モノの言い方、モノの見方
書店で平積みされていた『できる大人のモノの言い方大全』を手に取り、パラパラと頁をめくってみたところ「なかなか面白い本だな」と思っていました。日頃から実生活の場面でも、このブログの場でも「モノの言い方」一つで与える印象が大きく異なってくることを痛感していました。「それは違います」と即座に切り返すよりも、「そうですね、でも…」というようなYes&Butの会話のほうがギスギスした関係になりにくいものと言われています。
バカバカしい話に対しては「難しいお話ですね」という言葉で、「分かりました」とも「お話になりません」とも言わず、角を立てずに断る言い方などが掲げられていました。そのような具体例が満載だった書籍に興味を持ちましたが、その時はレジに持ち込むまでには至りませんでした。しばらくして最近、私どもの組合の書記次長と「モノの言い方」の大事さについて話す機会がありました。話の流れの中で『モノの言い方大全』のことを口にしていました。
すると書記次長から「私、その本持っています。良かったらお貸ししましょうか」と持ちかけられ、現在、手元に置いて読み進めているところです。実際の場面でスッと使えるかどうかは二の次になりそうですが、面白い本であることには間違いありませんでした。特に言葉だけの文章による意見交換となるインターネット上の場では、『モノの言い方大全』の表紙に書かれた「なるほど、ちょっとした違いで印象がこうも変わるのか!」という点を常に意識しなければならないものと考えています。
おかげ様で前回記事「地方公務員の給与削減問題」のコメント欄は、異なる意見間での刺々しい反応も少なく、たいへん落ち着いた場になり得ていました。管理人がコメント欄無精している中、多くの皆さんから幅広い声をお寄せいただき、本当に感謝しています。なお、nagiさんからは私自身への直接的なお尋ねが多々ありました。 充分答え切れていない積み残している問いかけも多い中、決してスルーする意図がなくても結果的に「手が回らない」現状について、ぜひ、ご理解ご容赦ください。
合わせて勝手な解釈で間違っていたらご指摘いただければ幸いですが、このブログの常連のnagiさんとしては私の「答え」を予測しながらも、あえて問いかけているケースが多いように思えています。以前のようにコメント欄で逐一レスしていた場合、お答えすべき内容に関連した過去の記事を紹介しながら対応できる問いかけが大半でした。とは言え、新たな事象に対して、その時点での私自身の「答え」を求められていることも理解しているつもりでした。
今回、「モノの言い方、モノの見方」についての個人的な思いを絡めながら、前回記事のコメント欄に寄せられたnagiさんからの問いかけに答えられればと考えています。まず今回の記事タイトルは『モノの言い方大全』の本の話を前振りに使ったため、目新しい内容のような印象を与えているのかも知れません。実は今まで何回も当ブログで訴えてきた内容の焼き直しに過ぎず、「コメント欄雑感」「コメント欄雑感、2012年春」などを通して「モノの言い方」に対する冒頭のような問題意識を訴えていました。
「モノの見方」は「多面的な情報への思い」「多面的な情報への思い、2012年春」などに託してきた問題意識に繋がっています。物事に対する評価は見る角度によって異なる、つまり手にした情報によって下される評価に枝分かれが生じるように感じています。さらに同じ事象を見ていたとしても、個々人の属性、つまり置かれた立場や視点の違いからも下される評価に枝分かれが生じがちです。このような点を踏まえ、これまで個々人が信じている「答え」は一つでも、必ずしも唯一絶対の「正解」かどうか顧みることの大事さを意識し、先に紹介したような記事を綴ってきました。
以上のような「モノの見方」があり、それぞれ信じている「答え」が異なる者同士で議論する場合は、よりいっそう「モノの言い方」に注意を払う必要性について認識していました。nagiさんからの問いかけに答えるまでの前置きが長くなりました。要するに私自身とnagiさんでは同じ物事を同じ瞬間に見ていても、導き出される「答え」や評価が大きく異なるように受けとめています。いつも申し上げていることですが、どちらの「答え」が正しいのかどうか決める場ではありませんので、閲覧されている皆さん一人ひとりの評価に委ねさせていただくことになります。
