本題に入る前の長話
前回の記事「久しぶりに時事雑感」は、そのタイトル通り単なる「ぼやき」や「ためいき」に過ぎないものでした。個人の責任で運営しているブログという性格上、そのような内容の記事が時々投稿されることをお許しください。それでも自治労に加入している一組合の委員長という立場を明らかにしているため、可能な限り記事の内容や表現方法などについて注意を払っています。
もともと不特定多数の方々が閲覧できるインターネットを通した場ですので、私の考え方に近しい方、まったく相反する考えをお持ちの方など、多様な視線が注がれていることを意識しているからでした。とは言え、単に心証を良くするための「八方美人」的な文章を並べるつもりもありません。主張すべきことは主張するという点にこだわりながら、幅広い立場の方々から率直なご意見をいただけるブログであり続けたいものと思っています。
当然、私の綴る内容を冷ややかに読まれる方、不愉快に思われる方がいらっしゃるはずです。ただ最低限、具体的な事例に対する評価やとらえ方の差異から発生する「意見の対立」にとどめたいものと願っています。つまり持論と間逆に位置する考え方などに対しても頭から否定せず、多様な価値観があることを踏まえた提起の仕方に留意しています。したがって、「ネトウヨ」「ブサヨ」などという侮蔑した言葉遣いは論外であり、さらに言動などを強く批判してきた政治家の方々にも敬称を欠かしたことはありませんでした。
極端な例えとして、竹原信一市長にも当ブログをご覧になって欲しいものと考えながら、これまで阿久根市絡みの記事を投稿してきました。竹原市長の言動の数々に対しては真っ向から批判してきましたが、阿久根市の皆さんが選んだ首長への敬意を忘れず、非礼な言葉は慎むように心がけていました。なお、可能な限り記事の内容や表現方法などについて注意を払うという点で、政治的な話題を取り上げる際は慎重を期するという心構えもその一つでした。
現在、前回記事の最後でも触れた普天間基地の問題が世間の耳目を集めています。自治労に所属している私どもの組合も「普天間基地はいらない、辺野古・新基地建設は許さない」と訴えた集会などへ参加しています。そのような集会に際し、あくまでも緩やかな呼びかけですが、組合員の皆さんの参加も募っていました。一方で、このブログのコメント欄にも寄せられる声として、自治労が平和運動に取り組むことを非難する意見があります。
そのような問いかけに対し、以前の記事「もう少し自治労の話」の中では「自分たちの職場だけ働きやすくても、社会全体が平和で豊かでなければ暮らしやすい生活とは言えません。企業内の交渉だけでは到底解決できない社会的・政治的な問題に対し、多くの組合が集まって政府などへ大きな声を上げていくことも重要な活動の一つです。このことは官民問わず、様々な労働組合が心がけている方針だと言えます」という端的なお答えを示してきました。
このような発想にも賛否が分かれるのかも知れませんが、いずれにしても普天間基地の問題などに関わっている限りは、どのような立場や考え方で取り組んでいるのか、丁寧に説明していくべきものと思っています。そのため、たいへん難しいテーマですが、普天間基地の問題は記事本文で一度取り上げてみようと考えていました。言うまでもありませんが、この問題を素人の一人が大上段から「こうあるべきだ」と論じることの無謀さなどはわきまえているつもりです。
あくまでも「どのような問題なのか、何が問題なのか?」、まず自分自身の勉強のつもりで、いくつかの資料やサイトを探ってみました。宜野湾市職員労働組合がまとめた「普天間基地問題」は分かりやすく、経過や現状などが体系的に示されています。右サイドバーの用語解説リンクにある平和フォーラムが関連資料を一覧とした「普天間基地はいらない」というサイトも参考になりました。
また、別な記事に興味があって購入していた『文藝春秋』5月号も、多様な視点からの情報を得るためには貴重な資料となっていました。特に橋本内閣の沖縄担当首相補佐官だった外交評論家の岡本行夫さんが寄稿した「ねじれた方程式“普天間返還”をすべて解く」は、この問題の難しさなどが説得力ある文章で綴られていました。このような資料を参考に自分自身の頭の中を整理するためにも、ブログにまとめる意義深さがありました。生半可な理解のまま、ネット上に拙文を掲げることは避けなければならないため、一言一句を読み込むことになるからでした。
実は以上のような前置きの後、一気に普天間基地の移設問題を今回の記事に書き込むつもりでした。しかし、どうしても書き進めているうちに話が広がってしまう傾向があり、今回もその典型的なパターンをたどっていました。土曜の夜、ここまで書き終えた時、私どもの組合の書記次長から「委員長のブログ、長すぎるので3回に分けて書いたら、どうですか」と言われていたことを思い出していました。
加えて、明日は一日、休日訪問の仕事が入っていました。さらに新庁舎への移転準備や他にも取りかからなければならない雑務にも追われていました。もともと実生活に過度な負担をかけず、このブログを続けていくように心がけています。したがって、「普天間基地の移設問題」だった記事タイトルは途中で付け替えることになりました。要するに早く眠りたいため、予定していた本論となる内容は次回へ送らせていただきました。このような身勝手な展開についても、ぜひ、ご理解ご容赦くださるようよろしくお願いします。
| 固定リンク
コメント
春風駘蕩、マイペースでゆるゆると進めてください。
ブログの場合、主催者に余裕がないと、つまらなくなってきますので。
…と書きながら、南国某市の首長さんの話になりますが、
民間であれば、日常茶飯にある事件で、労働審判なども多く行われているものが、
たまたま自治体で起こったということで、マスコミにとっていいネタになっているのでしょうか。
他の民間の事件と同様、裁判などの法的手続により個別に解決されればいいだけの事件を、格別に騒ぎ立てること自体、
自治体の立場を特別視する、“公務員バッシング”側の視点になっているようにも。
社長さんいろいろ、首長さんいろいろ。
話題として面白いことは否定できませんが。
投稿: BIBI | 2010年4月25日 (日) 12時52分
BIBIさん、コメントありがとうございます。
せっかく多くの皆さんにご注目いただけていますので、なるべく長く続けるためにもマイペースを心がけていきます。ちなみに「春風駘蕩」、素敵な言葉をご紹介いただきました。さっそく電子辞書で調べてみました。このような点からも私にとってコメント欄は、貴重な自己啓発の場となっているようです。
投稿: OTSU | 2010年4月25日 (日) 21時31分
休日訪問大変ですね・・・(その仕事をしたあと移転の準備をされたのではないかと推測しています。)
OTSUさんが本題に入るまえに、普天間基地のことを勉強しておこうかなと思っています。
投稿: ためいきばかり | 2010年4月25日 (日) 21時46分
ためいきばかりさん、コメントありがとうございます。
庁舎移転について、直接担当している部署や庶務担当ではないため、その人たちに比べれば随分楽をさせていただいています。それでも自分の資料や持ち物などの整理が結構たいへんでした。特に「とりあえず取っておこう」というタイプであり、この機会に随分廃棄しています。職場の資料は人事異動の際に一定整理していますが、組合に関しては長く役員を続けているため、「なぜ、もっと前に捨てていないのか」と思いながらタイムカプセルを開けているような作業を続けていました。
普天間基地の問題は日々、いろいろな動きが目立っています。そのため、今週書くつもりだった内容がピント外れとなるような展開もあり得るのかも知れません。できれば望ましい方向性での展開が見えてくれば良いのですが、まだまだ混沌としている中で、個人的な願望が書ける悩ましい時期にとどまるのだろうと見込んでいます。
投稿: OTSU | 2010年4月25日 (日) 22時31分
基地以外にも難問山積ですね・・・「切り札・仕分け第2弾、「政治ショー化」懸念も」(読売新聞より)の見出しにあるように
もはや、「政権浮揚」のためだけにしか行われていないように感じます。(弁護士のいない「人民裁判」のようですね・・)仕分け人が仕分けられる方に嘲笑を浴びせるなどをみると今後に期待ももてませんね。(選挙前にもう一度行うようですが、やり方が露骨ですね・・・)
そのほかにも、来年度の国家公務員の採用抑制(私の職場にはいずれにしても新人はきませんが)で4割減、出先機関を中心に行うとのことで、民主党が公務員制度をどうするのか待ったなしの状態になっています。(民間企業に国が新規学卒者の採用を呼び掛けているのにこの状態では、いっていることとしていることが違うようにも感じます。)
投稿: ためいきばかり | 2010年4月26日 (月) 22時19分
ためいきばかりさん、おはようございます。コメントありがとうございました。
事業仕分けそのものを頭から否定する考えはありませんが、このことをもって「民主党らしさを出したい」と強調する言葉には違和感がありました。枝野大臣は「支持率のためではない」と繰り返していますので、その点を信頼しているところですが…。
先日、野中元官房長官が機密費についてテレビで語っていました。個人的な願望ですが、例えば官房機密費を改めて仕分けする実行力を示すほうが、よほど「民主党らしさ」をアピールできるものと思っているところです。
投稿: OTSU | 2010年4月27日 (火) 06時24分
私も「事業仕分け」そのものは否定しませんが、民主党の事業仕分けはダメですね。
昨年の事業仕分けの時の科学関連事業の事業仕分けが批判されたら、今回はコロっと態度を変えて、科学関連には判定が甘くなるなど、仕分けの基準が定まっていません。
単なる人気取りで、いかにも悪い意味で政治的過ぎます。
また、労働問題関連では、最近、民主党議員から、国家公務員の長時間残業の問題に対する批判発言が出てきていますが、その一方で新規採用の激減を決定しており、政策に矛盾があります。
(どうやら、公務員の労働効率が悪い、効率化の推進というような公務員叩きの方に帰着しそうな感じもあります。)
そもそも、現政権下における無理な予算の組換え等で、休日出勤を強いて超過勤務を激増させたのは、ついこの間のことなのですし、
野党時代に、自民政権のリソースを枯渇させる為に、意図的に国家公務員に負担がかかるような戦略を採用していたのは当の民主党議員なのですが・・・。
何と言うか、内閣も民主党も各人の発言が矛盾していたり、政策が矛盾していたりして、信頼できません。
(蛇足)
自治労関係者でも、最近は、民主党の政策や議員発言に対して、はっきりと苦言を呈したり、おかしさを指摘する人が出てきています。
OTSUさんも一単組の役員に過ぎないのですから、過剰な擁護は不要に思うのですが。
本気で、枝野大臣の発言を信じておられますか?
内閣支持率が20%を割りかねない状況を見れば、国民の支持を失って居ることは明らかですし、組合員の多くも支持していない筈ですから、
それらの意思に反して、今の政権を擁護し続けることは、労組にとってはデメリットになる恐れすらありませんか?
投稿: Thor | 2010年4月27日 (火) 07時01分
Thorさん、おはようございます。コメントありがとうございました。
ご指摘のとおり一単組の役員という立場ですので、これまで個人的な思いを当ブログに書き込んできています。その立ち位置は今も変わっていません。したがって、最近の記事では、そのような率直な思いをこめ始めているつもりです。
ちなみに前回記事「久しぶりに時事雑感」は、「民主党の批判に転じた」という見方から「それでも支持する労組役員」という見方まで読まれた人の印象が分かれていたようです。なお、私の本心として、掌を返したように批判一辺倒にすべきとは今のところ考えていません。
枝野大臣の発言の件は「…。」という語尾に微妙な期待と不安を織り交ぜているところでした。いずれにしても第3極をめざしている新党は、いっそう雇用という問題を軽視した「改革」をセールスポイントにしています。やはり試行錯誤している民主党ですが、バランス感覚を立て直して奮起して欲しいものと願っています。
投稿: OTSU | 2010年4月27日 (火) 08時14分
労働組合が自らの身分保障や待遇改善に活動する事は理解出来るのですが、それ以外の政治マターに統一した見解を出して活動する必然性は何ですか?
政治的活動を非難しているのではなく、それは個人レベルで行うべき事のように思えます。
それと普天間に関しては次の内、どれですか?
1:沖縄の人の迷惑だから、沖縄に米軍基地は要らない。
2:日本国内に米軍基地は要らない。
3:武力自体が要らない。
投稿: あまのじゃく | 2010年4月27日 (火) 12時02分
採用抑制の内容が明らかになってきましたが、採用抑制4割(半減の見出しもありましたが・・・)のうち8割は地方出先とあり、退職者が出ても採用は行われないため、定員削減+退職者補充無しで小泉元総理が行った「純減5%」以上の削減になり、
現場は非正規が大半を占めるようになるでしょうね・・・そう遠くない将来、地方の出先が大幅に廃止になり国民生活に影響が
・・・といっても実際に廃止されるまで「困ったことになった」という声は出ないでしょうね。いざ決まれば「サービスが低下」したなどの批判が起こるのでしょうが、その時はすでに手遅れでしょう。非常に微力ではありますが、「私は反対した」と10年、20年後に言えるよう行動していきたいと考えています。
投稿: ためいきばかり | 2010年4月27日 (火) 21時21分
あまのじゃくさん、ためいきばかりさん、コメントありがとうございました。
あまのじゃくさんからの一つ目のお尋ねですが、今回の記事本文で端的なお答えを掲げさせていただきました。もう少し補足した説明として、リンクをはった「もう少し自治労の話」の中で書き込んでいます。ぜひ、そちらもご覧いただければ幸いです。
二つ目の三択のお尋ねですが、単刀直入に選んだ場合、言葉不足となって混乱させてしまうものと思っています。次回の記事は「普天間基地の移設問題」というタイトルを予定しています。その記事本文を通し、私自身の思いを綴らせていただくつもりです。この場での即答を留保する点について、ぜひ、ご理解ご容赦くださるようお願いします。
ためいきばかりさんのコメントですが、いつも身につまされています。国家公務員の現場職員の声が、もっと適確に効果的に届くようなパイプが強化できることを強く願っているところです。
投稿: OTSU | 2010年4月27日 (火) 22時59分
OTSUさんの「端的な答え」は「思い」であって「必然性」には思えないのですが、「強い思い」という事でしょう。
又三択の質問も、それほど大仰なものではなかったのですが、後にしましょう。
投稿: あまのじゃく | 2010年4月28日 (水) 10時11分
あまのじゃくさん、コメントありがとうございます。
ご指摘のとおり組織を構成する多くのメンバーの「思い」があって、活動の方向性を組織として選択してきた歴史の積み重ねや現状があるという話です。確かに労働組合が政治的な課題に取り組む「必然性」はありませんが、労働組合として取り組む意義も否定できないものと見ています。
投稿: OTSU | 2010年4月28日 (水) 21時59分
政府は27日、地域主権戦略会議(議長・鳩山由紀夫首相)の第4回会合を首相官邸で開き、国土交通省の地方整備局など国の出先機関の廃止・縮小に向け、地方自治体に移管する事務や権限を選別する公開の「仕分け」を5月に実施することを決めた。
公開の場で事業の無駄にメスを入れ、本省の抵抗を排除するのが狙い。鳩山首相は「国と地方の関係の大逆転に向け行動するほど(省庁の)抵抗が増してきている。改革の時計の針を大きく前に進めないといけない」と述べ、改革への決意を強調した。
(共同通信より)
鳩山総理や原口大臣が「国の責任の放棄」、「選挙前のパフォーマンス」をしないことを祈るのみですが、ナショナルミニマムをどうのように維持するのか、「重複する」とされる事業に地方自治体が、実際どの程度たずさわっているか(人的な面も含めて)冷静に議論していただきたいものです。また、「振り回される」ことが増えそうで実際、国民の側にたった改革になるようには思えないのですが・・・(現場の職員が腰を据えて仕事ができることが一番大切だと思うのですが・・・)
投稿: ためいきばかり | 2010年4月28日 (水) 23時32分
ためいきばかりさん、おはようございます。コメントありがとうございました。
私もためいきばかりさんが懸念しているような「選挙前のパフォーマンス」に陥ることなく、冷静な判断が下されていくことを願っています。また、現場の皆さんの士気を低下させず、過剰な労働負担に留意した視点も欠かせないものと思っています。
投稿: OTSU | 2010年4月29日 (木) 06時43分