« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月23日 (土)

ある苦言とトラックバック

このブログは「OTSU」というハンドルネームで投稿していますが、私どもの組合員の皆さんをはじめ、知り合いの方々にとって匿名の扱いにはなっていません。そのため、記事の内容に対して意見や感想を直接伺える場面も少なくありません。週明けの月曜、会った早々に前回記事「消費税引き上げの問題」に対し、ある方から苦言が寄せられました。 

消費税引き上げを容認した内容に対する辛口な感想でした。その方は、マニフェストに掲げた約束を守らず、マニフェストに書いていない消費税引き上げを強引に進めている民主党を強く批判されていました。さらに私に向けて、「民主党を支援している立場上、そうなってしまうのですね」という言葉も投げかけていました。 

まず私からは前回の記事の中でも記したとおり「民主党政権だからという理由で私自身も含め、連合や自治労が消費税の引き上げを容認しているのではない」旨を改めて説明させていただきました。その上で、もともと消費税引き上げはやむを得ないものと思っていた経緯なども説明し、短い時間でしたが、その方と率直な意見を交わす機会となっていました。 

一方で、コメント覧では消費税引き上げに対する意見が思ったほど寄せられませんでした。その中で木曜の朝、シジフォスさんという方のブログ記事(「公務員のためいき」というブログを読んで溜息…)がトラックバックされていました。やはり消費税の引き上げに強く反対されている方で、「マニフェストでここまで嘘をついて、あげくの果てが国民から税金を泥棒のごとく集めようというのだから」と記しながら最大の支持母体である連合の責任は大きいとし、痛烈に批判されていました。

そのブログの中で、前回記事の大半を紹介された後に下記のような文章が続いていました。冒頭に取り上げた苦言の話と似通った「引っかかり」を感じていたため、合わせて新規記事の中で取り上げようと考えていました。特にトラックバックに対しては謝意を示す機会などを逸しがちであり、今回の記事を「トラックバック返し」させていただくつもりです。なお、長島昭久さんの漢字が誤っていましたが、原文のまま段落だけ区切り、ご紹介します。

まじめな委員長さんなのだろうが、今や自治労もこのように他の大産別と変わらなくなりつつあること(言い過ぎであるが、あえて…)に惨憺たる思いを抱く。「連合」の決まり文句に「顔合わせ・心合わせ・力合わせ」という、潮流の違う統一の中でも仲良く運営するという「作風」があることは、以前にも紹介した。結果、相互批判はしない、自己主張はしない、路線の違う対立を引き起こす課題は持ち込まない、という「仲良しクラブ」状態に陥り続けている。3.11以降、変わるのではないかと微かな期待をもったが、結果、変わっていないように見える。

上記の文中にでてきた長島和久・民主党衆院議員は、慶應大学応援指導部出身で米国一辺倒の保守主義者だが、それでも「民主党」候補者になれば、何の問題もなく労組との関係が保障される。そこには組合員の意識や国民の生活、さらには責任者たる労組役員の個人意思などは入る余地がないレールが敷かれている。紹介したブログには、多くの組合員からもアクセスとコメントがあるという。こんな時期、現役を離れていて、まさに無責任な言い方だが、自治労としての矜持を持ち続き得てほしいと思う。

最後の一文から自治労のOBの方のようにも受けとめています。そうではないかも知れませんが、自治労に所属する職員労働組合の委員長に対する期待があり、前回の記事はその期待を裏切り、深く失望させていることがシジフォスさんの文章から読み取れていました。いろいろお答えしなければならない言葉が頭に思い浮かんでいますが、シジフォスさんが描く「自治労の矜持」と私の「こだわり」は一致しない可能性もあります。 

それでも、めざしている方向性は大きく違わないはずです。その中で、個別各論の選択肢に対する「答え」が異なる場合、目的を実現するための進め方や手法が異なる場合など様々ではないでしょうか。「答え」の違いとなっている消費税引き上げに対する評価は前回記事のとおりでした。今回、後者の問題意識について少し掘り下げてみます。 

