« ネットに繋がらない日々 | トップページ | 改めてコメント欄について »

2012年5月26日 (土)

いろいろな反応

前回の記事「ネットに繋がらない日々」で綴ったとおりの現況から抜け出せていません。毎日、復旧に向けて集中している訳ではありませんが、先週日曜の夜以降も様々な試みを続けています。ブログ記事を投稿した後の帰り道、自宅のパソコンをPC DEPOTに持ち込みました。すると本体内部のLANボードの不具合が見つかりました。

その場で、すぐ部品の取替や調整を依頼しました。しばらく待って、作業が終わり、店内でインターネットへの接続をテストしました。店員が操作する中、久しぶりに私のパソコンがネットに繋がった瞬間を見届けました。これで「ネットに繋がらない日々」から抜け出せるものと信じ、パソコンを家に持ち帰りました。

家に向かう途中、先ほど投稿した新規記事の内容は「少しタイミングが悪かったかな」と思うほど、トラブルが解決したことを疑っていませんでした。しかし、自宅でネットへの接続を試みたところ「送受信エラー」のメッセージが示されるなど、まったく状態は変わっていませんでした。それどころか、パソコン本体の調子も最悪なものとなりました。

購入してから6年以上も年数が経っているため、店頭で様々な指摘を受けました。そのため、合わせてメモリ増設等の処置も行なっていました。あくまでも応急処置的な対応であることの説明も受けていましたが、あまりにも状態が急激に悪化していたため、翌日、PC D EPOTに電話しました。強い口調で訴えた訳ではありませんでしたが、「必要であればメモリを戻し、代金を払い戻します」という意外な返事でした。

前回記事の「Part2」に位置付けるような報告が長くなって恐縮です。このような個人的な問題の悪戦苦闘ぶりが、仮にシリーズものとして続いた場合、ドン引きされる方も多いのだろうと思います()。したがって、今回の内容は少し別な切り口から思うことを気ままに触れさせていただきます。とは言え、前回記事へのコメントを受け、感じたことが話の切っかけとなります。

特に前回の記事で、お伝えしたとおりコメント欄で逐次レスできなくなっている現状があります。その点を補う意味合いからも、いろいろな意見や指摘に対する私なりの答えや感想を綴らせていただくつもりです。まず前回記事を投稿した直後、とーる2号さんとYoshiさんからネットへの復旧に向けたアドバイスをいただきました。このような善意が前面に出たコメントは本当に有難く、たいへん感謝していました。

そのようなコメントも寄せられていたため、今回もパソコンの現況報告から入っていました。ちなみにLANケーブルやスプリッタを取り替えても駄目で、セキュリティソフトをオフにして試みても駄目でした。後はADSLのモデム本体の不具合を想定し、改めて@niftyのサービスセンターに問い合わせることを考えています。さらにパソコンの買い替えや、この機会に光への移行も選択肢としているところでした。

さて、前回記事のコメント欄を通し、本当に人によって様々な反応や受けとめ方があることを痛感しました。まず記事を投稿した翌朝、匿名の方から下記のようなコメントが寄せられていました。すぐにお答えしたい気持ちもありましたが、結局、週の合間のコメント投稿は見送り、今回の記事本文の中で答えさせていただくこととなりました。

いくら組合のパソコンとはいえ労働組合活動とは全く関係ない私的な個人的なサイトの運営に組合費で賄っている、電気代などを横領して良いのですか?地公法違反ではないのでしょうか?自分でも書いていますよね? http://otsu.cocolog-nifty.com/tameiki/2012/04/post-0970.html 全く同じだと思います。

組合活動と無関係と決め付けられていますが、前回の記事本文の中で「個人の責任で運営していますが、開設した目的や趣旨を踏まえ、組合員の皆さんには機関紙等を通してPRしていました。 そのような位置付けがあるため」という説明を加えていました。つまり純粋な私的な行為ではない旨を申し上げた上、組合事務所のパソコンを利用している話に繋げていたつもりでした。

したがって、ご心配をおかけしましたが、「横領」や「地公法違反」という指摘には、まったく当てはまらないものと考えています。参考までにコスト面の話を補足すれば、組合事務所のパソコンは常時接続の料金設定であり、利用している時間分の電気代のみ、かかるのだろうと思います。逆に言えば、その分以外、ココログ・プラスの料金はもちろん、組合から費用的な補助は一切受けていません。

組合の委員長という立場を常に意識しながら投稿していますが、個人の責任で運営している関係上、当たり前なことだろうと受けとめています。それでも組合運動の延長線でとらえているため、一人でも多くの組合員の皆さんに目を通してもらいたいと願っています。そのため、機関紙に自分の記名原稿を載せた際、時々、このブログのPRも行なっていました。

そのような経緯や関係性については「このブログを始めたイキサツ」などで明らかにしていました。いずれにしても私どもの組合員の方から同様な指摘があれば、同じようにお答えし、ご理解を求めていくつもりです。続いて、” ”さんからの一言も意外でした。

今回の記事のテーマでも、「そういえば小沢氏も入院してほとぼり冷めるのを待っていたなぁ」とか思ってしまいました。。。。 でも、そういう思いが広がらないためにも、いち早く復旧させて欲しいと思います。

堂々と答えられないことが多く、都合が悪くなったので、ネットへの接続不調を理由にコメント欄でのレスを避けている、このような受けとめ方をされてしまい、正直戸惑っています。コメント欄との向き合い方は少し前の記事「コメント欄雑感、2012年春」で綴ったとおりでした。何か「仮病」のような姑息さを疑われることは心外であり、ネットに繋がらない事態を「渡りに船」などとは毛頭考えていません。

このような指摘もあったため、今回の記事の中でも、あえてパソコンの復旧に向けた現状を書き連ねていました。直接何人かの方からアドバイスをいただいていますが、残念ながら今のところ復旧の目途は立っていません。引き続き努力していきますが、しばらく記事本文の投稿が中心となることを何卒ご理解ご容赦ください。

