豪州戦は残念、でも市議選は!
月曜の夜、たくさんの方がテレビを見終えて、ぼう然とし、思考停止に陥ったかも知れません。勝ち点3は何とか取れたかなと思い始めた矢先、残り10分弱で3点も奪われる逆転負けの悪夢…。
サッカーのW杯ドイツ大会、日本対オーストラリア戦のキックオフは日本時間の午後10時でした。オフサイドもよく分からなかった自分が職場の先輩に誘われるまま、市役所の同好会的なサッカー・チームに加わっていました。もう過去形の私ですが、OBも含めて集まるイベント(主に飲み会)がある時には声をかけてもらっていました。
今回、駅前にある中国料理店に集まり、その店の大型テレビでのオーストラリア戦の応援観戦に誘われていました。都合がつくメンバーは夕方から飲み始め、じっくりキックオフを待つと言う魅力ある企画でした。
前回記事「市議選闘争、いよいよ本番」でご紹介したとおり、今週土曜まで非常に多忙な日々が続いています。それでも10時近くならば、行こうと思えば顔を出せる時間でした。しかし、行けば自分の性格上、しっかり飲んでしまい、翌日に疲れをためそうな予感がしていました。
そのため体力温存のため、残念ながら大勢で応援する企画の誘いは見送り、自宅のテレビで観戦することにしました。結果は冒頭のとおり本当に悔しい残念なものとなってしまいました。
私どもの市の議員選挙がちょうどW杯と同じ4年周期で、同じ時期に行なわれます。したがって、ついW杯の結果の喜怒哀楽を市議選の行方に重ねがちでした。つまり日本の緒戦の敗退が縁起悪い、逆に勝った場合は先行き明るい…などと勝手な重ね方をしていました。
ちょっと冷静に考えれば、候補者全員が皆日本人であり、日本代表の結果はすべて等しい話でした。日本代表の結果が悪かったから全員落選などあり得ず、W杯と市議選がまったく関係ないことは言うまでもないことでした。
ただ選挙戦はある意味で非日常の世界に入り込み、波乱万丈な「お祭り」が毎日続くようなものかも知れません。皆、ハイなテンションになりがちであり、だからこそ冷静な視点も忘れないように心がけ、当然、コンプライアンスを強く意識しなければなりません。
忙しいと言いながら取りとめもない記事を書き込んでしまいました。選挙戦、残された日数は3日間のみ、組合活動の一環として組合員の皆さんへ選挙闘争の重要性や意義について訴え続けてきました。
高校の同級生名簿などから本当にきめ細かく支持拡大に努めている陣営が見受けられます。確かに選挙戦はゼロをプラスにする積み重ねが勝利につながります。結果として相手の心象を悪くし、ゼロがマイナスになる場合もあり得ます。それでも選挙戦の場合、ゼロもマイナスも同じことだと言えます。
ゼロをプラス、つまり1票とする可能性に対し、粘り強く努力する支援者が多い組織が選挙に強い陣営だと思います。しかし、労働組合は日常の活動が「主」であり、「従」に位置付く選挙闘争のために組合員との関係をマイナスにすることはできません。
要するに働きかける側の組合役員に「あまりしつこくては…」との自制心の揺らぎがあることもご理解ください。「今回、充分しつこいよ」と突っ込みが入りそうな気もしますが、それだけ重要で厳しい市議選闘争だと改めて強調させていただきます。本当にしつこくて申し訳ありませんが、ぜひとも、ご理解ご協力をよろしくお願いします。
| 固定リンク
コメント