相互批判はしない、自己主張はしない、路線の違う対立を引き起こす課題は持ち込まない、そのような連合の「作風」をシジフォスさんは指摘しています。確かに象徴的な一例として、原発に対する評価の問題がありました。しかしながら現在、決してタブー視せず、連合内でも議論できる環境が整い始めています。自分自身が関われる範囲内でも、そのような動きを模索しています。 

今年2月の記事「脱原発署名の呼びかけ」の中で「電力総連の皆さんとも忌憚のない議論を交わし、連合内が脱原発でまとまることの意義は非常に大きいものと考えています。逆に連合内での意思統一もできないようであれば、脱原発への道筋もたへいん厳しいものとなるように感じています」という問題意識を示していました。その際、対立が目的ではなく、お互いの立場を尊重しながら率直に話し合い、最適な「答え」を導き出す努力を最も重視すべきものと考えています。

長島さんとの関係も少し補足します。そもそも自治労は一つ一つの組合の連合体であり、中央本部や都本部の決定が必ずしも徹底できないケースもあります。長島さんを私どもの組合として推薦できないと判断すれば、そのような選択肢もあり得るのが自治労という組織の特性でした。いずれにしても組合方針の大半が一致できる候補者は極めて限られ、大きな方向性が合致した上で、基本的な信頼関係を築けるかどうかが大事な時代になっているものと思っています。 

したがって、長島さんの考え方と私どもの組合方針との差異があることを否定しません。しかしながら以上のような問題意識のもと、私どもの組合は長島さんを推薦してきていました。そして、推薦関係があるからこそ、自治労に所属する一組合の立場や要望を長島さんに直接訴える場を持ち得ることができていました。以前の記事「大胆な改革、オランダのダッチ・モデル」をはじめ、このブログの中で何回か長島さんは登場しています。機会があれば、このような関係性の話を改めて取り上げてみるつもりです。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2012年6月16日 (土)

消費税引き上げの問題

木曜の夕方、ターミナル駅の前で「労働組合を作りましょう 連合は応援します」と書かれたチラシ入りのティッシュペーパーを配っていました。議長代行として、私も役員の一人を担っている連合地区協議会の取り組みでした。駅に向かっていたサラリーマン風の男性にティッシュを渡した時、その方から「連合は消費税の引き上げに賛成なのですか」という質問を受けました。

私からは即座に「反対ではありません」と答えましたが、ちょうど近くに連合三多摩の事務局長がいたため、そちらに案内しました。すると事務局長は「連合は賛成の立場です」と言い切られていました。個々の産別や組合、もちろん組合員一人ひとりの考え方に温度差はありますが、連合という組織としての意思は「賛成」であるという趣旨の説明も加えられていました。

改めて連合のトップである古賀伸明会長の消費税に関する過去の発言を確認してみると次のような内容でした。「社会保障制度改革と税制改革の骨格をきちんと示すことができれば、増税があっても受け入れなければならない」とし、「福祉をきちんとするためには、国民も負担するという合意形成の努力を優先すべきだ」という税率の引き上げを容認する発言を見つけることができます。

この消費税引き上げを柱とする社会保障・税一体改革関連法案をめぐる民主、自民、公明3党の修正協議は昨夜、それぞれが一定の歩み寄りを見せながら合意に達していました。民主党内で法案に反対する動きがありますが、この3党合意により、現行5%の税率を2014年4月に8%、2015年10月に10%へ引き上げる道筋が大きく開けたと言えます。ちなみに会期末の21日までに衆院で採決し、参院審議をにらみ、政府与党は8月までを軸に会期を延長する方針を固めているようです。

話は前後しますが、先週土曜日には連合フォーラム21という組織の懇談会がありました。地元の各組合が推薦している衆院議員の長島昭久さんとの意見交換の場でした。現在、長島さんは外交担当の首相補佐官を務めているため、野田総理の意気込みや悩みも間接的に伝わってきました。全体を通し、いろいろ興味深い話を伺えながら、久しぶりに長島さんと率直な意見を交わせる機会となり得ました。