前回のコメント欄では記事本文の内容から離れ、他にも様々な話題や考え方が取り上げられていました。いつものことですが、同じ事象や言葉に触れながら人によって、いろいろな反応や受けとめ方に枝分かれしていくことを認識できる機会となっています。具体的な話には踏み込めずに恐縮ですが、それぞれのコメントをしっかり通読している日常に変わりないことは最後に強調させていただきます。

|

« ネットに繋がらない日々 | トップページ | 改めてコメント欄について »

コメント

こんな記事(↓)がでてますよ。

 反日・欲呆け組合は、これからも、酒乱職員や、不倫淫乱職員や、入れ墨職員や、反日職員や、犯罪職員や、怠慢職員や、メンタル職員を、守っていくんですよね。

 痴呆公務員組合は、税金の「合法的搾取集団」なんですね。

 ご苦労様です。

 国民よりも痴呆公務員の生活が第一ですもんね、そして、こういう素晴らしい仲間が大切ですもんね。

 これからも、頑張ってください。 
----------------------------------------------
地方公務員はアホガキ、犯罪者の吹きだまり 2012年05月25日10時00分 提供:ゲンダイネット

<甘えの構造の温存が生んだ役人天国の実態>

「荒れきった中学の生徒指導以下。あまりにも低レベルです」

 公務員の実態に詳しいルポライターの横田由美子氏はそう嘆いた。37歳の熱血市長から、1カ月に及ぶ「禁酒令」をくらった福岡市の全職員。前代未聞の強権発動への是非はともかく、驚きアキれたのは総勢1万8000人の福岡市職員の“酒乱ぶり”だ。

 今月18日夜に酔った職員2人が、相次いで暴行と傷害容疑で逮捕。港湾局職員(52)はタクシー運転手をぶん殴り、保育課係長(48)は口論相手の同僚の歯を折った。

「問題は酒に乱れたタイミングです。公共事業の移転補償をめぐる収賄容疑で市土地開発公社職員(56)が逮捕され、当日昼には市役所に家宅捜索が入ったばかり。ちなみに収賄容疑の職員が知人に『自分は補償金を増額できる』とワイロを求めたのも、しっかりと酒を振る舞われた後でした」(福岡市政事情通)

 今年2月にも酔った消防士が盗んだ車を運転して逮捕された。ほんの数カ月の間に、これだけの職員が酒がらみで警察の厄介になるのは異常だ。幼児3人が犠牲となって飲酒運転厳罰化のきっかけとなった06年の追突事故も、運転は福岡市職員だった。その反省は全くみえない。

 福岡市の内部調査によれば、全職員のうち94人にアルコール依存症の疑いがあるという。大阪市の調査では、「タトゥーあり」の職員の数は110人に上った。地方公務員である警官や教員の不祥事も後を絶たない。女子高生の尻を触って今月11日に懲戒免職となった神奈川県警の巡査(20)は「高校の頃から痴漢行為を繰り返してきた」「警官になればやめられると思ったが、欲望を抑えられなかった」と供述した。“犯罪者の潜入”は見抜けなかったのか。

 アル中と入れ墨とわいせつ犯が大多数とは言わないが、気がつけば日本の地方公務員はアホガキ並みの低レベル。なぜ、ヒドイ実態が生まれ、放置されているのか。前出の横田氏が言う。

「国家公務員の厚遇ぶりこそ、最近は世論の批判にさらされていますが、地方公務員は『役人天国』が許されています。全国区の不祥事じゃなければメディアも注目しないし、追及の手も緩い。だから各省庁のノンキャリ職員が地方公務員に転職するケースも増えています。人事院に手綱を握られた国と違って、地方は自分たちの権限で勝手に管理職ポストもつくれる。当然、民間より給与水準は上がり、公共事業の発注権も握っているから、業者にもチヤホヤされる。労組も強く、利権を背景としたコネ採用も横行しています。改革派知事や市長がもてはやされる前は、地方のトップは旧自治省出身などの落下傘首長ばかり。地元のしがらみをブチ壊す人材は皆無でした。長年、甘えの構造が温存化され、緩みきった体質がしみついているのです」

 国民が地方に支払う税金の年間総額は30兆円以上。野田がシャカリキの消費税率5%引き上げ分のうち、1%は地方に回る。いつまでも地方の役所が不良職員の吹きだまりでいいわけがない。
(日刊ゲンダイ2012年5月22日掲載)

投稿: 年収百万円減公務員 | 2012年5月26日 (土) 12時46分

市職員、女子中学生3人に歩道でスカートめくり

 静岡区検は25日、静岡市葵区瀬名川、同市河川課職員(25)を県迷惑防止条例違反(羞恥行為)で静岡簡裁に略式起訴した。
 同簡裁は同日、罰金40万円の略式命令を出し、職員は即日納付した。

 略式命令などによると、職員は4月18日、静岡市清水区の歩道で、12~13歳の女子中学生3人のスカートを左手でめくり、公共の場所で著しく羞恥させた。(2012年5月26日12時38分 読売新聞)

投稿: | 2012年5月26日 (土) 14時08分

 地方公務員のいろいろな犯罪

---------------------------------------------------
痴漢容疑で横浜市職員を逮捕
2012.5.25 21:54
 神奈川県警旭署は25日、県迷惑行為防止条例違反(痴漢)の疑いで、横浜市職員の楠田裕司容疑者(31)=横浜市泉区緑園=を現行犯逮捕した。同署によると「覚えていない」と容疑を否認している。

