« 「非正規」職員から参議院へ | トップページ | 非常勤職員も昇進 »

2007年2月25日 (日)

忙しさが加速する春闘期

「安倍内閣の閣僚は首相に対する尊敬の念がない」と苦言を呈していた森元首相ですが、「安倍さんも人がいいから、素直な“子”なんです」と発言しているご自身の姿がテレビに映し出されていました。自民党の中川幹事長の「忠誠心」発言など、どうも自分を「格上」に見せたがる政治家が多いようです。

そう言えば、石原都知事は「小泉君」と総理大臣をよく君付けしていました。少し話は横道にそれますが、不特定多数の方が閲覧できるブログは公衆の場だと考えています。そのため、政治家のような公人へ批判的な内容を書き込む時も、必ず肩書や敬称を付けるようにしています。相反する考えの方々と真摯な議論を交わすためにも、言葉使いによって不愉快に思われないよう注意してきました。

さて、専従ではない組合役員は二足のワラジをはいているようなものです。組合役員それぞれが職場の仕事を懸命に遂行しながら組合の任務を全うしていくため、より集中力を高め、さらにプライベートな時間も割きながら四苦八苦しています。

私自身、限られた時間を有効に使うため、いろいろ心がけている点があります。朝、突然の渋滞などで遅刻しないよう余裕を持った時間に出勤しています。したがって、8時頃から毎朝約30分間、組合事務所で雑務の整理にあたっています。

昼休みも組合業務をこなす貴重な時間ですが、1分遅くなるだけで職員食堂の行列が極端に長くなります。そのため、できる限り正午のチャイムと同時に食堂へ向かわせてもらっています。担当者自身の段取りで仕事を区切れない窓口業務の方たちには「申し訳ないな」と思いながらも、足早に食堂へ急ぐ日が少なくありません。

委員長になる前は書記長を務めていました。委員長の方が書記長より当然責任は重く、対外的な付き合いの範囲も広がっています。たいへんさの質が明らかに異なりますが、率直なところ時間的な追い立てられ方は書記長時代の方が厳しかったように感じています。委員長職が余裕だと言う訳ではありませんが、離れてみると書記長の職責の重要さを改めて痛感しています。

書記長職は組合運営の実務全般に対する総責任者であり、各職場課題すべてを基本的に把握すべき立場でもあり、サッカーで言えばボランチの役割を求められています。このような重責を担っている現書記長のたいへんさが実感できるため、その労苦に頭が下がりながらも檄を飛ばしがちな自分でした。

とにかく組合役員を務めていると日常的に忙しいようなものですが、この時期、多忙さが特に加速していきます。春闘が本格化する時期であり、民間の組合では新しい年度の賃金水準を左右する闘争の季節となっています。昨年の記事「公務員組合の春闘」のとおり公務員の賃金は春闘期に決まる訳ではありませんが、中央段階では人事院や総務省との交渉が行なわれます。

また、私どもの市の様々な労使課題の決着に向けて、この時期に大きな山場を迎えていきます。職員数の増減や諸制度の見直しなど、いずれも新年度に向け、一定の判断が迫られます。課題によっては3月末ぎりぎりまで協議する場合もありますが、例年、3月上旬を決着する目途としています。

組合要求が実現できるのか、当局提案を受け入れるのか、この時期に労使交渉や組合員との懇談会などが連日行なわれます。その一方、春闘にかかわる各種集会や諸行動も立て込む時期であり、どんどん単組役員の手帳が真っ黒になります。連合や自治労などそれぞれ主催者は別ですが、要請を受ける単組の窓口は一つである悩ましさがあります。

月曜は人事当局交渉、火曜は職場懇談会と教育委員会当局交渉、水曜は連合地区協幹事会と春闘イベント、金曜は自治労都本部の集会、土曜は連合の中央集会…、3月上旬まで手帳の夕方覧は何らかの予定で埋まっていきます。

先週金曜日には連合三多摩の春闘集会があり、連合本部の笹森清前会長の講演を聞くことができました。笹森前会長は「戦後のGHQによる民主化政策は、憲法や教育基本法の制定より先に労働組合法、労働関係調整法、労働基準法を手がけた」とし、労働政策が重要視されてきた歴史の面から話を切り出されていました。

それが現在、アメリカ政府からの「年次改革要望書」にそって労働法制面での規制緩和を進め、外資が雇用しやすい労使関係に改められようとしていると訴えています。今回の記事は講演内容がメインではありませんので、概略にとどめさせていただきますが、このように春闘集会への参加そのものは貴重な機会だったと思っています。

これから予定されている春闘集会も一つ一つが重要であり、意義深いものだろうと受けとめています。したがって、一人でも多くの方の参加が得られるよう広く組合員の皆さんにも呼びかけています。いずれにしても在宅介護の問題が他人事ではなくなった今、例年以上に正直ためいきが出るハードな春闘期を迎えています。

|

« 「非正規」職員から参議院へ | トップページ | 非常勤職員も昇進 »

コメント

ご無沙汰をいたしております。
当方も春闘、統一自治体選挙等々で何かと忙しく久しくこの間参加させていただくことができませんでした。(苦)
単組執行委員長として何かと忙しい時期にもかかわらず、連日ご奮闘されているOTSUさんのお姿に頭が下がります。
この時期は、特にお忙しいことでしょうがくれぐれもお体を大切に、ともに頑張りましょう。

投稿: shima | 2007年2月26日 (月) 08時23分

shimaさん、お久しぶりです。コメントありがとうございました。
こちらは統一選から外れ、昨年6月に組織内出身候補の市議選が行なわれました。このブログの記事でも何回か取り上げましたが、主体的に取り組む選挙闘争は様々な意味で本当にたいへんでした。そう考えるとその分、少しだけ今年は昨年より余裕(?)があるかも知れません。
お互い忙しい時期ですが、健康に留意して頑張っていきましょう。

投稿: OTSU | 2007年2月26日 (月) 12時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 忙しさが加速する春闘期:

» 在宅介護とは? [健康のためなら死んでもいい!]
在宅介護と施設介護。この2つは、介護保険制度で定められているもので、在宅介護には、ホームヘルパー等による訪問介護やデイ-サービスなどがあります。 [続きを読む]

受信: 2007年3月 1日 (木) 13時36分

« 「非正規」職員から参議院へ | トップページ | 非常勤職員も昇進 »