さて、具体的な問いかけの一つ目として、ストライキと戦争を同列視され、反戦平和を唱える組合としてはダブルスタンダードだという指摘がありました。以前の記事「ストライキ批准投票」にあるとおり確かにストライキは労働組合の切実な要求を前進させるための「伝家の宝刀」だと言えます。しかし、戦争と同列視することには非常に大きな違和感があります。このような枝分かれを考えた時、ブログを開設した頃の記事「なぜ、労使対等なのか?」を思い浮かべながら、労働組合の役割に対する評価自体に差異があるように想像していました。加えて、「絶対に戦争は避けなければならない」と願っているのか、「状況によっては戦争も辞さず」と考えられているのか、そのような差異があるようにも感じています。
続いて、組合が支持した政党の惨敗という結果を受け、「負けの対価を払うことを拒否するのは潔くない行為」という指摘がありました。この点に関しては、さびさんが分かりやすく論点を提起し、まとめてくださっていました。私からも付け加えれば、その記事の中でも記したとおり民主党政権の時、自治労の言い分をストレートに反映できる機会が多くあったことも確かです。しかしながら正当性のある要求に限り、政府の意思決定に多少なりとも影響を与えることができたものと見ています。さらに「旗びらきの話、インデックス」の中で綴った点についても改めて紹介します。
今のような社会情勢の中で公務員組合は、政治的な活動を進めることで自分たちの待遇改善が大幅に進むとは考えていません。最低限、理不尽な改悪の動きが示される場合などに対し、毅然と当事者の声が届けられる政治的なパイプの必要性を常に意識しています。ますます公務員組合の発言力が大幅に削がれ、待遇面などの問題に関しても「まな板の鯉」状態を強いられるような事態を避けるためにも、それぞれの選挙戦での一定の取り組みが重要視されていくものと考えています。
ちなみに私どもの自治体をはじめ、残念ながら全国的に常勤職員の待遇をどこまで下げるのかどうかが労使交渉の主な争点となっています。そのような中でも「バス運転手の年収4割削減」というような乱暴な動きには毅然と対抗していかなければなりません、そのためにも上記のような問題意識のもと、組合としての一定の政治活動も必要とされていました。nagiさんからは「このような党を応援することは連合にも自治労にもマイナスでしかありません。それでもOTSU氏個人は民主党を応援するのですか?」という問いかけがありました。
過去に「民主党との距離感」という記事を投稿していましたが、私自身、もちろん民主党に属している訳ではありません。しかし、組合という組織として多くの民主党の政治家を応援している関係性がありました。そのような中、与党でなくなったから、どん底まで落ちて未来がないからと決め付け、掌を返したような突き放し方はあり得ないものと思っています。人間関係においても同様で、落ち目になった友人を簡単に見限っていく人のほうこそ、信頼を置かれなくなるのではないでしょうか。合わせて、民主党への支援を呼びかけた組合員の皆さんに対しても、現段階で方針を転換するようでは失礼な話だろうと考えています。
もともと「新政権への期待と要望」の中で綴ったとおり民主党政権の危うさを心配し、過度な期待をしていなかった分だけ世間相場よりも失望感は薄まっていたようです。その上で、現在の個人的な思いは「海江田代表に願うこと」のとおりでした。仮に今後、民主党側から「参院選挙に向けて労働組合との関係性はマイナスだから、特に公務員組合とは縁を切りたい」という動きが出るようでしたら、それこそ党そのものの品位や信頼を失墜させる行為であり、そのような事態にならないことを信じているところです。
念のため、一応援団である労働組合は民主党と運命共同体になっている訳でもありません。それぞれの立場や役割がある中、めざすべき方向性や政策面での一致点を見出し、支持協力関係を築いてきたに過ぎません。nagiさんの指摘のとおり公正取引委員会の委員長の国会同意人事問題での民主党の対応は旧態依然としたものでした。輿石東参院議員会長の至らない点があれば、しっかり指摘していかなければなりません。支持協力関係イコール批判意見は慎むというものでなく、それぞれの領分を尊重し合いながら耳の痛い話も率直に議論できることが真の信頼関係に繋がるものと考えています。
ここまで前回記事のコメント欄に寄せられたnagiさんからの問いかけに答える形で書き進めてきました。最後に、尖閣諸島周辺の公海で中国の艦艇が海上自衛隊の護衛隊に向けて、火器管制レーダーを照射したことについて、nagiさんから「いよいよ平和活動で活躍する自治労の出番です。このサイトにもリンクする平和フォーラムの出番です。中国大使館前で抗議活動しましょう」という意見が示されていました。よく揶揄されがちですが、自治労や平和フォーラムは「反日」でもなく、中国に肩入れしている組織でもありません。