その中で、やはり消費税に関するテーマは重要な論点でした。長島さんから赤字国債に依存している国家財政の問題、民主党の社会保障に対する考え方などの説明を受けました。また、消費税の引き上げはマーケットからの国債の評価に繋がるため、今回の法案を通す必要性が強調されていました。成立できなければ、国の統治能力が問われ、国債の暴落を招く危険性があることを憂慮されていました。

税金は安ければ安いほど歓迎されるはずです。さらに「消費税を引き上げる前にやるべきことがある」「景気が悪い時に引き上げるべきではない」という反論も頭から否定できません。このブログをご覧くださっている皆さんの中でも、消費税の引き上げに対しては様々なご意見があろうかと思います。私自身の考え方は2年前に投稿した一連の記事を通し、引き上げもやむを得ないという立場を明らかにしていました。

参考までに関連した記事5点を掲げましたが、結論的な内容は最後の「国債問題に対する私見」の中でまとめています。その最後の箇所に記した「国債の信用を落とさないためには財政の健全化が必要、歳出削減には限界があり、消費税増税も視野に入れなければならない、そのために政治家と公務員の歳費や人件費を削減し、国民全体で痛みを共有していく土台を築く」という考え方は基本的に今も変わりありません。したがって、長島さんの説明も違和感なく、私の頭の中には入っていきました。

なお、私どもの組合の中で、消費税の問題を真正面から議論する機会は持ち得ていません。それでも前述したような問題意識を示しながら、社会保障と税体系全体を見直す中で消費税の議論が避けて通れない、公共サービスの維持拡充のためには国民負担率の上昇は避けられないという連合や自治労の見解を機関紙の記事の中で、組合員の皆さんには伝えてきていました。

今回の記事内容は、いろいろな切り口からご意見が寄せられることを覚悟しています。本論ではありませんが、国会議員と意見交換すること自体、批判の対象にされる方もいらっしゃるのかも知れません。いずれにしても民主党政権だからという理由で私自身も含め、連合や自治労が消費税の引き上げを容認しているのではないという話を綴らせていただきました。加えて、特にコソコソ隠す必要のない日常的な組合活動の一コマ一コマを通し、消費税引き上げの問題を取り上げてみました。

最後に、ようやく自宅のパソコンがインターネットに繋がりました。ADSLから光へ変えたため、サクサク感と動画のスムースさが段違いに向上しました。この間、まったくコメント欄に関われず、ご迷惑をおかけしました。また、いろいろアドバイスをお寄せくださった皆さん、ありがとうございました。コメント欄に即応できる環境に戻りましたので、さっそく賛否が大きく分かれる題材に挑んでみました。とは言え、「コメント欄雑感、2012年春」で記したとおりのペースで対応していくつもりですので、以前のような素早さがない点については改めてご理解くださるようよろしくお願いします。

| | コメント (35) | トラックバック (1)

2012年6月 9日 (土)

図書館の指定管理者にTSUTAYA

自宅のパソコンはインターネットに接続できない状態のままですが、毎週1回、記事本文の更新だけは途絶えさせずに続けています。ただ皆さんから寄せられたコメントに対し、素早くお答えできないため、記事本文の内容は意識的に軽め(?)のものにとどめていました。要するに賛否が大きく分かれそうな題材は避け、ある意味で当たり障りのない内容の記事の投稿に努めていました。

そのような内容が続くと、さすがに前回記事「改めてコメント欄について」へのコメントの数は少なくなっていました。記事本文そのものが週1回だけの更新ですので、コメント欄が寂しくなると週末に向けて、アクセス件数も減っていく傾向をたどっています。だからと言う訳でもありませんが、今回の記事は人によって様々な評価が示される可能性のある題材を取り上げていきます。

佐賀県武雄市は4日、市図書館 (同市武雄町)の運営について、全国でCD・DVDレンタル店「TSUTAYA」約1400店を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(本社・東京都)を指定管理者として委託すると発表した。運営は議会の承認を経て13年4月からの予定。同社の公立図書館運営は初めてで、雑誌や文具の販売、カフェの設置などを計画している。

