の選出方法として、前者のケースと後者のケースに分かれています。どちらの方法も長所があり、短所があり、いろいろ悩みを抱えているはずです。私どもの組合は前者であり、自発的に手を挙げていただける組合員を広く募っているところです。今後、後者の方法に改めることを想定した組織的な議論も必要だろうと考えています。

自治労都本部の機関紙の最新号に「単組枠超えた交流で次代の担い手の育成へ」という見出しを目にしました。ユニオンリーダーセミナーを報告した記事内容でした。セミナーでのグループワークの発表として「組合のイメージが悪い」「負担が大きい」「組合活動の成果が感じられない」という意見が示されています。このあたりが組合役員の担い手不足につながっているという提起だったようです。

このブログ「公務員のためいき」が組合のイメージアップにつながっているのかどうか自信はありません。平和の話を意図的に多く取り上げていますので、人によっては「逆にイメージを悪くしているのではないか」という指摘もあろうかと思います。それでも私自身は幅広い情報や考え方に触れていただくことで、それまでの見方を変える可能性があることも願いながら投稿を重ねています。

このような話を掘り下げていくと本題から離れながら、さらに長い記事になってしまいがちです。組合役員の担い手問題としても、もっと書き進めたい点がありますが、そろそろ一区切り付けさせていただきます。私どもの組合役員の立候補締切は17日水曜午後5時となるため、組合ニユースの裏面に掲げた「組合は大事、だから幅広く、多くの担い手が必要です!同時に貴重な経験を積める組合役員、ぜひ、手を上げてみませんか?」という呼びかけ文を当ブログの中でも紹介させていただきます。             

定期大会から定期大会までの1年間が組合役員の任期です。今年も11月9日に第73回定期大会が開かれるため、その直前に組合役員の選挙が行なわれます。詳しい日程等は選挙委員会から改めてお知らせしますが、あらかじめ組合役員、とりわけ執行委員の担い手の問題について、組合員の皆さん全体に呼びかけ、ご理解ご協力を訴えさせていただきます。

■ 執行委員長、副執行委員長2名、書記長、書記次長、執行委員が定例執行委員会の出席対象であり、様々な組合課題の進め方等を議論しています。ここ数年、執行委員会の開催は隔週水曜夕方が定着していますが、年度ごとに調整可能です。執行委員の定数は12名です。任務の重さやプライベートな時間が割かれる面もあり、執行委員の定数を満たせない現況が何年も続いています。

■ 組合員から人員アンケート等で寄せられる組合への期待は非常に大きなものがあり、よりいっそう労使交渉の大切さが高まっています。組合の責任や役割を充分に全うしていくためには日常的な組合活動を担う執行部の充実が欠かせません。逆に万が一、担い手がいなくなれば組合活動は停滞し、つぶれてしまいます。職場委員同様、職域ごとに選出する方法に切り替える他の組合もありますが、次年度に向けては従来通りの選出方法で組合役員の立候補を募っていく予定です。

■ 「たいへんだったけど、やって良かった」、現在管理職を務めている組合役員OBの皆さんも含め、よく耳にする言葉です。組合役員を担うことで、日常的な仕事だけでは経験できない貴重な機会や幅広い情報が得られます。団体交渉の場では副市長や教育長に対し、自分自身の考え方や思いを直接訴えることができます。自分の職場以外の組合員の皆さん、さらに市役所以外の方々と交流できる機会が増えます。貴重な組合費による限られた予算の範囲内とは言え、全国各地に出向く機会もあります。また、組合役員一人ひとりのアイデアや企画を形にしやすく、その成果や手応えを即時に実感できる経験を積んでいけます。何よりも組合員の皆さんから「組合があって助かりました。ありがとうございました」という声をかけられる時も少なくありません。

■ このような点について少しでも関心を持たれた方は気軽に組合役員までお声かけください。なお、こちらから個別にお話をさせていただくこともありますのでご理解ご協力よろしくお願いします。

|

« 子どもの貧困と社会的養護の現状 | トップページ | 最近の原発報道から思うこと »

コメント

個人的には現職が次回の選挙にも出ると表明したら組合はどんな態度をとるのか今から強い関心を持って注視したいと思う
当選したら四期目ですよ
まさか擦り寄ったりはしないよね?前の人もすごい多選で長期政権だったけど
自治労は安倍の総裁3選を批判したんだから、日和ったりするんじゃないよ

投稿: 一市民 | 2018年10月14日 (日) 20時55分

一市民さん、コメントありがとうございました。

これまでの経緯や組合方針に基づき、「組合員にとってどうなのか」という基本的な視点のもとに判断していくことになります。

投稿: OTSU | 2018年10月14日 (日) 22時19分

お疲れ様です。
別単組で書記長職を長年務めている者です。
当組合でも、担い手問題については喫緊の課題です。
定員削減が続く中で各組合員の自由時間が大幅に失われ、役員のなり手が減り、なってくれた人も活動には真面に参加しない状況が生まれています。
私自身は組合活動はあくまでも手段であり、本来目的は組合員の自由時間や賃金を増やし、職場環境を向上させる事にあるという考え方ですので、執行部や役員体制の弱体化に伴い、必要最小限の活動である交渉や申し入れ、情報提供に特化した体制への縮小維持を志して負担軽減を図り、組合費の減額も行いつつ活動しておりました。
しかし、結局は平和活動、平和集会や講演への参加、連携団体の横のつながりによる動員要請等を熱心に行う考え方の年長の幹部が、残業をしている係長クラスや若手職員等に対して先輩権力を使った動員勧誘を継続的に行なったことから、職員間に組合に対する潜在的な嫌悪感が広まり、本年度には役員が定数を大幅に満たさない状況となりました。
脱退者も目立つ状況となっています。
個々の負担軽減を図るよりも大切なものがあるという考え方は、ともすれば正確な現状認識を欠きがちであり、現実の組織弱体化、担い手の減少に繋がることを実体験しました。
OTSU様の組合ではまだそのような兆候は現れていないかもしれませんが、私自身の反省を込めて、今後起こりうる最悪のケースという事で情報提供させて頂きました。
長文となり、大変申し訳ありません。
活動大変かと存じますが、体を壊さないよう頑張って下さい。

投稿: 牧場 | 2018年10月18日 (木) 00時21分

牧場さん、コメントありがとうございました。

私自身の問題意識も牧場さんと基本的に同様だろうと考えています。「持続可能な組合組織に向け」という記事の中で、下記のように綴っていました。ただ「ピンチをチャンス」に変えられるよう努力してきていますが、たいへん残念ながらピンチが広がりつつある現状です。ぜひ、これからもお時間等が許された際、このような意見交換となるコメント投稿願えれば幸いですのでよろしくお願いします。

>無理しない、背伸びしない、これまで以上にメリハリを付けた活動に重きを置き、結果的に組合役員に過度な負担をかけず、予算面の見直しにもつながるという発想を重視するようになっています。もちろん職場課題を解決できる労使交渉能力を基軸にした必要な役割や活動だけは必ず継承していかなければなりません。

投稿: OTSU | 2018年10月20日 (土) 06時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 組合役員の担い手問題:

« 子どもの貧困と社会的養護の現状 | トップページ | 最近の原発報道から思うこと »