先ほど私自身の「モノの見方」として表現したとおり「絶対に戦争は避けなければならない」と願っている組織だと言えます。したがって、この問題で中国大使館前で抗議する予定もなく、するべきではないものと考えています。緊迫した局面であればこそ、冷静な判断や行動が求められていくはずです。また、多面的な情報提供の一つとして、このような「モノの見方」もあるという参考までに外務官僚だった天木直人さんのブログ記事「負け比べとなった日中レーザー照射事件」を紹介し、長々と綴ってきた記事の結びとさせていただきます。
断っておくが私は尖閣国有化に端を発する中国の対日攻勢について、それを擁護するつもりはまったくない。それどころか中国の軍事覇権的な一連の強行姿勢について強くそれを批判する立場である。だからこそ日本はそのような中国に対し、これ以上そのような行動を許さないような正しい外交・防衛策を国をあげて取らなければいけないのだ。いまほど我が国の外交・防衛抑止力の鼎の軽重が問われている時はないのである。しかし残念ながら日本は正しく対応できていない。それゆえにレーザー照射問題をめぐる日中間の攻防は泥仕合の様相を呈してきた。私が繰り返し指摘し、そして懸念してきたとおりである。何が問題なのか。
まず指摘しなければならない事は、今度のレーザー照射がどこまで危機的な威嚇的なものであったかという事である。なぜならば、中国のレーザー照射は野田民主党政権の時はもとより、小泉政権時からも度々行なわれていたことがわかった。その時のレーザー照射と今度の照射に威嚇としての危機的違いがあったのかどうか。さらにいえば尖閣国有化以降の中国の威嚇軍事行動に関しては、レーザー照射攻撃のほかにも威嚇的軍事行動が繰り返されていたという。そのような威嚇行動と今度のレーザー照射威嚇との間に決定的な危機的違いがあったかどうか。このような事は素人には分からない。直接情報のない者には判断できない。もし大きな違いがなく、今度ばかりを日本が大騒ぎしたとしたら、それは日本が作為的に騒いだものだという中国側の言い分に口実を与えることになる。そして中国はその通りの対応を見せ始めた。大きな判断ミスだ。
もし今度のレーザー照射攻撃が武力行使や武力威嚇にあたるほどの危機的なものであれば、その対応は、私が繰り返し書いてきた通りである。すなわち中国側の行動が、軍の単独行動なのか中国の国家意思に基づくものかを真っ先に見極める必要がある。そしてそれを見極めるために、公表する前に中国側と極秘の緊急協議を行なうべきであった。たとえ中国側がそれに応じなかったとしても、そして応じても正しい返答が得られなかったとしても、少なくとも日本側から接触し、問題提起をすべきだった。すなわち軍の単独行動なら極秘裏になかったことにしてリスクマネジメントを行なう。そうする事によって中国に貸しをつくる。もし中国の戦争も辞さずという意図が確認されれば、その時こそ日本は毅然として国連憲章に従って平和のための正当な措置をとり、国際社会に向かって訴えざるを得ないと中国側に事前通告する。
もちろん日本がどのような対応を取ろうと中国側は反発し、すべて自分に都合のいい対応をとるだろう。しかし初動段階で日本が先手を取って正しい対応をしていれば、その後の外交・防衛抑止政策において有利に立ち続けることができたはずだ。それが重要なのだ。ところが日本側にも非があったことが明らかになった。すなわち防衛省の対応の甘さと遅さがあった。1月30日に起きたレーザー照射の事実を外務省が知らされたのは5日だった、実は安倍総理や小野寺防衛相さえもまた5日になってはじめて知らされたという事が昨日の国会審議ではじめて明らかにされた。最大の誤りは、安倍首相がそれを中国と事前協議する前に公表を命じ、抗議を命じたことだ。安倍首相官邸は中国の不当性を国際社会にアピールすることで中国をけん制しようとしたという(2月8日読売)。
その判断こそが間違いなのだ。これでは中国が慌て、面子を潰し、そして反発するのも当然だ。そしてその通りとなった。中国の反論が始まった。こうなれば泥仕合だ。外務省でさえ「抗議は公表前が常識」といい、「防衛省は騒ぎすぎだ」と言っている(2月8日朝日)のである。さらに混乱は続く。小野寺防衛相は7日の国会答弁で今回の中国の行動が国連憲章違反の可能性があると答弁したのに対し、外務省の局長は、今回の照射が威嚇にあたるかどうかは中国の目的や意図を総合的に判断する必要があると明言を避けたという。おどろくべき事だ。防衛大臣の答弁を外務官僚が否定しているのである。
これを要するに、国家の外交・防衛上の一大危機に際し、政府が一体となって対応出来ていない証拠である。私も担当していたから言うのであるが、こんな時こそ国家安全保障会議を緊急招集し統一的な対応を取るべきであった。たとえそれがお粗末な会議であるとしても、いまこそ国家安全保障会議をしなくて何のための国家安全保障会議だということである。日本と中国は、それぞれ内部事情を抱えたまま泥仕合に突入しようとしている。今度のレーザー照射事件はもはや凍結されるほかはない。これ以上の非難の応酬は日中関係をさらに悪化させるだけだ。最後は米国の介入による沈静化しかない。日本のメディアも評論家も、もはや語る言葉はない。何を語ってもむなしい(了)。