市によると、運営方針には、蔵書を現在の約18万冊から20万冊▽雑誌や文具販売▽共通ポイントサービス「Tカード」を図書貸し出しに導入−−などが盛り込まれる予定。運営費は現在、年間1億4500万円だが、約1割減らす意向という。樋渡啓祐市長は佐賀県庁で記者会見し「市民の生活を豊かにする図書館にしたい」と話した。【毎日新聞2012年5月5日

この武雄市の計画が明らかにされてから、賛否の分かれた波紋が広がっていました。日本図書館協会も5月30日に疑問を呈した見解を発表していました。今回の問題に対する様々な意見について、地元の佐賀新聞が次のような記事を掲げていました。たいへん恐縮ながら書き込む手間の省力化にも繋がるため、報道された記事の全文をそのまま紹介します。

武雄市が市図書館の運営を民間に委託する計画が波紋を広げている。開館時間延長など利便性の向上に歓迎の声がある一方、「営利ではない図書館運営が委託に向くか。質の維持向上は大丈夫か」という指摘もある。貸し出し履歴の管理に懸念の声が上がり、雑誌・文具販売には同業者が不安を漏らす。運営計画の詳細決定はこれからで、6月市議会の議論も注目を集めそうだ。

計画によると来年4月から、レンタルソフト店「TSUTAYA(ツタヤ)」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)に委託する。年中無休にし、開館時間を1日4時間延長。雑誌や文具販売スペースやカフェも設ける。貸し出しカードはCCCの「Tカード」を導入。本を借りてポイントがつく。

市はサービス向上と併せ、年1億4500万円の運営費を1割程度削減することを目指す。計画に合わせて改築も行う。こうした計画に「夜遅くまで開いていれば仕事帰りに寄れて助かる」「コーヒーを飲みながら本が読める」「本を借りてポイントがたまる」と評価の声がある。一方で「使い勝手はよくなるかもしれないが、図書収集や管理、企画など質の維持向上は…」という懸念もある。

全国の図書館で指定管理者制度を導入して運営委託されているのは8.6%(2010年度)。県内では鹿島市が導入しているが、委託先は市民参加型の任意団体で企業ではない。鳥栖市でも検討されたが実現しなかった。佐賀市は分館の東与賀館をNPOに委託していたが、昨年4月に直営に戻した。(1)司書の専門性確保と図書充実には継続性が必要(2)教育施設は行政が運営すべき(3)本館との連携-が理由だった。

白根恵子佐賀女子短大教授(図書館情報学)は「図書館貸し出しだけでなく調査や相談機能も重要。職員には経験と専門性が必要で、経費節減が一つの目的の指定管理者では勤務態勢が短時間のシフト制になりがち」と指摘、運営の質低下を危惧する。こうした根本問題とは別に、利用カードの個人情報管理を不安視する声も上がっている。

貸し出し履歴は思想や信条、嗜好(しこう)も分析できる重要な個人情報。現在は返却と同時に記録を消去しているが、樋渡啓祐市長はこうした情報を活用して「別の本の推薦(リコメンド)もしたい」との意向を示した。ネットを中心に、民間が情報管理する危険性などを懸念する意見が相次いだ。こうした意見に対し、樋渡市長は、履歴を残すかどうかを選択できる2種のTカードを用意できるよう、CCCと協議する考え。個人情報管理についても、だれが、どう扱うかを含めて話し合う。

また、図書館の質については「必要な機能などアンケートを取り、その結果で司書の置き方や機能充実を考え、契約に反映させたい」と話す。このほか、雑誌や文具販売への地元同業者の反発、歴史資料収蔵・企画展示室の移転構想への疑問なども対応課題。委託料や改築費用も未定で費用対効果も見通せない。市議会には公募でなく市長判断でCCCを選んだことへの疑問もあり、図書館営委託問題はさまざまな解決課題を抱えている。【佐賀新聞2012年5月15日

