心機一転、新年度
今日から新しい年度、4月1日は法律や制度改正の施行日となる場合が多くなります。今回、その一つに離婚時の厚生年金分割制度があります。夫の厚生年金(報酬比例部分)の半分を上限とし、離婚した妻へ分割支給ができるようになりました。したがって、この日を待ち望んでいた既婚女性が少なくなく、離婚の届出が急増するのではないかと見られています(笑)。
さらに本日、自治体にとって1988年(明治21年)以来の地方自治法改正の施行日を迎えました。今日から助役を副市長と呼ぶことになります。単なる名称変更にとどまらず、副市長は市長の補佐、職員の担任する事務の監督、市長の職務代理の形態に加え、副市長へ市長の職務権限の委任ができるよう明確化されました。
この改正によって市長は政策決定に専念し、副市長は自らの権限と責任において担当分野の政策執行にあたることができるようになりました。私どもの市は定数2名ですが、現職の助役(今日から副市長)は7年以上一人で激務をこなしてきています。また、これまでの市政全般への役割の重さや差配ぶりを見た場合、私どもの市は今回の改正内容を先駆的に実行していたようにも思えてしまいます(苦笑)。
同時に収入役制度が廃止されました。自治体の収入と支出に関し、命令機関と執行機関を分離することによって、事務処理の公正さが確保できるよう特別職の収入役が置かれてきました。財政規模の拡大や電算化の進展などから当初の役割は変容し、加えて収入役が本来の業務とは直接関係ない政策決定に広く関与する実態も生じていました。
したがって今回、当該制度を実情に即したものとするため、収入役を廃止し、会計事務をつかさどる一般職の会計管理者を置く改正に至りました。ちなみに私どもの市は4年以上前から収入役のポストが空席でした。途中で候補者の噂が出ては消え、こちらも結果的に地方自治法改正の先駆け自治体だった「落ち」がつく話となりました。
合わせて職員にとっても新たな年度は、いろいろな意味で大きな節目を刻む場合があります。退職された方や新入職員の皆さんにとっては、文字通り人生の中での大きな節目だろうと思います。一昨日、大半の退職者の皆さんとは直接ご挨拶させていただきましたが、改めて長い間、お疲れ様でした。ぜひ、新たな人生のスタート、元気に頑張っていってください。
また、4月に定期的な人事異動を行なう役所が多いようですが、私どもの市も同様です。実は日記風のブログを綴っている上で、記事内容から外せない報告があります。今回、私自身が歓送迎会の主役となります。明日、長年在籍した市民課から納税課へ移ります。物理的な距離は同じ庁舎のフロアであるため、数十メートルの移動ですが、仕事の内容はガラリと変わる異動です。
今後、税金を収納する業務を通し、新たな視点で行政に携わることになります。今までの経験や知識がリセットされ、新しい職場ではゼロから覚えることばかりですので非常に苦労するだろうと覚悟しています。とにかく心機一転、頑張っていく決意です。しばらく足を引っ張ることが多いかも知れませんが、納税課の皆さん、よろしくお願いします。
最後に市民課の皆さん、本当に長い間、お世話になりました。窓口サービスのあり方をめぐっての労使協議は継続していますので、組合役員の立場から今後もお話する機会は多いものと思っています。目と鼻の先の職場ですので、これからもよろしくお願いします。ありがとうございました。
| 固定リンク
コメント
初めまして、いつも興味深く読ませていただいております。
私は、嘱託(大学卒業時点に就職がなく)含め20年いた教育委員会から市民課に異動になります。
初めての経験で、個人の部分ではぼんやりする時間を過ごしました。
今後、ご指導いただければ幸いです。
投稿: 麻夢路 | 2007年4月 1日 (日) 20時46分
麻夢路さん、はじめまして。コメントありがとうございます。
私は4つ目の職場となりますが、やはり初めての職場や仕事への異動に少し緊張しています。
市民課では一つの係に長くいたため、幅広い業務に精通している訳ではありませんが、何かお役に立てるようでしたらお気軽にご相談ください。
それではお互い新しい職場で頑張りましょう。
投稿: OTSU | 2007年4月 1日 (日) 21時24分
おひさしぶりです。
今日は選挙の前日のため、選挙カーがすごいです。
そこで質問ですが、公務員は民主党を支持しているようですが
理由は民主党が労働者の味方というスタンスだからでしょうか?
(ちなみにうちの会社の組合も民主党を支援しております。)
でも、だとしたら共産党の方がしっくりくるような気がするのですが、それとはまた異なるのでしょうか?
誤解されないために補足しますが、私は共産党支持者ではないですからね。むしろコミュニストとは対角の立場です。
投稿: エニグマ | 2007年4月 7日 (土) 15時22分
エニグマさん、お久しぶりです。コメントありがとうございます。
ご指摘のとおり自治労や日教組など多くの公務員組合が連合に結集し、労働者の権利の維持向上などをめざしていく一つの取り組みとして、民主党を支持する方針を掲げています。ただ民主党の中には幅広い考え方の議員が多く、労働組合としてスッキリ応援できない場面があることも確かです。
小沢代表は改めて連合との信頼関係を重視されていますが、それでも労働組合の方針イコール民主党の政策と一致しない点があることも割り切っています。その上で、労働組合の声を率直に耳を傾けてくれる支持協力関係が大事だと考えています。
ちなみに全労連に加盟している組合は共産党を支持しています。どうしても政党支持問題で労働組合間で対立していく構図がありますが、そのような対立は残念な問題だと思っています。
投稿: OTSU | 2007年4月 7日 (土) 18時32分