| 固定リンク
コメント
天木さんの記事で思うところを。
>まず指摘しなければならない事は、今度のレーザー照射がどこまで危機的な威嚇的なものであったかという事である。なぜならば、中国のレーザー照射は野田民主党政権の時はもとより、小泉政権時からも度々行なわれていたことがわかった。その時のレーザー照射と今度の照射に威嚇としての危機的違いがあったのかどうか。
レーダー照射には、監視レーダーと火器管制レーダーとがあるそうです。このうち、後者は、言い換えれば、発射の直前に行う照準合わせでしょう。引き金さえ引けば、必ず命中するっていう。。
この態様であれば、過去にあったものであろうとなかろうと、危機的・威嚇的と言うに十分過ぎますよね。
なぜ、前例主義なんでしょう。とにかく前例にならうのであれば、どんどん、どんどんこちらの危険管理の壁を下げていくことになります。気が付けば、死と隣り合わせ、という事態を招くと思うんですが。
>最大の誤りは、安倍首相がそれを中国と事前協議する前に公表を命じ、抗議を命じたことだ。安倍首相官邸は中国の不当性を国際社会にアピールすることで中国をけん制しようとしたという(2月8日読売)。
それは、今回のレーダー照射が、大した危機でもないことを前提にした話だと思いますね。
そこに行く前に、もうちょっと今回のレーダー照射の危険性を検討してほしいですね。
自衛隊員を徒に死地に追いやるだけの結果を招きますよ。
>その判断こそが間違いなのだ。これでは中国が慌て、面子を潰し、そして反発するのも当然だ。そしてその通りとなった。中国の反論が始まった。こうなれば泥仕合だ。
日本側には、公表と抗議以外にも、まだカードがあります。それは、科学的に分析した結果の公表。ここまで公表されたら、中国の国際社会での立ち位置はかなり難しくなる。ぐうの音も出なくなりますね。
そもそも、政府にしたら、中国の反論なんて折込済みに決まってます。次の対応、次の対応と、動きが迅速ですから。
というか、天木さん、国民そっちのけで政治をやるべきって思ってるんですかね?
レーダー付兵器の照準を合わされることの危機。
例えば、生身の兵士なら、完全に生存を諦める瞬間でしょう。
護衛艦1艘が危機にさらされることなんか、国民に伝えるべきでもない大したことのない情報だというお考えなんですかねえ。。。
投稿: かもめのJONA | 2013年2月 9日 (土) 23時39分
>その時のレーザー照射と今度の照射に威嚇としての危機的違いがあったのかどうか。
>もし大きな違いがなく、今度ばかりを日本が大騒ぎしたとしたら、
レーザー照射そのものが非常識なことである。
いつか止めるかもと静かに待っていたら止めないので、ついに堪忍袋の緒が切れたは、天木氏的には、認められないことか。
>中国側の行動が、軍の単独行動なのか中国の国家意思に基づくものかを真っ先に見極める必要がある。
共産党幹部の指示なら開戦の意思あり。
一部軍部の暴走なら、共産党幹部は軍を掌握しきれていないという統治能力に疑いがでる。
どちらに見極めたとしても中国にとってはマイナス。
故に、見極めは重要なことではない。
>もちろん日本がどのような対応を取ろうと中国側は反発し、すべて自分に都合のいい対応をとるだろう。
公表は中国の反発を呼ぶだけで、中国は反省もしないし、日中関係の悪化を招くだけだから、公表は愚だったという意見らしいが。
通常、ロックオンされたことを公表することは、無い。
ロックオンの情報は相手の捕捉能力を知るのに良い情報なので、知っていることを相手に知られないようにするのが、軍人の常識。
そこを逆手にとって、しかも日本は国際法上ロックオンされたら即反撃OKにもかかわらず、はっきり攻撃されるまで反撃しないのを知っての嫌がらせをしても、公表されないと中国は嵩をくくっていたのでしょうね。
さて、小野寺防衛大臣は、中国がロックオンしたことを認めないので、証拠の開示もあり得ると言っています。
公開先は国連らしい。
中国が捏造と言い張っているのは自由だが、証拠を開示されれば見る人が見れば中国の能力がわかる。
本物か捏造かは、問題ではない。
開示そのものが中国にとって痛手となる。
すでに米国には証拠は開示された。
アセアンやNATOでこの情報が共有されないという保証はない。
国連に開示されなくとも、相当中国にとって今回の日本の対応は痛手のはず。