今回、武雄市の話題を取り上げた理由として、つい最近、私どもの市でも図書館を巡る新たな動きがあったからでした。私どもの市では中央図書館が一つあり、その他に地区図書館が8館あります。地区図書館8館のうち2館を試行的に指定管理者に委ねていました。その試行状況を踏まえ、来年4月から地区館の残り6館も指定管理者に委ねたいという提案が今年2月に示されていました。

この提案を受けた以降、当該職場の組合員の皆さんと連携しながら労使協議を重ねてきました。その結果、火曜の夜、3館を新たに指定管理とする内容などを労使合意しました。図書館に指定管理者制度を導入する問題に関しては、4年前、このブログで次のような内容の記事を投稿していました。コメント欄に即応できる環境に戻っていませんので、武雄市の話も含め、あまり今回の記事では改まった個人的な見解を多く添えず、題材の紹介を中心にさせていただきます。

その中で、やはり以前の記事「最適な選択肢の行政改革とは?」の中で紹介した言葉が思い浮かんでいました。「図書館は単に本の貸出しを行なうだけが役割ではありません。多様な情報を正確に、かつ無料で提供する公共施設です。住民の様々な課題を解決するためのサポートを的確に行なうためには経験豊富な図書館職員が必要です。しかし、民間には実績の少ない業態であり、ベテラン司書職もきわめて少ない実態などを問題提起しています」という思いは今も同様でした。

最後に、もうすぐネット環境が復旧する見通しです。とーる2号さんから「ADSLの速度で充分満足されてたのに、あえてコストの高い光回線に移られるブルジョワ(笑)なOTSUさんがうらやましい・・」というコメントをいただきましたが、月額料金がハネ上がる光への移行は随分迷いました。ただパソコンの性能が良くなるため、この機会に思い切って光に接続することを決めました。これまでYouTubeなどの動画がスムースに見れませんでしたが、これからは快適に視聴できることを期待しているところです。

| | コメント (23) | トラックバック (1)

2012年6月 2日 (土)

改めてコメント欄について

ブログの管理人である私自身が参加できず、誠に恐縮ですが、前回記事「いろいろな反応」のコメント欄へも多くのご意見や情報を提供いただきました。投稿くださった皆さん、改めてありがとうございました。本来、管理人としてコメントの仕方などに注文すべき点も見られていましたが、その責任も果たせず、他の投稿者の方に面倒をおかけしていました。

今回、このブログのコメント欄に対する考え方などについて改めて説明させていただきます。以前の記事「コメント欄雑感」の中で綴った内容の焼き直しのようになりますが、ご容赦ください。まず基本的な姿勢として、お寄せいただいたコメントはそのまま掲げ、削除することはありません。特に投稿内容の制約もなく、たいへん緩やかな管理方針のもとで続けています。

ブログの運営のあり方は、管理人それぞれの考え方一つで大きく異なっているようです。自分の記事投稿のみでコメントもトラックバックも受け付けないもの、そのどちらかのみ受け付けるもの、コメントとトラックバックを管理人の承認制としているものがあります。承認制とは投稿したコメントやトラックバックが即時に反映されず、後ほど管理人が内容などを確認した上で表示される機能を指します。

つまり問題がある内容だと管理人から判断されれば、投稿した文章は表に出ないことになります。いわゆる「検閲」と同じですが、私的なブログ運営の中で取り立てて厳しく批判を受けるべき行為ではないことも確かでした。「荒らし」の防止や殺伐とした議論に繋がらないよう管理人の判断で取捨選択するのも、一つの見識であるという評価の声も聞こえています。

また、閲覧者のコメント欄への投稿に対し、一切管理人がレスしないブログもあります。逆に一人ひとりのコメントに対し、必ず一つ一つ丁寧にお答えしているブログも見受けられます。一方で、もともとコメントを自由に受け付けていたブログが「炎上」気味となってしまい、途中からコメント欄を閉鎖した例も少なくありません。このようにプライベートな運営が中心となるブログの世界では「こうしなければならない」という制約がある訳でもありません。

