さいたま市で自治労大会
前回の記事「ブログ開設から一年、されど靖国神社」に対し、多くの方からコメントをいただきました。幅広い見識や立場からのコメントは非常に参考となり、このブログを続けていく大きな励みとなっています。ありがとうございます。
記事本文の投稿は週一回に定着しつつありますが、コメントへの返事は素早く行なってきました。可能な限り朝と昼休み時間にもメールやコメントをチェックし、なるべく即時に返信できるよう努めています。その短い時間は無理なく取れていますが、どうも記事本文は身構えてしまいスピーディーに投稿できなくなってきました。
ブログを始めた頃は、ほぼ毎日更新していました。その当時の記事を後ほど紹介しますが、今と比べれば改行も少なく記事内容も簡潔でした。有名なきっこさんのブログは、その記事の長さも有名ですが、決して「きっこのブログ」を意識している訳ではありません。このような前置きも記事を長くしている一因でしょうが、雑記風ブログでありご容赦願います。
さて、第78回自治労大会が8月24日と25日にかけて、さいたま市の大宮ソニックシティで開かれました。今年は中間年の大会に位置付けられ、首都圏での開催でした。2年間の運動方針を定める議案や役員改選などが伴う大会の年は、各都道府県本部が本格的な実行委員会を設けて運営にあたるのが通例となっています。
バックナンバーのとおり昨年は「鹿児島で自治労大会」が開かれ、「熱い討議で自治労方針確立」となりました。今回、距離的には近くて行きやすかったのですが、都合がつかず私自身は参加できませんでした。したがって、自治労大会のリアルな報告ではなく、この機会に自治労の活動などを紹介する記事内容としました。
最近の記事「プラマイゼロの人事院勧告」へのコメントで、島根県益田市議のニン麻呂さんから「自治労は低賃金労働者にまったく無関心」など厳しいご意見をいただいていました。現在の自治労がどのような問題意識を抱え、運動を進めようとしているのか、自治労大会に提起された活動方針をお伝えすることが適確な返事になるだろうと考えていました。
ニン麻呂さんの疑念に対し、手元にある「第2号議案・当面の闘争方針」から読み取れる自治労の立場を明らかにさせていただきます。まず小泉内閣の総人件費削減政策に対抗する方針が前面に出ていますが、決して公務員の待遇だけ維持できれば是とした理念で組み立てられていません。
格差社会の進展は市民の暮らしに不安を抱かせるリスクを社会に顕在化させていると指摘し、市民の生活の質を確保し、安心・安全で公正な社会をめざす方針としています。その上で公共サービスの質の確保と公共サービスを支えるすべての労働者の処遇確保・公正労働を求め、地域の社会運動の一つとして公契約条例制定(バックナンバー参照)に取り組んでいきます。また、次のとおり「公正ワークルール2つの基本」を掲げています。
- ILO94号条約を批准し、公正労働基準や均等待遇を公契約の原則とする。
- 事業移転に伴う雇用継続を基本ルールとする「事業譲渡に伴う労働者保護法制(仮称)」を実現する。
ILO(国際労働機関)の94号条約(公契約における労働条項)では、「自治体など公的機関が事業を委託する場合、当該地域の同種の労働の賃金相場等を調査し、委託先の労働者の労働条件が調査による基準を上回るように契約しなくてはならない」と定めています。あえて言うまでもなく、残念ながら日本政府は批准していません。
これまでも自治労は社会全体で働く者が豊かになるよう職場や地域で努力してきました。以上のような方針のもと、その姿勢は今後も揺らぐことがないはずです。とりわけ格差社会が顕著になっている今、社会的な底上げをはかっていく運動は自治労組合員全体にとっても重要な方向性だと思っています。
さらに以前から非常勤職員や公共民間サービス労働者の方々の自治労加入を進めてきました。今年1月には地場中小労働運動の中心を担ってきた全国一般労働組合との組織統合も果たしています。地方公務員の組合から大きく脱皮してきた自治労、100万人の組合員数を擁する全日本自治団体労働組合は、今や名称変更も具体的な検討の対象としています。
今回の自治労大会では来年の参議院選挙闘争の推進も議案として示されました。すでに民主党比例代表の組織内協力候補として自治労は相原久美子さんを擁立しています。現在、相原さんは自治労本部組織局次長ですが、もともとは札幌市の非常勤職員だった方です。相原さんを組織内候補とする姿勢こそ、今の自治労運動を象徴していると言われています。
一方で、どれほど高い理念の方針を掲げていても実践できなければ「絵に描いた餅」に過ぎません。また、一つ一つの方針を具体化するためには裏付けとなる理論や知識の勉強も欠かせません。私どもの組合、幅広い運動を進めていく組合役員の担い手不足など悩みや弱さを抱えていますが、高い目標は目標として大事にしながら地道に自治労方針の実現に努めていく決意です。
最後に「大会」違いの話ですが、夏の甲子園大会は地元西東京代表の早稲田実業が初優勝の栄冠に輝きました。一躍、全国区のスターになった斎藤佑樹投手、実は西東京大会決勝も日大三高と延長戦となり、激闘の末の勝利でした。ちょうどテレビで観ていましたが、やはり最後まで145キロを超える速球で投げ抜く斎藤投手の姿は感動的でした。これほど騒がれる前に斎藤投手を注目していた点について、少しだけ自己満足している今日この頃でした。
| 固定リンク
コメント
自治労大会に夏期休暇を使って参加してきました。参議院選挙方針についてもめるかな?と思ってましたが、全然もめなかったです。(ただ民主党については異論が出ました)
これはやはり「あいはらくみこ」さんを応援しようということで、まとまったと理解して良いのでしょう。女性の議員を増やそうという点でも大賛成です。
私たちの生活も職場も、政治の力によって日々変化を余儀なくされます。よい方向へ進んで欲しいとの願いを持って運動していくならば、政治の問題は避けて通れません。非常勤職員として「格差をつけられた立場」の出身である彼女に大いに期待します。
投稿: 市民課さん | 2006年8月27日 (日) 11時14分
市民課さん、コメントありがとうございました。
自治労大会の参加、お疲れ様でした。昨年の鹿児島大会のような紛糾がなく何よりでした。選挙闘争の推進は難しい面もありますが、その大事さを組合員全体で理解し合える運動に努めています。そのため今回のコメントのようなご意見は、たいへん心強く思いました。
これからもお気軽にコメント、よろしくお願いします。
投稿: OTSU | 2006年8月27日 (日) 13時07分
福岡市東区の「海の中道大橋」で、多目的レジャー車(RV)が乗用車に追突され博多湾に転落、幼児3人が死亡した事故で、業務上過失致死傷容疑などで逮捕された福岡市職員今林大(ふとし)容疑者(22)は26日の東署の調べに「ビールを飲んでいた」と供述した。
追突現場には、今林容疑者の乗用車のブレーキ痕がないことも判明。同署は飲酒量や事故時の速度を捜査、危険運転致死傷容疑の適用についても検討する。
死亡したのは、同市博多区の大上哲央(あきお)さん(33)の長男紘彬(ひろあき)ちゃん(4つ)、二男倫彬(ともあき)ちゃん(3つ)、長女紗彬(さあや)ちゃん(1つ)の3人。
東署によると、転落後、大上さんと妻のかおりさん(29)は脱出して海面に浮上。かおりさんは子どもを助けるため計4回海に潜っていた。
両親は必死に救出しようとした…。福岡市東区の「海の中道大橋」で、25日夜発生した幼児3人が死亡した家族5人車転落事故。4回海に潜り、沈んでいくRV内から何とか2人の子どもを救い出した母。立ち泳ぎで子どもを抱きかかえ救助を待った父。しかし、陸に上がったわが子の体は冷たかった。海中から見つかったもう1人の子どもも、助けてあげることはできなかった。愛(いと)しい3人を一度に失った両親は、ただ泣き崩れた。
「ヘッドライトがまぶしいと思い、ルームミラーを見ると猛スピードで車が接近して来た。直後にものすごい衝撃と体に痛みを感じた」。大上哲央さん(33)は救助された後、事故の様子を親族らにこう話した。
哲央さんは追突直後の記憶が、そこでいったん途切れている。気が付いたときは海面に浮いていた。どうやって車外に逃れたのか覚えていない。
視界の中には頭部分を海中に突っ込んだかたちで転落したRV。後部荷台の窓ガラスは追突の衝撃からか大破していた。「子どもが! 子どもが! 」。大声で叫んでいた哲央さんの妻かおりさん(29)はそこから車内に潜り込んだ。
哲央さんが運転、かおりさんが助手席。3人の子どもは後部座席に乗っていた。1回目。かおりさんは長女紗彬ちゃん(1つ)を車内から引き出し、哲央さんに引き渡す。2回目。二男倫彬ちゃん(3つ)も引き渡せた。3回目。残る長男紘彬ちゃん(4つ)を引き出そうとするがうまくいかない。車が沈み始める。いかないで…。すがりつくように4回目に挑んだ。だが、海中に沈んでいった。
レスキュー隊員が投げ入れた浮輪にしがみついた大上さん夫妻。叫び声が夜の海に響いた。「もう1人中にいる! 助けて! 助けて! 」。2人の子どもを抱えたまま、通り掛かった漁船に救助された哲央さんとかおりさん。紘彬ちゃんも26日午前2時前に海中から引き上げられ、子ども3人は福岡市内の2つの病院に搬送された。しかし、だめだった。「ひろー」「ともー」-。治療室のカーテン越しに、わが子の名を呼ぶ哲央さんの叫び声が響いた。
亡くなられた子供さんに心から哀悼を示します。
事故を起こしたこの馬鹿福岡市職員は死刑にしろ
投稿: 許せん!お前ら公務員得意の連帯責任だ! | 2006年8月27日 (日) 23時42分
余談ですが、加害者の父親は福岡市選出の県議会員との噂も出ているようでうすね。
苗字が同じだけで赤の他人、全く無関係な可能性も充分ありますが。
投稿: 余談ですが | 2006年8月27日 (日) 23時50分
欄干に対する言い訳が
市港湾局は「20センチの段差と幅4メートルの歩道があれば、車両の衝撃を吸収するはず。今回は想定外の力が加わったとしか思えない」と分析した。
とありますが、事故ってのは想定外のことが起きるから事故になるだ。
あくまでも道路橋で有る以上、車を基準とした設計が必要なのは明白で設計時点での配慮が足りない。
福岡市は即刻、職員に対して安全教育を強化するべきだ。
投稿: 言い訳ばかり・・・ | 2006年8月27日 (日) 23時53分
福岡市東区の海の中道大橋で、同市博多区千代1、会社員大上哲央(あきお)さん(33)の一家5人の乗った車が追突されて海に転落、子供3人が水死した事故で、死亡した3児の通夜が27日、東区馬出の葬祭場で営まれた。
遺族は、弔問に訪れた山崎広太郎・福岡市長らに、苦衷を涙ながらに訴えた。
父親の大上哲央さんは「自分は水に沈んでも、子供が水につからないよう、必死に頭の上で持ち上げていた。助けたかった。わかりますか、この気持ちが」と泣きながら山崎市長に詰め寄った。
祖父の謙一さん(62)も「家に帰っても『お帰り』と言ってくれる孫がいない。これを機会に市職員が先頭に立って、飲酒運転を撲滅してほしい」と訴えた。
投稿: 全国の公務員は禁酒するべきではないか? | 2006年8月28日 (月) 00時03分
幼児3人が死亡した福岡市東区の追突転落事故で、亡くなった同市博多区千代1、会社員、大上哲央(おおがみあきお)さん(33)の長男紘彬(ひろあき)ちゃん(4)と二男倫彬(ともあき)ちゃん(3)、長女紗彬(さあや)ちゃん(1)の通夜が27日、同市東区の斎場で営まれた。雨の中三百数十人が参列し、悲しみに包まれた。【米岡紘子】
祭壇には、3人の子供が仲良く写った写真のほかに、3人それぞれの遺影が飾られた。遺影は紗彬ちゃんを中心に、紘彬ちゃん、倫彬ちゃんが両側から支える形。「紗彬ちゃんを両方から守ってほしい」との願いが込められているという。紗彬ちゃんは桃色の服、紘彬ちゃんと倫彬ちゃんの2人は、大好きな「博多祇園山笠」の「千代流(ちよながれ)」の水法被姿で笑顔を見せていた。
また会場の入り口には、3人が大好きだったクワガタムシの模型や本、三つの小さな水法被や足袋、靴など多くの遺品が棚に飾られた。中には、母かおりさんが結婚式で着たウエディングドレスを仕立て直したという紗彬ちゃんの小さな白いワンピースもあった。「二度と飲酒運転がないように訴えたいから」という大上さんの思いから、報道陣にも公開された。