 逮捕容疑は25日深夜、相鉄線横浜-二俣川駅間の電車内で、右隣に座っていた無職の女性(20)=同市旭区=の尻や足をスカートの上から触ったとしている。

投稿: | 2012年5月26日 (土) 15時47分

奈良市不祥事:全職員対象にアンケ 密告奨励の懸念も/奈良 毎日新聞 2012年05月25日 地方版

 今月になって奈良市職員が2人逮捕されたことを受け、仲川げん市長は24日の定例記者会見で、約3000人の全職員を対象に、不祥事情報の提供を求めるアンケート調査に着手したと発表した。回収後は、弁護士3人でつくる調査委員会が内容を分析し、職員に対する事情聴取を実施。結果を仲川市長に報告する。犯罪に該当する事例があれば、告訴や告発を行うという。市職員の労働組合からは「職員20+件同士の密告を奨励するだけに終わらないか心配だ」との声が上がっている。
 奈良市では今月、市民生活部参事(59)と人事課の元職員(38)が詐欺容疑などで県警に逮捕20+件された。今年2月にも、元幹部職員20+件2人が逮捕されるなど不祥事が相次いでいる。

投稿: | 2012年5月26日 (土) 15時49分

飯能市市職員45歳女~偽キティ大量所持の疑いで逮捕 

 神奈川県警伊勢佐木署は25日、人気キャラクター「ハローキティ」などのコピー商品を大量に所持していたとして、著作権法と商標法違反の疑いで、埼玉県飯能市役所職員の女(45)=同県日高市=を書類送検した。
 送検容疑は昨年12月、コピー商品と知りながら頒布目的でハローキティやアンパンマンなどのマスコット商品約1万6000点を所持するなどした疑い。同署によると、女はインターネットのオークションを通じて中国の業者から購入、ネットで転売するなどしていた。横浜税関が昨年、関税法違反の疑いで容疑者の自宅を家宅捜索して発覚した。 スポニチ[ 2012年5月26日 06:00 ]

投稿: | 2012年5月26日 (土) 15時52分

わいせつ:習志野市職員逮捕 少女の裸画像送信させた疑い 毎日新聞 2012年04月27日 13時29分(最終更新 04月27日 14時00分)

 女子中学生にわいせつ画像を送らせたとして、警視庁は27日、千葉市花見川区幕張本郷7、習志野市職員、落合康次容疑者(40)を児童買春・ポルノ禁止法違反(製造)の疑いで逮捕した。落合容疑者は同市立小の用務員で「若い子が好きだった」と認めている。
 逮捕容疑は3月10日と29日、神奈川県の当時中学3年生の少女(15)に、電子メールで少女の裸などわいせつな画像を4枚送信させたとしている。
 同庁サイバー犯罪対策課によると、落合容疑者はツイッターに「高校2年生、バスケ部です」と、男子高校生と偽って投稿。連絡してきた少女とメールで交流し「本当に女子中学生か確認したい」と裸の写真を送るように頼んだという。落合容疑者は4月15日、自らのわいせつ動画をインターネット投稿サイトで公開したとして、わいせつ図画公然陳列容疑で逮捕件されていた。【黒田阿紗子】

投稿: | 2012年5月26日 (土) 15時55分

大阪と福岡は暴〇団構成員の供給源が、特に過去は揃っていたところが似ていますね。
その点では特異な所だとは思いますが、地方役所は国政と違って、事件でも怒らない限りマスコミの追求が殆どないことは確かでしょう。
日経がお得意のデーター収集力で地方自治雑誌を出していますが、職員については最近になって給与削減に触れたことくらいでしょうか。

先に紹介したルポによると首都圏の自治体はクリーンなようですのでOTSUさんは心外だとは思いますが、役所の汚い体質を指摘し、同意も頂いていました。
法律では下記の通りに定められていますが、「公共の利益」のためではなく本工主義のために住民に責任が回ってくることもあるようです。
こちらでは道路改良して欲しければ地域住民の総意と地権者のハンコを持ってこいとヒラ職員にも言われてしまいます。

(服務の根本基準)
第三十条  すべて職員は、全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し、且つ、職務の遂行に当つては、全力を挙げてこれに専念しなければならない

投稿: L | 2012年5月26日 (土) 16時11分

>個人の責任で運営していますが、開設した目的や趣旨を踏まえ、組合員の皆さんには機関紙等を通してPRしていました。 そのような位置付けがあるため」という説明を加えていました。つまり純粋な私的な行為ではない旨を申し上げた上、組合事務所のパソコンを利用している話に繋げていたつもりでした。

公共性について独断のようですので、組合員向けの情報発信は組合HPを開設し、いらぬ誤解を招かぬように厳格に当ブログと分けられるのが常識的かと存じます。

投稿: | 2012年5月26日 (土) 20時57分

管理人さま、このブログで議論されている皆様いつもいろいろな意見を拝見させていただきありがたく思っています。
管理人さまのPCの調子がお悪いようなの差し出がましいですが、書き込みさせていただきます。
2012年5月26日 (土) 14時08分、2012年5月26日 (土) 15時47分、2012年5月26日 (土) 15時49分、2012年5月26日 (土) 15時52分、2012年5月26日 (土) 15時55分、2012年5月26日 (土) 15時58分、2012年5月26日 (土) 20時57分に投稿された方。
情報提供等はありがたく思いますが、管理人さまが普段から書き込みをいただくうえでHNの設定をお願いされています。
次回、書き込みの際はHNをつけていただいたほうがいいと思います。
いろんな内容で議論の際にも発言者の特定するうえで必要と思います。
はなはだおせっかいかもしれませんが、このブログのコメント欄に書き込みする際の礼儀と思い発言させていただきました。
よろしくお願いします。

投稿: 普段は見てるだけ | 2012年5月27日 (日) 01時56分

連合・サービス連合傘下の

関汽交通社労働組合へ

女性のつきまとい行為やめさせてください。

特にお局さまは大迷惑です。

女性のしつこいアタックにノイローゼになりそうなほどの精神的負担を与えられているので、「平穏に生活する権利」を侵害されています。

まずは、女性に対してこれ以上付きまとうのであれば、損害賠償請求をするとの警告してみてはどうですか?