このココログのブログでも、様々な機能を選べるようになっています。しかし、多様な意見を伺いながら一方通行とならない議論ができることを大事な目的としているため、開設時からフルオープンなブログとしています。つまりコメントもトラックバックも即時に反映できるようになっていました。そして、どのような辛辣なご意見だったとしても削除などあり得ず、「捨て台詞」のような一言一言にも意味を感じ取ろうと心がけてきました。

なお、アダルトサイトに誘導するような明らかなスパムコメントやトラックバックに関しては適宜、すみやかに削除しています。記事内容と無関係なトラックバックを嫌がる管理人もいますが、このブログはそのあたりも非常におおらかに受け付けています。広告的なサイトへのリンクだったとしても、スパムかどうか微妙な場合は削除しないことを基本方針としています。

少し前までは寄せられたコメント一つ一つに対し、必ず丁寧にレスしていくことを大事な方針として定めていました。コメントの投稿数が少なかった頃は一問一答に努められましたが、日々のアクセス数が増え、コメントの数も急増していくとそのような対応も難しくなっていきました。それでも頂戴したコメント一つ一つを必ず読んでいることをお伝えするためにも、投稿された皆さん一人ひとりのお名前を掲げながら「コメントありがとうございました」というような謝意を表すようにしていました。

しかしながら最近、「コメント欄雑感、2012年春」で綴ったとおり「レスを最低1日に1回は行なう」というこだわりを見送り始めていました。さらに前々回の記事「ネットに繋がらない日々」のとおりハード面からの制約も生じ、まったくコメント欄に参加しない現況が続いていました。ただコメント投稿は行なっていませんが、寄せられたコメントは一つ一つしっかり読ませていただいています。

いずれにしてもコメント投稿者同士の意見交換となる「掲示版」的な使われ方を以前から歓迎していました。幅広い考え方や情報に触れられる貴重な機会だと受けとめているからでした。以上のような緩やかさを基本としていますが、たびたび次の2点については繰り返しお願いしていました。一つは名前欄の記入でした。ある程度発言内容に責任を持っていただき、意見交換をスムースに行なうためにも、可能な限りハンドルネームを付けてくださるようお願いしていました。

もう一つは言葉遣いのお願いでした。誹謗中傷の類いはもちろん、他者を意図的に不愉快にさせるコメントは控えていただくようお願いしていました。ちなみに言うまでもなく、批判意見を制約するという意図は毛頭ありません。時々、自分自身の考え方と異なる相手に対し、苛立ちを前面に出され、蔑んだ言葉を多用される方が見受けられます。それに対し、人によって賛否が分かれるようですが、相手を意図的に不愉快にさせるコメントは、その不愉快さが障壁となって本質的な議論に入りづらい、そのように私自身は考えています。

さらに匿名だからこそ、率直な本音の意見を交わせることは利点だと前向きにとらえています。一方で、匿名で発信できるということは、立場などの成りすましや都合良く情報を操作することも可能となります。それはそれでモラルの問題となりますが、このようなネット上の私的な場では特段何か問われるものではありません。したがって、誰がどのような立場で書いたかは、それほど大きな問題ではなく、その人が書き込んでいる言葉、つまり内容がどのように他の閲覧者の皆さんの共感を呼ぶのか、真偽が判断されていくのかどうかだろうと考えています。

最後に、自宅のパソコンに関する近況を報告させていただきます。結論は、パソコンを買い換えました。また、この機会にADSLからに移行します。これまでADSLの速度で充分満足し、料金も本当に廉価だったため、まったく光への移行は考えていませんでした。結局、不具合の解消に向けて迷路に入り込んでしまったため、グレート・リセット(?)を選択しました。光の開通工事が再来週であり、まだネットへ接続できていませんが、中旬には「ネットに繋がらない日々」から抜け出せる予定です。

| | コメント (19) | トラックバック (0)

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »