「公務員」議論のあり方
先週日曜に投稿した「市長選に向けた組合の対応」へのコメントはパタッと止まり、一つ目が寄せられたのは金曜の午後でした。記事の話題によってコメントの数が上下するのは今までも同様でした。閲覧されている多くの方がブログにおける基本ルールを守っていただいているおかげだと思っています。
それでも時折り、記事内容と無関係なコメントが寄せられることもありました。一年前、福岡市職員の無謀な飲酒運転によって幼い三つの命が奪われました。その事故が起きた時の最新記事だった「さいたま市で自治労大会」に対し、公務員への怒りをぶつけるコメントが続きました。
金曜日に届いたコメントも、いみじくも同じ福岡市に勤める職員の飲酒運転事故を非難した内容でした。事故報道のURLを紹介した短いものでしたが、いろいろな思いが頭の中を駆け巡りました。その夜にお答えした私のコメントも短いものでしたが、飲酒運転撲滅に向けた大勢の人の努力を水泡に帰す本当に残念な事故だったと思っています。
昨年8月25日の福岡市の事故を契機とし、このブログのコメント欄で飲酒運転に関する白熱した議論が交わされました。「飲酒運転の撲滅へ」はPart3まで重ね、「飲酒運転と懲戒処分」まで4回にわたる記事を投稿し、その間、数多くの皆さんから率直なご意見を頂戴しました。当時の議論が真っ先に思い浮かびましたが、翌土曜の朝に寄せられたとおるさんのコメントと同じ趣旨の違和感も感じていました。
記事と全く無関係なコメントであることには触れないのでしょうか?コメント欄の流れの中で、話題が逸れていくのは仕方がないにしても、全く無関係なコメントに対しては、その旨の指摘くらいはしても問題無いと思いますが。
公務員だから報道されるという意味では、公務員問題ではありますが、地方公務員の待遇や安定度を下げて「普通の職業にしよう」という時流なのだから、そういう特別視も同時に無くすのが筋だろうと思います。
まったく記事内容と無関係なコメントは、とおるさんの問いかけと同様、できれば避けていただけることが基本だと考えています。ただ今までも内容によって記事本文と関連しないコメントに対しても、特に注意を呼びかけることなく応答してきました。今回も「無関係さ」にこだわるより、自分なりの感想を一言述べさせていただく方が適切だと判断しました。
様々なご意見を伺えるのがブログの利点だと思っていますので、明らかなスパムコメント以外は削除しない考えで運営しています。トラックバックも同様で、多少営業目的なサイトへのリンクだったとしても消さなかったケースが少なくありません。ちなみにコメントでもトラックバックでも、アダルトサイトへ誘導される場合などは即座に削除しています。
続いて今回記事の本論と呼ぶべき話に触れさせていただきます。とおるさんから寄せられた後者のご指摘、過去にも同様な趣旨で論点となりがちだった問題です。先ほど紹介した福岡市職員の飲酒運転による三児死亡事故の時など、公務員全体が厳しく批判される顕著な事例でした。また、公務員だから強く非難される面も否めず、そのことの是非も議論のポイントになりがちでした。
以上のような論点に対して私の考え方は一貫しているつもりです。ブログを始めた頃の記事(「公務員はいいね」に一言)でも記してきましたが、一定の身分保障など労働条件が確保されている分、公務員が守秘義務や個人情報保護などの法令に対して厳しく縛られ、ひとたび法律違反を犯した時の処分やマスコミによる報道が大きく扱われるのは仕方ない話だと思っています。
とおるさんは公務員を「普通の職業」としていくのならば、公務員を特別視するのは改めるべきであると主張されています。完全に同化することを前提にした場合はその通りですが、今後、どのように公務員制度が改革されても、官と民の「壁」はなくならないものと見ています。その「壁」があることによって官と民が対立を深めるのではなく、制度上必要な「壁」であると認め合っていけることが理想だと考えています。
したがって、これからも公務員が常に周囲から厳しく見られ続けることも、率先垂範の期待を背負わされていくことも前向きに受け入れなければなりません。その意味で、公務員の不祥事や事件が起きるたび、このブログのコメント欄へ手厳しいご意見が寄せられていくことは本望だと覚悟しています。
ただ整理しなければならない点があります。公務員と一口に言っても、国家公務員から都道府県、市町村に働く職員など千差万別です。さらに市役所間でも仕事の進め方や雰囲気など大きく違ってきます。公務員全体に共通する批判や意見に対しては、一般論として反面教師とする機会ととらえることができます。
しかし、明らかに他の役所の具体的な事例に対し、このブログで踏み込んだ答えを求められても簡単に示すことはできません。また、個別事例の批判内容を取り上げ、公務員全体に落ち度があるようなコメントも時々寄せられます。そのような時、コメント欄を閲覧している公務員の方が反論されることも多々ありました。
批判されるような仕事をしていない自負があるからこそ、熱い言葉での議論につながっていくのだろうと思っています。ただ直接相対できないインターネット上の難しさがあり、さらに一人ひとりのモノサシやハードルの高さが違う可能性もあり、論争がかみ合わないケースも頻繁に生じていました。
今後、「公務員」議論のあり方として、全体に共通する一般論なのか、個別の役所における問題なのか、少し整理して進める必要性を感じています。とは言え、あまりその区分けに固執すると意見交換が消極的になったり、貴重な情報提供を受ける機会が減る懸念もあります。したがって、コメント投稿の際、このような点を頭の片隅に留めていただくだけで幸だと考えています。
最後に当たり前なことですが、私自身、公務員全体の代弁者でも、すべての責任を負える立場でもありません。そのため、単刀直入にお答えできないことが多く、逃げているように映る場面があるかも知れません。しかしながら繰り返し述べてきましたが、コメント一つ一つ必ずジックリ読ませていただき、いろいろなことを考えていく動機付けとしています。
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
最近のコメント