参列者によると、あいさつに立った大上さんは涙で言葉にならず、参列のお礼を言うのがやっと。棺の前には3人が大好きだったカブトムシが入ったカゴが置かれ、会場からはすすり泣きがもれていたという。
また、山笠の「千代流」で大上さんと一緒だったという男性(34)は、「一気に3人も亡くなるなんて、悲しみだけで言葉が見つからない。(大上さんには)今からの人生を頑張って生きて下さいと伝えた」と語り、運転していた市職員に対し「市の職員ともあろう人が……。ものすごい憎悪の気持ちを感じ、許せない」と怒りをあらわにした。
◇弔問の福岡市長に遺族ら訴え
福岡市の山崎広太郎市長と中元弘利副市長、石井幸充保健福祉局長の3人は27日夕、通夜に先立ち、同市東区の斎場を弔問に訪れた。大上さんと亡くなった3人の祖父が、通夜の会場ではなく1階で応対。2人は涙ながらに、飲酒運転が二度どないよう市職員が率先して取り組んでほしいと強く訴えたという。
同席した大上さんの友人によると、大上さんは終始泣きながら応対し「(自分が)頭まで水につかっても、子供を上に上げていた。分かりますか、僕の気持ちが」と市長に訴えかけたという。
祖父も「おかえりと迎えてくれる孫がもういない。市長、あなたにも孫がいるんでしょ」と訴え、「市の職員がこれまでにどれだけ飲酒運転をしてきたのか。通達なんか役に立ってないじゃないか。ただ頭を下げて職員をはずせば(懲戒免職にすれば)終わるのでない」と憤りをあらわにしたという。
約10分の面会を終え、目を赤くして出てきた山崎市長は「言葉もない。おなぐさめしようもない。私も孫がいる立場ですので、その喪失感は痛いほど分かるし、想像もできない。3人のお子さんを忘れず、私どもにできることを精いっぱいやって償わせ頂きたい」と語った。【米岡紘子】
= ◇ =
通夜の後、大上さんが報道陣の取材に応じた。
大上さんは足をひきずり、包帯を巻いた右手に数珠を持ち、憔悴(しょうすい)しきった様子。遺影に山笠の写真を使った理由を問われると「子供は生まれた時から一緒に山笠に参加し、一番山笠を愛していた。7月15日(の追い山)の後は毎日家の中をオイサ、オイサと走り回り、本当に元気な子供たちだった」と語った。
棺の前にカブトムシを飾ったのは、参列者にも子供たちにも見てほしかったから。「毎日大事に飼ってて、カブトムシ1匹の命も大切にしていた」と無念そうに声を絞り出した。子供たちと最後に交わした言葉は「夏休み最後だからカブトムシ捕りに行こうか」。子供たちは「ほんとに行くと?」と喜んでついてきたという。
現在の心境について「いまだに現実として受け止めたくないが、こんなに大勢の人に来て頂いて、今初めて、現実として受け止めなくてはと思いました」と語り、「(3人に)何も罪なかったんですけどね」と言い、目頭を押さえた。
また容疑者に対しては、「言葉はありません」と話し、「過去にもたくさんの事故があった。それでも事故が減らないのは悲しいこと。こういうことになって初めて命の大切さが分かった。こういう事故が二度と起こらないようにしてほしい」と静かに訴えると、「ありがとうございました」と深々と頭を下げた。
投稿: 市の職員ともあろう人が……。ものすごい憎悪の気持ちを感じ、許せない | 2006年8月28日 (月) 00時07分
民間人でもとんでもない事故を起こしている人はいますよ。
今回はたまたま、公務員だったということでしょう。このブログに書いたからといって管理人さんはコメントするのに困ってしまいますよ。
ただ、飲酒運転とかは程度にこだわらず無期懲役のみのペナルティとかにすればいいのにね。それぐらいの抑止力がなければ危険な運転はなくならないでしょうね。
投稿: エニグマ | 2006年8月28日 (月) 00時10分
久しぶりに書き込みさせていただきます。エニグマさんのいうとおりですね。『公務員=悪』みたいな書かれ方をするとOTSUさんが困ると思います。書かれている方の会社の方がもし重大な事故を起こし、周りから「連帯責任で禁酒をしろ」と言われたらどのように感じるのでしょうか。民間企業の方が重大な事故を起こした場合は民間企業全体で禁酒しろと言われるのでしょうか。公務員だから許されるわけではありませんし、今回の福岡市の事故は公務員としての自覚と責任を大きく逸脱する行為だとは思います。これからは公務員および公務労働者はこれを機になお一層の気の引き締めと自覚と責任を持っていただきたいです。
投稿: カフェオレ | 2006年8月28日 (月) 03時33分
朝、昨夜いただいたコメントを読ませてもらいました。
福岡市の悲惨な事故への憤りを公務員のブログへぶつけるお気持ち、忸怩たる思いで受けとめています。
また、エニグマさんとカフェオレさんからのコメントで、少し救われる思いでした。ありがとうございました。
この事件を痛ましい教訓とし、いっそう公務員の立場や自覚を強める決意です。
亡くなられた3人のお子様のご冥福を心からお祈り申し上げます。
投稿: OTSU | 2006年8月28日 (月) 07時36分
頭の悪い若者が、飲酒運転して死亡事故を起こす。それが公務員だったものだから、「公務員と主あろうものが!」と、世間は公務員全体に綱紀の緩みがあるように叩く騒ぎになる。
一方、JR福知山線での脱線事故のときは、「安易な民営化が事故を招いた!」と、大騒ぎをする。
単純に考えて、公務員以外の若者は飲酒運転をしないかというと、そんなことはない。JRが国鉄だった頃に事故はまったくなかったか、というとそんなこともない。
特殊な状況下で、特殊な人間が引き起こした事故を、公務員だから、民間人だからと、という騒ぎ方をするのに辟易させられる。
こんなことで責められれば、公務員は萎縮するしかないし、本来進められるべき良質な民間のノウハウの導入にもブレーキがかかりかねない。
双方痛ましい事故であり、事故を起こした本人の責任は免れるものではない。それなりの処罰は課されてしかるべきだと思うが、彼らは決して公務員を代表する者でもないし、民間人を代表する者ではない。
そのことを前提とした議論をしてほしい。
投稿: ニン麻呂 | 2006年8月28日 (月) 09時24分
ニン麻呂さん、コメントありがとうございました。
ご指摘のとおりだと思います。多面的な問題を短絡的に切り取ると本質を見誤る場合があり得ます。
飲酒運転の問題も公務員、民間問わず改めて絶対厳禁の戒めにすべきだと考えています。その上で何かひとたび事件を起こした時、風当たりは民間の方より断然厳しい点も公務員全員が自覚すべきだろうと思っています。
投稿: OTSU | 2006年8月28日 (月) 21時23分
エニグマさんのコメントに引かれて、福岡の事故に関することに触れて、肝心の本文についてのコメントを書く時間が少なくなりました^^;
OTSUさんは、「公共サービスの質の確保と公共サービスを支えるすべての労働者の処遇確保・公正労働を求め、地域の社会運動の一つとして公契約条例制定に取り組む」ことが自治労の重要課題だと書かれていますが、何回もいうように(ここでは初めてかもしれませんが・・・)こんなことは、特別条例化しなければできないことではありません。
会計法も地方自治法も「契約の独立性」は認めていますし、昨年公布された公共工事品確法は行政に総合評価による契約を求めています。
総合評価の仕方として、下請け金額を含む内訳書の提出を求め、しかるべき賃金も支払えないような会社は排除すればいいではありませんか。
これに加えて、契約時に定められる「公共工事標準請負契約約款」を発注者側が遵守し、無報酬業務を受注者に押し付けるといった違反行為を根絶すれば、何も「公契約条例」などという変な翻訳語の条例など必要ありません。
現行の法律の運用で、明日からでも「公共サービスの質の確保と公共サービスを支えるすべての労働者の処遇確保・公正労働」を実現することは可能なはずです。
それなのに、条例化しなければできないような言い方で、いかにも受注者の味方のようなポーズをとる「自治労」胡散臭さを感じるのは私だけではないと思います。
公共サービスの発注担当者の者の多くは「自治労」の組合員ではあり、決して第三者機関の人間ではないのですから!
(無報酬業務の根絶に向けて!)
http://homepage1.nifty.com/nikkenkyo/9booklets/0406muhousyu/muhousyu.htm
(公共工事標準請負契約約款)
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/const/kengyo/yakkan/KOUKYO(15.2.10).htm
投稿: ニン麻呂 | 2006年8月28日 (月) 23時09分
ニン麻呂さん、おはようございます。コメントと合わせ、ご自身のブログ「益田市の真実」でもご紹介いただき、ありがとうございました。
今回の記事本文で「方針を具体化するためには裏付けとなる理論や知識の勉強も」と書き込みました。この一文は、ニン麻呂さんの一連の提起を強く意識したものでした。ご指摘のとおり自治労方針を単なるポーズとしないためにも、今、できるところから踏み出すべきだろうと思っています。
そのためには自分自身の頭の中を整理しなければなりません。ニン麻呂さんの「公共事業における無報酬業務について」の連載記事、すべて目を通させていただきました。今後、もっと読み込み、しっかり理解できるように努めたいと思っています。
どうぞ、これからもよろしくお願いします。
投稿: OTSU | 2006年8月29日 (火) 07時25分
すみません!承諾もなしに勝手に紹介してしまいました^^;
でも、OTSUさんのようなバランスのとれた公務員の方もいらっしゃることを、多くの人に知ってもらいたかったのです!
敵が増えるのを承知で書きますが、「給与利権」の既得権を守るためだけの公務員が多過ぎる世の中ですから!
投稿: ニン麻呂 | 2006年8月30日 (水) 01時16分
ニン麻呂さん、このブログは一人でも多くの方にご覧になっていただけるよう願って開設しています。したがって、ニン麻呂さんのブログでご紹介いただけたことを本当に感謝しています。
ちなみにニン麻呂さんのブログ経由で昨日さっそく、たくさんの方がいらっしゃってくださったようです。日頃から「益田市の真実」が多くの方にご注目されている証だろうと感じました。
また、私のことを評価してくださり、たいへん恐縮です。ただ特に稀な存在だとも思っていませんので、ニン麻呂さんの公務員像や自治労に対する評価が少し辛口気味だなと受けとめているところです。当然、駄目なものは駄目と厳しく追及される姿勢に水を差すものではありませんが、もう少しポジティブな視点で見直していただければとも思っています。誠に勝手な言い分で、たいへん申し訳ありません。
投稿: OTSU | 2006年8月30日 (水) 07時29分
市の職員にかぎらず、議員になる前からも公務員に親しい友達はたくさんいて、ほぼ毎日会って話はしますから、内情も分かるし悩みも分かります。
しかし、実際に「給与利権」の既得権を守るために公益性を無視するような公務員はいるし、能力的に問題のある公務員がいるのも事実ですからね。その改善は官民共通の課題です。
外側から無責任に批判だけしているわけではありません。快適に、公務員の能力が充分に発揮できる職場環境を整備し、厳しい財政状況下で、常識的な効率のよい税金の使い方のできる役所であってほしいと願っているだけです。
幸い、能力のあるバランスの取れた思考のできる若い人も多いですから、きちんとした人材育成をしていけば、実現可能だと思っていますが・・・つまらない揚げ足取りなんかして、邪魔するのがいますから、彼らと一緒に悩んでいます^^;
投稿: ニン麻呂 | 2006年8月30日 (水) 09時45分
ニン麻呂さん、言葉が少し足らず失礼致しました。
言うまでもありませんが、ニン麻呂さんが外側から無責任に批判しているものとは思っていません。それと私も公務員側の駄目な点を身びいきに甘く見過ごすつもりは決してありません。
その上で市民の皆さんから信頼される公務職場をどう確立していくのか、試行錯誤を続けています。これからも貴重なご意見を現実の場面でも大きな参考にさせていただきます。よろしくお願いします。
投稿: OTSU | 2006年8月30日 (水) 12時53分