しかし、それでは効かないようでしたら、裁判所に請求して、女性からの接触を禁止する面談禁止の仮処分を出してもらうようにすることができます。

それでも、つきまとうようであれば、身の危険も考えられますので、警察の保護を受けることを考えた方がいいと思います。

面談禁止命令をもらっておけば警察も動きやすく、強要罪として逮捕してくれるかもしれません。

また、警察は「ストーカー行為等の規制等に関する法律(ストーカー規制法)」による禁止命令を出すことができます。

「特定の者に対する恋愛感情その他の行為の感情またはそれが満たされなかったことに対する怨恨の感情を充足する目的」で同一人に付きまとった待ち伏せしたり、住居に押しかけるなどの行為を反復して行った場合、ストーカー行為として取締りの対象になるとされています。

ストーカー行為をした者は6ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金に処せられ、警察署長等の禁止命令に従わずストーカー行為を繰り返した者は、1年以下の懲役または100万円以下の罰金に処せられる事となっています。

投稿: 連合・サービス連合傘下の | 2012年5月27日 (日) 09時39分

名前欄無記名の方は、単に書き捨てでしょうから、コメントの必要はないと思います。
いちいちコメントすることも誠意の表現の一つかもしれませんが、実際それでますます
そういう書き込みが一時増えていましたので、「炎上、延焼防止」の観点から、
「無記名」「コメントの必要ないもの」は無視でいいんじゃないかなぁと思いますが、
どうでしょうか。

あと、くだらないレッテルを貼るのもどうなんですかね。特に年収100万円減公務員さん。
どこの省庁か知りませんが減収額からしてキャリアのエリートさまなんでしょう?
あなたの発言でキャリアの人ってこんな感じなんだ、って思われちゃったり
するわけですが、大丈夫ですか?

なんていうか、2-3週間前に下っ端さんがだいぶ噛みつかれてましたけど、
痴呆公務員とか、本当そんな表現は気分が悪いですわ。
「ネトウヨ、サヨク」的ステレオタイプなレッテル貼りがご趣味ですか?

立場違う人間が見てても胸糞悪いけど、中の人がどう思うかなんて全然判らないし興味もないですか?
東電の職員全員犯罪者、生活保護以下の給与で充分とか言っちゃう人に見えちゃいます。
所詮本省のエリートさんでも、そういう配慮も出来ないレベルの方もいるんだなぁ。
いや、逆に権力機構の頂点にいるから、政治家以外に配慮の必要がないのかな?

たいてい、こういう書き込みはスルーなんですが、ちょっと見てて
気分の悪い書き込みが続いてるので意見させて貰いました。

投稿: とーる2号 | 2012年5月27日 (日) 23時18分

>痴呆公務員

蔑称やレッテル貼り等の表現にグダグダと意見する方も見苦しい。↑
放ておけば消えてゆくものを、改めて粘着質にホジクリ返すから余計に気分が悪い。

建設的な解決策も示さないで擁護だけしている意見には閉塞感しか感じず、本当にイライラする。

投稿: サイレントマジョリティ | 2012年5月28日 (月) 08時24分

サイレントマジョリティさん

常連だから言うのです。一時的に腐ったコメントを吐く人のことなんかどうでもいい。

で、あなたに質問ですが、蔑称やレッテル貼りで建設的解決策が出てくるのですか。
私は全く逆だから、建設的書き込みを遠ざけるようなレッテル貼りはやめよう、そんな奴にコメントすることは
エサをあげるようなものだから無視しよう!と言ってるのです。

だから一点だけ同意できるあなたのコメントのとおり、放っておけば消えるような相手には、
今後いちいちコメントしません。

建設的な解決策も示せず批判ばかりする意見なんて、誰でもできるけれど、その腐臭にイライラする。

投稿: とーる2号 | 2012年5月28日 (月) 12時21分

というわけで批判のコメントが多数飛んできそうなので、反省はしませんが、
ほとぼり冷めるまでトンズラしときます。ほっほっほ。

投稿: とーる2号 | 2012年5月28日 (月) 12時27分

こんにちはー。管理人さんの苦労がしのばれる昨今ですが、みなさんいかがお過ごしですか?

つい最近、お金のいらない一生付き合える趣味に出逢い、ここにはなかなか来られなくなってしまいまして、中途半端に投げ出すような状況で申し訳ないです。

Lさんとかnagiさんとかあまのじゃくさんとか、立場は全く正反対ですけど、一つの事実だけで敷衍してしまう傾向もありますけど、若干レッテル張りもなさいますけど(笑)、それでもきちんとした議論のできる方がいらっしゃいますので、私としては、楽しいというか、そんなには悪くない感じかなぁ、と思っています。

公務員で自治労という、どの方角から見ても批判は免れない状況の中にあっても、なお、ほぼ実名で行っている勇気ある方ですから、そんなにいじめて、もし閉鎖しちゃったら、ここで憂さ晴らししている人はどこに憂さを晴らしに行くの?と思ってしまいますので、そうならないためにも、意味のない議論や情報提供にはレスを付けない、という、他の方の意見に賛成です。

というところで私も書き逃げします。ごめんなさい。
それでは、また。

投稿: 通りすがりの元公務員 | 2012年5月28日 (月) 14時18分

管理人さんへ。

もう一つの選択肢であるところの買い替え&光への移行に賛成です。というか未だににADSLを使ってる人がいたんだー、と敵をいっぱい作ってみる(笑)

それでは、また。

投稿: 通りすがりの元公務員 | 2012年5月28日 (月) 14時23分

通りすがりの元公務員様へ

>未だににADSLを使ってる人がいたんだー  


まだ、光の来てない地域も有るんだ~!(涙)

投稿: クレーマー | 2012年5月28日 (月) 14時55分

反憲法思想で確信的な脱法行為を説く、元公務員にして法律専門職である方が憂さ晴らしを書き捨てていくだけのブログに成り下がったようですので、そろそろ閉鎖の潮時かな、と思えます。

投稿: ?! | 2012年5月28日 (月) 15時44分

クレーマー様

 きゃー、ごめんなさい!
 そういう地域もあるんですね。不勉強でした。

投稿: 通りすがりの元公務員 | 2012年5月28日 (月) 15時55分

?!さんへ

 書き逃げといいながら、読んでしまったので。

 確かに日々の愁いの憂さ晴らしの面は否定しませんです(笑)ただ反憲法思想というところですけど、今までそんなこと書いたかなぁと。

 個人的には、象徴天皇もありですし、三権分立も基本的人権も肯定的ですし、自衛隊もむしろ今の国際情勢に併せて動きやすいようにしたら、と思ってる方ですし、国家運営の仕組みについては変えていくべきだとは思いますが、それを反憲法思想と言われてしまうとちょっとですね。

 労働組合がアウトサイダー的な存在だ、という話はしましたけど、それは労働組合の組織的な本質に立脚した話であって、政治的な存在であれば、政党であれ労組であれ、多かれ少なかれそういう本質は持ち合わせているかという話をしただけであって、私の個人的な思想信条によるところではないのは、読んだ方ならお分かりいただけるかと。

 お互いに匿名ですから、言いたい放題になってしまう恨みはありますが、まあそれもネットの側面の一つということで。ただ個人的には、?!さんのような言い方で他の方を切って捨てたことはない、つもりです。

 それでは、また。

投稿: 通りすがりの元公務員 | 2012年5月28日 (月) 16時05分

>敷衍
教養がお有りのようで珍しい言葉を引用なさる。
しかし、あなたの例示そのもので、あなたの中傷も含めご自分を映す鏡のようでした。

>1時間も働かずに月に100万円貰いたい

そもそも憲法27条に違反し違憲的発想でしたね。
これであなたの思想の本質がアナーキーで権力(徴税権とその分配)に擦り寄ったものであることが証明されました。
不適格な者が許容できないほどの割合になると、それが属する集団に対してはレッテル貼りになるのも認知の仕方として何ら不思議はありません。
法理論をご存知の割に、自治労のキャリアを通じて自己の権利のみが敷衍する思想のように捉えられます。
経営者となり人を使用する側になると、自己利益の極大化のために脱法も厭わずに搾取できるのでしょうね。

偽善的な物言いに対する憂さ晴らしとして、ここいらで退散させていただきます。

投稿: ?! | 2012年5月28日 (月) 16時29分

?!さん、こんにちは。

 ご指摘の部分についても、「極端な例ですが」としての、たとえ話をしたつもりでしたが・・・。
 ネットでの議論の難しさを改めて認識させていただきました。

 ご指摘ありがとうございました。

投稿: 通りすがりの元公務員 | 2012年5月28日 (月) 17時32分

もうちょい、こう、相手を理解しようとする姿勢を持ってみてはいかがかな。お互いに。

不快に感じたから叩く
これ、ネット上では常識であるかのように蔓延してるわけですが、管理人様の心意気を汲み取ってさしあげて、互いに、そういった姿勢には慎重でありたいですね。

言葉も文章も表現も多義的。
そして、ネット上のコミュニケーションの先にあるのは、生身の人間。
字義通り額面通りに受け取って、上から目線でどうのこうの言っても、相手には届かんし、何やったら独り相撲になってしまうのでは?
(勝手に別解釈をして勝手に憤ってる、みたいな)

そもそも、上から目線の時点でコミュニケーションとは言えんですしね。
ま、小生も何度かやってしまってますが。
自戒も踏まえてですな。

投稿: かもめのじょな | 2012年5月28日 (月) 20時14分

その上で、?!さんの、元公務員さんへの攻撃をみてみますと、
要するに、元公務員さんは、
「なるべく楽な仕事で多くの給与をもらいたい」vs「なるべく安く優秀な人材を使いたい」
という思惑が対立している場面を
比喩的に表現したに過ぎないですね。

元公務員さんが、『「 」内のことをしたい』と言ってるわけではありません。また、そういう姿勢を是認しているわけでもありません。
事実を適示しているだけですから、この表現から、元公務員さんが反憲法思想の持ち主だと推測することはできません。

投稿: かもめのじょな | 2012年5月28日 (月) 20時24分

日本は広い!

まだまだ未開の地域があるんですよ・・・(未開の?)

不平不満を言う前に・・・(誰に?)

自分に自信を持ちましょう!

自分に自信がない人ほど・・・


社長!俺頑張ってますから給料上げて!

投稿: クレーマー | 2012年5月28日 (月) 20時50分

法律の解釈を交えてのお話だったようですが、解釈論に比喩とはいえ極論を持ち出すと論点そのものが明後日の方向に飛んでいってしまいますので詭弁の類だろうと思います。

また、まともな企業は、こんな可笑しな人事なり労使交渉は行いません。↓

>「なるべく楽な仕事で多くの給与をもらいたい」vs「なるべく安く優秀な人材を使いたい」

投稿: ?! | 2012年5月28日 (月) 21時03分

?!さんへ

 おっしゃるとおり、比喩を用いると誤解を生じやすいということは今後肝に銘じたいと思います。

 詭弁のつもりはなかったのですが、前後の文章をお読みになっても、なお、そう受け取られたのであれば、私の文章能力の無さであって、それ以上でもそれ以下でもありません。
 できる限りわかりやすく、誤解を生まない表現について、なお一層精進していきたいです。

 ご指摘ありがとうございました。

投稿: 通りすがりの元公務員 | 2012年5月28日 (月) 21時40分

通りすがりの元公務員 様

誹謗中傷が過ぎたことはお詫び申し上げます。
こんな表現しか出来ず、すべて私の不徳の致すところです。

投稿: ?! | 2012年5月28日 (月) 21時48分

クレーマーさんへ

 実体験なのですが、仕事でかなりな中山間地に行く用事があって、業務上、どこでもネットにつながっている必要があるものですから、DoCoMoのモバイルwifiルーターを使っていますが(決して宣伝ではありませんが(笑))、えー、こんなところでもつながるの?というくらい、まさにどこでもネット環境の恩恵に浴してるので、つながらない地域があるということが実感として分からない、ということがありましたものですから、大変失礼いたしました。

 まさに日本は広い、世間はまだまだ知らないことばかりだ、と、思い知らされますね。
 ありがとうございました。

投稿: 通りすがりの元公務員 | 2012年5月28日 (月) 21時50分

批判コメントが殺到してるかな~?と思いつつ覗いてみましたが、そうでもなかったですね。

うち、ADSL&ポータブルWifi(4月にドコモ→ぷららに移行しました。同じドコモで速度半分、値段も半分)ですよ。
というか、光のメリットって、こういうテキストベースのサイトを見てるくらいじゃ別に必要ないですよね・・。

ADSLは1300円くらいのYahoo!(引っ越しの際に電話交渉して1/3くらいに下がりました)だし、
両方足して4500円以下で運用してます。私の使い方だと、光に入っても、速さというメリットを使い切れないので。
速度はともかく、コストパフォーマンスは最強と思ってます。

というわけで、恐らくペンティアム4かDで運用されてる管理人さんには、PCの更新はお勧めしますが、
ノートPC+ポータブルWifiというスタイルで、「後ろ指すらささせない」運用がいいかもしれませんね。
ぷららなら、ドコモのサポートエリアで月々約3000円ですよー(回し者ではありませんが・・)。

完全に余談で失礼しました。

投稿: とーる2号 | 2012年5月29日 (火) 04時45分

クレーマーさんの仰っている事は次のような事でしょう。

自分の「仕事ぶり」と「給料」を釣り合う天秤として生きて行きましょう。
日本は広いから、飯の種はどこにでも転がっている。努力して自分に合った飯の種を探しなさい。

自分に自信が無い者ほど「頑張っている」或いは「頑張った振り」をして「給料を上げてくれ!」と言い張る。
社長から見ると「頑張っているか」などに意味は無く、「成果を挙げているか」が重要なのである。

私もこの考えに賛成です。

投稿: あまのじゃく | 2012年5月29日 (火) 09時48分

守山市が懲戒処分について公表しましたが、減給5/100、3ヵ月って皆様が見聞された処分の程度と比較して、その軽重の程度はいかがのでしょうか?
ご教示いただければありがたいです。

公務用PCでアダルトサイト、懲りない係長減給
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120529-OYT1T00044.htm

投稿: 森山君 | 2012年5月29日 (火) 13時09分

通りすがりの元公務員様へ

私の、居住している地域(我が家)では・・・
ドコモは屋外のみ通話可能、AU,ソフトバンクは圏外です。

こんな地域も、日本中にはまだまだ沢山あると思います。


こんな地域に居住し、行政サービスを受けるに対して、役所のかたがたにはずいぶんとご苦労をおかけしていると思います。
いっそ、この地域の全世帯で、市の中央付近へ移住すれば、行政コストもずいぶん削減できるんでしょうが・・・
それもままなりません。

1000兆円の借金の片棒を担いでいるようで、少し心苦しく感じている今日この頃です。

皆さんの、議論に水をさすようで・・・    失礼しました(お詫び)

投稿: クレーマー | 2012年5月29日 (火) 17時25分

ごぶさたしてます。

やはりOTSU氏のコメントが無いと、盛り上がらないし
荒れてしまいますね。早期のパソコン復活を祈ります。

最近のニュースで、北海道の教師が盗撮で逮捕され
停職二ヶ月の懲戒処分の後、元の職場である中学校に
復帰する段階で、保護者から反対されている。地元の
教育委員会は道教育委員会に相談してるそうです。

たしかに、性犯罪かな?そのような教師が復帰するのは
反対するのが普通の感覚でしょう。教育委員会の言い分が
このような場合は自分で退職するので問題にはいままで
ならなかった。と言ってるとか。

さらに教員免許を持ってる人を、他の職種で働かせるのは
難しいとか。

いやはやかなり笑えるニュースですが、この学校の
保護者は笑えません。

真っ赤な北海道教職員組合はどうコメントするか
聞いて見たいですね。性犯罪者を擁護するのかどうか。

投稿: nagi | 2012年5月29日 (火) 18時10分

nagiさんへ

>やはりOTSU氏のコメントが無いと、盛り上がらないし 荒れてしまいますね。

申し訳ありません、荒らしのつもりはないのですが・・・
くだらないコメントにたいしてのいらだちに対し、深くお詫び申し上げます。

崇高な信念をお持ちの貴公に対し不愉快なコメントを繰り返す私は・・・ 凡人ですので(お見逃しを)

投稿: クレーマー | 2012年5月29日 (火) 20時10分

nagiさん

「心身の故障のため、職務の遂行に支障があり、又はこれに堪えない場合」
「その職に必要な適格性を欠く場合」
あたりに該当するような気はしますね。

正直なところ、男子校があれば、そっちに転任させるという方法もあるかと思いますが、
親御さんからすれば、自分の子供に万が一のことがあってもいい、とは到底思えない以上、
児童、保護者との信頼関係を回復させることは非常に困難だと思われますので、
女児がいる学校への教職復帰は無理でしょう。

本人は既に処分は受けたわけですから、要は今後盗撮事案を起こさせなければいいわけで、
解決策として、それこそ教育委員会あたりに異動させたらどうなんでしょうね。

投稿: とーる2号 | 2012年5月29日 (火) 20時40分

こちら(末端の教育委員会)でも秘密裏に処分されるものを含めエロネタは珍しくありません。(数年に一件の頻度で確認しています)
レッテルが貼られても仕方がないレベルだと思いますが。