天木氏は、ロックオンがいけないことだったという視点に立っていない。
ということで、天木氏の意見は私的には×ですね。
投稿: #&♭ | 2013年2月10日 (日) 00時58分
かもめのJONAさん、#&♭さん、コメントありがとうございました。
お二人のご意見が天木さんのブログ記事に向けたものですので、あえて改めて私自身の感想や受けとめ方などを添えることは控えさせていただきます。機会があれば、また今回のようなテーマについても記事本文で取り上げるつもりですので、よろしくお願いします。
投稿: OTSU | 2013年2月10日 (日) 22時24分
おはようございます。
>OTSU氏
いろいろと私のかって三昧かつ失礼な質問に丁寧に回答くださり
ありがとうございます。
指摘のように、たしかに「答え」は想定していますが、さすがに
どの記事でどのように答えていたかまでは判らないのが正直な
ところです。さらにOTSU氏が言及してるようにYes&Butな答え方は
少々、意味の解釈に戸惑うこともあります。
以前の記事で、駅前でビラを配っていたら、「連合は消費税に賛成か」との
問いに、OTSU氏は「反対の立場でない」と言い、他の方が「賛成です」と
答えた例示がありました。
たしかにそのような「答え」になるのは止む得ないのでしょう。
しかし質問者から見たら、「反対」か「賛成」かはわかりません。
「反対」と表明してないものの、「賛成」とも言えない。
つまりよくわからない「答え」になります。
そのような経緯があり、色々と意図を聞いてみたくなる私がいます。
それと、これだけは再び申し上げます。
OTSU氏が例示したように、外国で労働組合が影響力を行使する政党は沢山あります。
しかし民主主義社会の他国では、保守とリベラルにわかれてもどちらも自国の利益
を損なう行為はしません。少なくとも自国より他国の利益を優先することはありません。
かつて、社会党は北朝鮮が日本人拉致事件を認めた後も、HPでそれを
否定する記事を載せ続けていました。また、それに対する謝罪もありません。
このように公然と日本の利益をそこなう政党が存在するのも事実です。
それともうひとつ。
自治労が反日組織だと断言できるようなものは存在しません。
しかし平和フォーラムは十分にその内容から「反日」組織だと思えますが。
例示のひとつとして、「朝鮮学校を無償化適用を求める」です。
OTSU氏ならば、いろいろな立場や見方があると言われるのでしょうが
本当に北朝鮮の住民の人権や生活を考えるならば、朝鮮総連を通じて
北朝鮮政府の管理化にある学校を援助することは、北朝鮮の住民を
弾圧してる独裁政権を支援してるにすぎません。このようなことは
まともな大人なら少し考えればわかることでしょう。
例えて言うならば、アルカイダのテロリストを養成する学校に援助
するのでしょうか?それとは違うといわないで下さいね。
直接か間接かの違いで同じことをしようとしてるわけですから。
上記内容より、特定の政治的偏向がはっきり見られる平和フォーラムは
「反日」組織と認められます。「平和」ならば左右の偏りは存在しません。
しかしあきらかに偏向しています。
投稿: nagi | 2013年2月12日 (火) 10時03分
あかんわあ
あまりにも平和フォーラムの声明が無茶苦茶で酷いわ。
そりゃ役員に自治労の人もいるから管理人は非難でけへんわ
そやかて「平和」の名前を借りてよう無茶いうわ。
>http://www.peace-forum.com/seimei/post-8.html
国際人権規約に基づいて活動するんわ北朝鮮のほうやろ
枕詞で相手の非をちょっとだけ言うて、後は日本に好き放題
ゆうことのどこが平和やねん。どんな抗議したかゆうてみ。
核実験強行した北にこの「平和」フォーラムがどんな声明
発表するかほんま楽しみやわ
管理人さんはいままでのやり取りからちゃんとした人やって
ようわかるけど、こんな無茶な団体を非難でけへんのは
よっぽど自治労って発言に注意せなあかんねんな。
いややなあ そんなん北や中国とかわらんやん。
それのどこが「平和」や「人権」なんやろ。
かんべんしてほしいわ。
投稿: nagi | 2013年2月12日 (火) 15時10分
まあ瑣末な事だが、1つだけ書いておこう。
「兵は、き道なり」・・つまり戦いとは相手を騙すことだ!・・と孫子の兵法の最初に書いている。
そして外交とは「兵」である。
孫子の兵法には幾つかの原理原則が書いてあるが、最も大事なのはそれらを参考にして、如何に相手を「騙す」かであって、原則を忠実に守る事では無い。
天木氏の最大の誤りは、外交での「方程式」あるいは「マニュアル」を自分で勝手に作ってしまっている事だ。
そして彼がマニュアルを外れているから「判断ミス」と断じていることだ。
この固定した発想こそ、孫子の兵法の最も忌み嫌うところである。
外交の要諦は相手を自家薬籠中の物にする事だ。
その為には「相手の面子を立てる」太陽政策と、「相手の面子を潰す」北風政策の両方が存在する。
今度の中国トップの習は「おぼっちゃま」で胆力が無い。
相手が太陽政策を期待している所に、相手の面子を徹底的に潰す今回のやり方は、孫子の兵法に適っていると言える。
当然その戦法の延長線上に次の戦略がある事が前提である。
1:共産党と人民解放軍と人民の3者を分断する。
2:人民解放軍を孤立化させ、引っ張り出して日米で今の内に叩いておく。
3:共産党政権を民主化させる。
太陽政策ばかりやってるから、江沢民なんて阿呆がのさばるんだ。
投稿: あまのじゃく | 2013年2月13日 (水) 10時50分
何度もコメントしてすみません。
OTSU氏が紹介していた天木直人氏のプログの記事がおもしろかったので
引用します。
>これが最後の民主党批判である
もはや民主党について書くつもりはなかったのだが、きょう2月7日の毎日新聞の記事を読んで、あきれ果てて書かずにはいられなかった。これが最後の私の民主党批判である。その毎日新聞の記事によればこうだ。
民主党は6日の民主党の「党改革創生本部」の役員会を開き、そこで衆院選の総括を盛り込んだ「改革創生案」なるものをまとめたという。そこには衆院選大敗の原因について歴代代表の次のような「失敗の連鎖」が書かれているという。
鳩山由紀夫元首相が泥沼化させた米軍普天間飛行場の移設問題。菅直人元首相が突然打ち出した消費税増税方針。小沢一郎元代表の「政治とカネ」の問題。野田佳彦前首相の衆院解散時期の判断ミス。
これは歴代代表のすべてを否定し、その政策を全否定しているということだ。しかしその代表を選んだのは誰か。その下で閣僚を重ね要職をつとめてきたのは誰だったのか。
彼等はなぜ党代表たちの間違いをただそうとしなかったのか。
民主党は一度潰れてしまったほうがいい。
民主党議員たちは、それでも政治家を続けたいのなら、いちから出直すしかない。それこそが、それのみが、創生の名に値する民主党議員たちの取るべき行動である(了)。
<引用終わり>
本当に民主党はつぶれた方がよい。それが再生の近道です。
それと、私が前回のコメントした内容でわたしよりずっと上手くコメントしていた方が
おられました。すでに5年前の記事のコメントです。
>2008年2月 2日 (土) 内需拡大に向けた春闘へ
この記事での 菊池正人氏のコメントが私が申し上げたいことと同様でした。
すでに5年前に同じようなやり取りがあったわけですね。
なんにつけ、勝負ごとはリスクとリターンです。ただそれだけです。
投稿: nagi | 2013年2月13日 (水) 15時52分
>今後、民主党側から「参院選挙に向けて労働組合との関係性はマイナスだから、特に公務員組合とは縁を切りたい」という動きが出るようでしたら、それこそ党そのものの品位や信頼を失墜させる行為であり、そのような事態にならないことを信じているところです。
安倍総理は、産業界のトップと会い、業績が改善している企業には、働く方々の報酬の引上げなどを検討してくれるようお願いしました。
アベノミクスを非難する人達が言う言葉に「株価が上がっても円安になっても企業(資本家)が儲けるだけで、賃上げには回ってこない(不遇な労働者)」があります。
企業の業績がいいのに賃上げがなされなければ、労働組合の華である賃上げ闘争を派手にして存在意義をアピールすればと考えていました。
ところが、安倍総理自身が企業トップ(資本家)に報酬アップを要請してしまいました。
労働者への金銭的な還元が実行されれば、連合など不要になります。
賃上げ要求という最大の役目であり見せ場を、首相に奪われてしまいました。
そうすると、連合をバックにしつつ「労働者の味方」を標榜する民主党も、政界での役目がなくなる。
利益が上がる見込みのないパナソニックのパナソニック労連は、賃上げ要求3年連続見送りを決めました。
利益追求の組織でない公務員と違い、利益追求が目的の企業に勤める者は、賃上げの原資(利益)がなければ賃上げができないことを知っています。
安倍政権は、産業界には報酬の引き上げを要求しました。
が、一方で地方公務員には賃下げを要求していますから、公務員組合の出番は残っています。
民主党と公務員組合の結びつきは一層強くなるか?
維新の会と提携を探っている民主党にとっては、泣けてくる選択です。
労働組合は、なぜ民主党を推すのか?
民主党に何を求めているのか?
民主党をどういう党に育てたいのか?
反戦平和を実現するには、民主党にどういう政策をしてもらう必要があるのか?
労働組合は、「反対だけ」で成り立っていなかったか、政策の具体策はあるのか、自分自身を見つめなおす時がきている。
投稿: #&♭ | 2013年2月14日 (木) 09時20分
地方自治体に左派政権があった頃、自民党は左派的な政策を取り入れることによって支持層を広げてきたそうな。
経営者団体に対する賃上げの要請は、民主党潰しだとは思わないが、本工主義の団体よりはあるべき社会像がはっきりと描けているんでしょうね。
地方公務員の給与水準は民間水準を根拠としているのだから、年金のマクロ経済スライドと同じ理屈だが、官民格差がなくなるまでは先行して上げることは財政規律の面からも説明がつかないでしょうね。
投稿: L | 2013年2月14日 (木) 13時09分
日本でいくら原発廃止運動していても、周辺の中国、韓国、インド
ベトナムなどで新設は続き、計画では30年代までに100基に及ぶ。
中国の汚染物資が偏西風の乗って日本に飛来するように
原発事故が発生するば、日本も影響を受けるだろう。
日本の利益減少と韓国朝鮮の為に働く反日組織「平和フォーラム」は
平和の為に中国で脱原発10億人アクションでも開催したらどうですか?
ひょっとすると日本の原発は悪い原発で
中国様の原発が良い原発なのかな?
それとも中国様を刺激すると失礼なので、
自治労風に言うと、冷静な判断や行動が求められるのかな。
子供の権利条約の批准に活動し、子供の教育に熱心なはずの
「日教組」はいまだに桜宮高校における問題でなんら声明を
発表をしない。教育現場における。体罰は、暴行傷害事件で
あり、子供の人権を侵害する行為である。それなのになんら
アクションがないのはなぜか・・・。
あぁ日教組の利益にならないのか、ここは「反日」組織だから
日本の子供などどうでもいいのか。選挙の票にも関係ないし。
投稿: nagi | 2013年2月16日 (土) 11時54分
現業公務員は、管理を際限なく強化しないと言うことを聞かないし、そもそも公僕としての自覚がない。
しかも、奈良市の問題職員の多くは同和からみのコネ入庁っていう噂で、管理不能ということも聞く。
いっそ、ごみ収集など、民間に委託して合理化すればスッキリするのではないか。
------------------------------------------------------
静脈認証導入…奈良市 労組は「俺たちは犯罪者か」2013.2.16 12:00 産経
ごみ収集業務などを担当する奈良市環境部の職員の出退勤管理について、市側が静脈認証システムの導入を決めたことが話題を集めている。同僚にタイムカードを押してもらう「代打ち」や勤務時間中の「中抜け」を防ぐのが狙いだが、現場からは「犯罪者扱いだ」との不満が噴出。導入を「私の強い意向だ」と言い切る市長は一歩も譲る気配がない。1台1万円代からあるという静脈認証システム。市側は必要台数や予算規模を現在精査中としているが、これは税金の無駄遣いなのか、それとも避けられない“劇薬”なのか。有識者からは「そこまでやるか」との声も漏れる。(橋本昌宗)
劇薬の背景には
「ムダな税金を使って何をやってる!?という声がある(こと)も理解している。(略)しかし、今どんな手段が最も現実的で効果的かと問われれば、私はこの方策を選択せざるを得ない」
奈良市の仲川げん市長は今月8日のツイッターで、こうつぶやいた。手のひらの静脈の形を読み取ることで本人確認が徹底できる静脈認証システムの導入が発表された7日以降、市広報広聴課によると、市側にはメールや電話で「くだらないことに税金を使うな」などの反対意見と、「(静脈認証導入は)必要だと思う」と肯定的な意見の双方が寄せられているという。
市長のつぶやきはこうした市民の声を受けてのものだった。ところが、市内部でも賛否が分かれる結果を招いている。
ただ、こうした“劇薬”に至った背景には、環境部職員に対する仲川市長の根強い不信感がある。
環境部では過去にも中抜け問題のほか、「病休」を偽装した問題などが相次いだ。病休問題は前市長時代の平成18年、環境部の男性職員が約5年9カ月間で8日間しか出勤していない一方で、給与が満額支払われていたことが発覚した。
この問題を端緒に、3日出勤しては3日休む、という不自然な病休取得を繰り返す職員がいることも判明した。
さらに病休問題の発端となった男性職員は勤務時間中に職場を離れ、親族が経営する建設会社の担当として公共工事の入札に参加していたが、タイムカードには夕方に「退勤」したと記録されていたため中抜けの問題も浮上した。
19年には、中抜け問題で職員5人が停職や減給の懲戒処分を受けている。
まだ続く不祥事
その後も奈良市の不祥事は続いた。
昨年には、環境部の職員が他の部署の職員に比べ、3倍近い割合で病気休暇を取得している実態が判明。仲川市長は有識者を招いた外部委員会を発足させ、対応策の検討に乗り出した。
市をあげた不祥事根絶に向け、仲川市長は全職員を対象にしたアンケートも実施。「自分や周囲で、不祥事や市民の信用失墜につながるようなことがあるか」などと直接尋ねて“告発”を促した。
回答の中には、部署や職員名が明らかではないが、「勤務時間中に遊興したり私用を行ったりする者がいるほか、職場離脱(中抜け)が複数の部署で横行している」「実際には出勤していなかったり、早退していたりするにもかかわらず、所属部署の同僚等に頼んでタイムカードを代理で打刻してもらっている者がいる」などの情報も寄せられた。
回答を受け、すぐに市は調査に乗り出したが、現場を押さえるのが難しく、本人も否認するなどして実態解明は進んでいない。仲川市長は「一部の職員のせいで、全体が悪く見られる」と怒りをにじませ、「これから収集業務も民間委託を進めていく。仕事を取り合うんだ、という危機感を持って仕事に臨んでほしい」と環境部職員に訓示し、強硬姿勢を強めた。
車のナンバーも〝監視〟
こうした不祥事の連鎖の延長線上に打ち出されたのが、今回の静脈認証システムの導入だ。
システムが導入されるのは、ごみ処理施設の市環境清美センター。ごみ収集などを担当する現業職員と事務職員の計約260人が対象となる。市によると、職員の休憩時間は午前11時から45分間と決まっているが、現業職員の場合、ごみの収集量が日によって変わり、休憩時間も職員ごとに異なる。そのため勤務実態の把握が難しいという。
市は、職員が休憩中にセンター外に出る際、管理職に声をかけるか、書き置きを残すように指示しているが、職員が勝手にセンター外に出ていたとしても把握は困難なのが現状だ。
現在導入しているタイムカードは、ICチップの入った職員証を機器の前にかざすことで打刻される。市役所本庁舎なども同様の仕組みだ。今回導入するシステムは、静脈認証と職員証を組み合わせる。これで本人かどうかを徹底して確認するという。
市によると、システムの機器は安い物では1万円台からあるが、現在は市の担当者が、実際に職場で本人確認に効果を発揮できるのか、メーカーなどに確認している段階。今年度中に補正予算案に予算計上する方針だが、具体的な予算額は「未定」という。
また、同じ市環境清美センター内でも、部署ごとに機器を設置しなければならない可能性もあり、導入台数も、市は現時点では「不明」としている。
このほか、職員が通勤する車の車種とナンバーを登録制にし、センターの出入り口と駐車場に監視カメラも設置。職員が勤務時間中に「中抜け」できないように監視する。
「犯罪者扱いか」
こうした監視強化策に対し、環境部の現業職員でつくる市従業員労働組合の幹部は「管理方法の見直しなど、先にできる対策があるのではないか」「アンケートで書かれているのは噂話。確証がない話を根拠にするのか」と市の対応に疑問を投げかける。
この幹部は、市が打ち出した駐車場のナンバー登録は「防犯上必要」としながらも、タイムカードに代わる静脈認証システム導入については「犯罪者扱いされているようで、違和感を覚える。そこに税金を投入する正当性はあるのか」と厳しく批判する。
静脈認証システムの導入について、早稲田大政治経済学部の小原隆治教授(地方自治)は「そこまでするか、という気もするが、根の深い事情があってのことだろう」と推測。さらに「市側はもっと組合との合意形成を図った方がよかったし、現場は『自分たちはこれだけ改善している』という実績をつくって、アピールする必要があったのではないか」と双方に反省を促している。
投稿: wassenaar | 2013年2月16日 (土) 13時26分
あまのじゃくさんのコメントで、興味深い部分があったので、少し触れさせて頂きます。
>「兵は、き道なり」・・つまり戦いとは相手を騙すことだ!・・と孫子の兵法の最初に書いている。
>そして外交とは「兵」である。
>孫子の兵法には幾つかの原理原則が書いてあるが、最も大事なのはそれらを参考にして、如何に相手を「騙す」かであって、原則を忠実に守る事では無い。
ここで注意してほしいのは、大陸系諸国の外交には、「相手を騙す」という選択肢も当然に入ってるということ。
中国側の反発とか、反日運動も、半分以上はパフォーマンスと見ていい。
相手を反発させないように・・・と志向しているうちは、対等のテーブルにつくことは、絶対不可能。
僕が中韓の首脳なら、「それをしたら、反発姿勢を露骨に示すぞ」っていう交渉法をとりますね(現になされてるとは思いますが)。カネ以上によく効く鼻薬。
内田樹さんも抽象論では正しいことをおっしゃってました。「日本人の感覚で捉えるから云々」。ぜひ、その視点で、中国側の行動を見てもらいたいところ。
投稿: かもめのJONA | 2013年2月16日 (土) 13時32分
nagiさん、あまのじゃくさん、#&♭さん、Lさん、wassenaarさん、かもめのJONAさん、コメントありがとうございました。
新規記事は「Part2」とし、さらに「モノの見方」について個人的な思いを掘り下げてみました。その上で、「モノの言い方」などのお願いに繋げています。ぜひ、今後ともよりいっそうご理解ご協力ください。
投稿: OTSU | 2013年2月17日 (日) 02時33分