教育実習生につきまとって訴えられたレベルでは懲戒処分として公表し新聞も発表報道しました。
既婚者でありながら保護者の見えるところで頻繁に同僚に言い寄って教育委員会に通報された教師は特別支援学校行きとなりました。(子供に対しては熱心なようですが)

日教組加入率は、ベテランまでもれなく加入するほど高いと、他県から転任(この制度も意味不明)の職員が驚いていますが北海道よりは常識的なようです。

モバイルSEさんや一つの意見さん、黙考人さんが懐かしいですね。

投稿: L | 2012年5月29日 (火) 20時45分

あまのじゃく 様へ

難解な私のコメントの解説ありがとうございます。

おおむねあまのじゃく様の解説のとうりですが少し補足をしたいと思います。

>社長!俺頑張ってますから給料上げて<

ぐらい言える努力をしたいな~と思いました。

投稿: クレマー | 2012年5月29日 (火) 20時49分

>社長から見ると「頑張っているか」などに意味は無く、「成果を挙げているか」が重要なのである。

私も、賛成です。

「頑張っているか」は、教育の評価基準。
「成果を挙げているか」は、企業の評価基準。

社会に出たら、「成果を挙げているか」が、大事なんですよね。
努力の方向が正しければ、成果は上がるのです。
どんなに努力しても、方向が悪ければ成果は上がらないのです。
成果が上がらないときは、努力の方向を見直す必要があります。

成果が上がらなかったとき、努力の方向もどちらに変えていいかわからなかったとき、苦し紛れに「頑張っている」自分をアピールしている自分に気づいて、ぎょっとしたことがあります。
努力していることをアピールしている人を軽蔑していた自分が、同じことをしている。
それから、少し成果の上がらない人の気持ちがわかる気がする。

だからと言って、努力しているから、いいとは、思っていない。
やはり、成果が上がって、なんぼです。

今、国会事故調査委員会で、なんだかんだと証言(言い訳)していますが、「頑張った」ばかり強調している。
学校じゃないのでだから、頑張っていても結果が悪ければ、ダメなのよ。
学校だけですよ、結果は良くなかったけれど、頑張っていたから花丸あげると言ってもらえるのは。

さて、公務員の基準は、どちらかしら?
「頑張っているか」? or 「成果を挙げているか」?

投稿: #&♭ | 2012年5月30日 (水) 01時25分

>解決策として、それこそ教育委員会あたりに異動させたらどうなんでしょうね。

教育委員会は、お飾りで何もできないところ。
という意味で、提案なさっているのかと思いますが。
意味違いでしたら、ごめんなさい。

本当に教育委員会は、何もできないところか?

中立の意味合いから政治から独立させるというコンセプトで作られている教育委員会ですので、いったん教師の側に落ちてしまうと、どうにもコントロールできない仕組みになっています。
今まで、表面化してきませんでしたが、実は、教育委員会の構成(教育委員の構成ではありません)には、重大な欠陥があるのです。
それをなんとか変えようとしているのが、大坂・教育基本条例だったと思います。

教員経験者が、教育委員会の委員になって教育長にでもなったら、とても大変なことになります。
上では北海道の例がでていますが、沖縄・八重山教科書問題、ご存知でしょうか?
あの問題では、教員が県の教育長になっているので、任命権者である教育委員長も教育長を辞めさせることができず、教育長のやりたい放題になっています。

投稿: #&♭ | 2012年5月30日 (水) 01時44分

#&♭さん

いえ、クビにできなくて、職場復帰もさせられない人間をどこで使えば一番給料に見合った
働きをさせられるかなぁ?と考えた結果です。

児童・保護者との信頼関係の構築に問題があるから現場に復帰させることが困難なのであれば、
教育委員会とかで、教育の現場経験を生かすことは可能なんじゃないかと思ったのです。
よくは知りませんが、今の教師は雑務(教育委員会からの指示によるもの)が非常に多いとも
聞きますし、いい意味で現場の経験を反映させることが出来たら、災い転じて福となす、
というような配置になるかもしれないなぁ、と。
思いつきレベルの話ですので、いろいろ欠点はあると思います。

ただ、御懸念の点は、停職2ヶ月となった時点で、大きな失点がついてますから、普通の人事考課なら
管理職に上がる見込みはほぼ無いか、通常よりはるかに遅くなるでしょう。
ですから、やりたい放題なポストにつくこと自体ありえないように思います。

投稿: とーる2号 | 2012年5月30日 (水) 02時08分

とーる2号 様

>いい意味で現場の経験を反映させることが出来たら、災い転じて福となす

お気持ちわかります。
が、教員が教育委員会委員になるのは、昇進の一里塚だから、他の教員からブーイングでしょう。
教育委員会は、世間で思うほど盲腸のようなはみ出し機関でも、閑職でもないのです。
教員を守る砦ですよん。
生徒を守る砦じゃございません。(笑)
教育委員会委員を経た教員のその後を検索してみると、びっくりがいっぱいですよん。

投稿: #&♭ | 2012年5月30日 (水) 08時34分

学童の現役の保護者の目線から。
教職員は教室で子供と格闘してナンボです。
現場を離れて組織マネージメントとなると学校管理職でさえ外部からは亀のように見えます。
こちらの現校長は、教育委員会職員を経て定年の上がりとして校長に就任しましたが、管理職に相応しいようなモノは何も見当たりません。
教育委員会不要論が出ていますが支持します。教育委員会で道費職員となっても書類を回すくらいで、それ以上の生産的な仕事ができるか組織の実態を見れば大凡の見当がつくかと思います。


この教師を葬れとは言いませんが、所謂前科が付いた状態なのでは?
一般企業では痴漢の嫌疑がかかった時点でクビになることもあるようですが実態をご存知の方がいらっしゃればご意見を賜りたい。

教師という職業は以前は聖職とされ、今でも人格が信用の根拠であると思いますので、停職2箇月での現場復帰は早すぎると感じます。
こう考えると公務員は社会的信用とは別に制度化された身分であると再確認します。当事者の民衆が不適切と考えるなら納得するまで異議を唱えるのも民主的でしょう。

投稿: L | 2012年5月30日 (水) 09時01分

>少し成果があがらない人の気持ちがわかる気がする。

「成果」が「何」かをよく理解し、それを達成する為に努力はしたが上手くいかなかったのは罪が軽い。
泣いて馬蜀を切る例えから、罪なのは確かですが・・。

罪が重いのは「成果」を軽視し、「頑張っている振り」が「主」になっている組織文化です。
こうなると組織が腐敗する。その自覚のある人は胸に手を当ててよく考える事ですね。社会に余裕がある時は猶予されても、余裕が無くなると断罪から逃れられませんから。

「森山君」さんが「守山市の懲戒処分」に対する意見を求めています。

私の意見は罪の軽重ではなく、信賞必罰を断行する組織文化があるかどうか・・です。
守山市の例は「4回の微罪を注意或いは訓戒に処したが、5回目をやったので減給」というものです。

既にこの時点で自制心に欠け本来の業務でも同じ程度の事をやっていると思われるから個人的には厳罰が望ましいと思いますが、寧ろ懸案は6回目、7回目の時に厳正に処分できるか・・です。同じ罪を繰り返している所を見ると、信賞必罰の組織文化が不十分ではないかと思われます。

投稿: あまのじゃく | 2012年5月30日 (水) 10時12分

こんにちは

私が言いたいのは、結局のところ道徳心なのです。

今日もニュースになってる大阪市の刺青アンケートですが
たしかにプライバシー違反、思想信条の自由を犯すのかも
しれません。しかし道徳心から考えれば答えない人のほうが
おかしい。他の方も言及するように刺青が社会一般に
認知されるものなら、暴力団排除条例も憲法違反だし
公衆浴場やプールなどの刺青立ち入り禁止も法律違反ですよね。


社会にはたくさんの不整合があります。
北陸でイスラム教徒がモスクを立てようとすると
反対運動がおきる。迷惑施設でも危険視される新興宗教でもない
ニュヨークでも同じことがおきている
パチンコもあきらかに違法賭博である。

憲法や法律を持ち出す前に人間として道徳心が重要では
ないのでしょうか。

法律論だけで言うならば、北海道の教師もすでに懲罰を
受けている以上、復帰をさまたげる保護者は人権侵害に
なるでしょうし。まあ子供は前科がある人間から教わる
ことは思想信条に反するから拒否すると言えますね。

投稿: nagi | 2012年5月30日 (水) 12時40分

道徳も法律用語でいう社会通念とやらに内包されているのでしょう?
権利がぶつかる際には均衡論ですよね?

法律の解釈はここが個々の事情により微妙なので判例の考察を読んでも疲れるんですよねェ~

投稿: L | 2012年5月30日 (水) 13時08分

>道徳心

薄れたと感じます。
道徳心、私なりの定義を言いますと、
 誰にも悪事がばれなさそう。でも、お天道様が見ているから、悪事をはたらけない。
 頑張っているのを誰も気づいてくれない。でも、お天道様が見ていてくれるから頑張れる。
お天道様は誰かといいますと、
 ある人にとっては、仏様、閻魔様
 ある人にとっては、神様、キリスト様
 ある人にとっては、何かしらわからないけれど、宇宙を支配している力
みたいなもの。

自分は何か大きな力に守られているいう感覚(大まかな意味で、信仰心)と、努力が報われる社会が無ければ、道徳心は育たない。
同じ大卒同士で差が無いと思いたい教師が、競争を悪のように生徒に説いて、良いものを良いと言える力を削いだ。
その結果、良いものを見て目標とするのではなく、妬みの対象とする風潮が生まれた。
それでは、世の中の活気を奪うだけ。

良いものを良いと言えない裏返しに、悪いものを悪いとも言えなくなった。

投稿: #&♭ | 2012年5月30日 (水) 17時16分

いつも、悪いものは悪いとしか言っていませんが、今回は、イイものを書きます。

先般も、当地の県警の接遇が良くなったと書きましたが、今日も数年前と比べて革命的に良くなっていることを体験しました。
報道でもご承知の通学路の点検について教育委員会と、そこに施策を依頼した警察に問い合わせました。
教育委員会は相変わらずのアホさを振りまいてくれましたが、県警の担当者はそれも承知しながら、ご自身の見聞を交えて、こちらからの問いかけが無くなるまで対応していただきました。
その後、こちらが投げかけた市の民意潰しについて、市の対応を自ら問い合わせ、その内容についてご連絡を頂きました。

結局は組織の壁というものが立ちはだかるのですが、市や県の末端まで腐った体質とは違い、警察の現場は職員の各々が住民の問いかけに応えようとする態度が浸透しています。
これだけ短期間に組織的に接遇が変わるには、かなり大掛かりな研修があったであろうと想像できます。

この県警も外郭団体はタカリ体質のままですし、上層部は裏金作りに勤しんでいるかもしれないし、慰安旅行が予定されていればスッポカスかもしれません。
しかし、出会う現場の皆々がこれだけ変われば将来に期待を抱かせます。

何が起こったのか是非知りたい。

投稿: L | 2012年5月30日 (水) 21時33分

大飯原発の再稼動、橋下さんはあっさり認めちゃいましたね。

橋下さんだけは、何があっても最後まで闘ってくれると期待していたのですが・・・・・・

残念です。

投稿: 下っ端 | 2012年6月 2日 (土) 12時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いろいろな反応:

« ネットに繋がらない日々 | トップページ | 改めてコメント欄について »